表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/58

第十章  ハッタリ  その一

何やら陰謀めいた策略が見えます。が、やむ負えない事情が垣間見える様子が描かれます。




「このド腐れが‼何してけつかんのじゃ!

 親の顔に泥塗りくさりおってからあ!」


 この夜一斉に、古市のあちらこちらの家から、怒声が鳴り響いた。

 綿の収穫も終わった、十月のことである。収穫した綿を天日に干している最中で、いわゆる綿づくりの農閑期にあたる。

 ほっとしたのもつかの間、どの家からも二~三発殴られる音が響く。


 このような騒動が起こったのには、勿論訳がある。

 さかのぼること九月の末、綿の実が盛りに咲く収穫直前であった。


 繰り返すが、三郎衛門たちは万策尽きて詰んでいる。何に詰んでいたのか。

 ()()綿()()()()()()()差し止め願いの訴えを興すよう、村内の皆に賛同させる策である。


 すでに幸吉傘下の若者組だけでなく、近隣の村役跡取り仲間たちからも強い賛同を得ている。

 嘉助の在方商人仲間は言うに及ばず、機織り娘や女衆たちも嘉助の根のいい説得に、いやなく賛同している。


 問題は村役も務める土地持ち本百姓たちだ

 当時の村では、村の行政にかかわる者を大人(おとな)とか年寄(としより)と言う。

 彼らがうんと言わなければ、たとえまわりがいくら賛同しようとも何も決まらない。

 今で言うなら、選挙権があるかないかということなのだ。

 土地持ち百姓でも年貢を納めていなければ、会所に出席する権利もなかった。


 彼らも、このままいけば詐取(さくしゅ)されるばかりで、先細りだという事は重々承知している。  でなければこの忙しい最中、連日連夜会合を開いてはいない。


 実際、繰綿延べ売買所設置当初は、彼らも直ぐ奉行所に反対を訴えた。

 お奉行からは、歯牙にもかけてもらえなかったらしいが…


 親族一党や小作人・下人まで抱えての責任があり、この先の一歩が踏み出せず…かといってよい知恵も浮かばず…といった所だ。

 その上、息子や娘・嫁まで連日やいのやいのと責めたてられ、ついにへそを曲げてしまう者まで出た。


 この()()()()を打破するためには、強力な仕掛けが必要だ。

 いや別に、地道に説得していく方法もあったかもしれないが、この三人の柄ではない。

 兎にも角にも時間がない。

 若江郡の訴願に足並みそろえねば、一郡ごときの訴えでは、かつてのように突き返されてしまう。

 何よりも、訴願後の郡中内の主導権を考えると、立ち遅れる事だけは避けたい。

 三人を含め他の者たちも焦りがあった。


「こないなったら、少々の荒療治はやむを得んな」

 三郎兵衛は、何かを決意したかのように、フ~っと息を吐く。

「何ぞやらかすんけ?わいが、ちーといわしたろかい」

 幸吉が腕まくりして見せる。


「アホ!自分の親を()()()()してどないすんじゃ!

 恐れながらと訴え出るどころか、こっちがお縄につくわ!」

「ほなら、どないしますんや?このままでは、にっちもさっちもいきまへんで」

 普段落ち着いている嘉助にも、焦りの色が見える。


「まあ落ち着いて、ワシの話をよう聞け。

 ええか、いささかだましのような強引な手やが、この潮目を逃すわけにはいかん。

 これはな、皆で力を合わせて一斉に仕掛けんと失敗する。それと、入念な準備に素早い対処や」

「なんや義経公の奇襲みたいやな。ワイこんなん大好物やんけ!」

「浮足立って急いては、失敗するぞ。

 誰一人、裏切りも気おくれも許さん。

 一回こっきりしか、通用せん手やから」

 三郎兵衛は、悪い顔でもったいぶる。


「もったいぶってんと、早よ言うておくんなはれ」嘉助もじれてきた。

「まあ、耳かっぽじってよう聞けよ。ちょっとでも段取り狂たら、一巻の終わりやぞ」

 夜が明けるまで、入念な打ち合わせが続く。が、三人とも興奮は高まり、不思議と疲れは覚えなかった。


「策はこうや。若江の連中に呼応して、この古市を含む河内郡も訴えを起こす。

 それにはな、まずワシを惣代にするのや」

「ほらいずれは三郎兵衛はんには、惣代になって盛大働いてもらわなあきまへん。

 そやから言うて、若造の三郎兵衛はんに、そのお役回ってきますやろか?」

 嘉助は何気に失礼なことを言っている。

 が、これが常識である。

 二十代半ばの三郎兵衛が家督を継いでいること自体が、おかしいのである。






勿体ぶりますが、この先はここまでです。少し長くなるので、ここでいったん切らせていただきました。

次回は、フィクションならではの奇襲作戦が実行されます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ