表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/58

第二章 河内木綿と織り場のこと  その一

本文より少し外れ、河内木綿の背景に移ります。

なぜ河内を中心に木綿が盛んに作られたのか?

そのころの日本や、かかわりのある周りの国の情勢を説明しています。


 第二章 河内木綿と織場のこと


2014年、富岡製糸場が世界遺産に登録された。


 今や日本の着物文化も、無形文化遺産の登録を目指すとか…。それ故、日本では華やかで多様な織物文化が、古くから発達していたと思っている人も少なくないだろう。

 かく言う私も長らくそう信じ込んでいた。


 ところが、()()()による絹織物や綿織物産業の歴史はそれほど古くない。

 むしろ、日本の衣服の歴史的には、新しいと言っていいのではないだろうか。

 もちろん絹と綿を同列には語れない。

 ここは綿の話なので、ひとまず絹はよそに置いておいて…とはいえ、絹も気になるのは仕方ない。少し触れておこう。


 古代から日本には、中国から伝わった養蚕はあった。

 生絹(すずし、きぎぬ)という精錬されていない絹糸で織られた真綿(まわた)(つむぎ)などが中心で、あくまで各農家ごとの家内労働と、考えてよさそうだ。

 西陣で織りあげる、綸子(りんず)(あや)のような高級織物は、輸入生糸を使った。

 長らく国産は繭を煮ながら巻き取る()()()の方法しかなかった。

 明治の写真に残っている足踏み式の座繰り機(ざくりき)は江戸後期からで、それまで生糸は、家内職にたよっていた。


 おもしろい話がある。

『絹と木綿の江戸時代事典』(山脇悌二郎著)によると、元禄のころ主に日本に生糸を売っていたのは()()だった。

 そこで得た資金を元手に清の支配に抵抗したのが、台湾の英雄 鄭成功ていせいこうである。

 彼は、中国人貿易商と日本女性の混血として生まれたことで有名だ。


 歌舞伎でもこれを主題にした『国姓爺合戦(こくせんやがっせん)』が、度々演じられている。

 長崎の平戸生まれ、日本名は田川福松。


 わざわざこう書くのは、この頃は中国の()代の末期に当たり、()()全盛期。

 海上までは取り締まりも及ばなかったのだろう。

 父親の鄭芝龍も大きな船主で貿易商、という名の海賊であった。

 武装化しなければ襲われるだけだ。海上の仁義なき戦いというところだろう。

 但し彼は官吏でもあり、六か国語を話す教養人だったようだ。

 平戸藩士の娘、田川マツとは正式に結婚し、鄭成功が生まれた。


 鄭(てい)一族は中国・福建省の豪族で、福松はそこで教育を受けて難しい試験も合格し、役人になっている。

 明滅亡後、 明の復興を願いよく頑張って清に抵抗したが、ついに倒されてしまった。

 面白いことに、弟の田川七左衛門は日本人として平戸に残り、商売を繁盛させて兄を援助している。


 台湾の南方を旅行すると、彼を祭る寺院に案内される。

 孫文・蒋介石と並ぶ「三大国神」として、現地ではかなり尊敬されており、かれを熱く語られた。

 あまり知らなくて、申し訳ない思いだったのを、覚えている。

 その年の1683年より、日本へ入ってくる()()()()は一気に減少していく。

 皮肉にも彼の滅亡とともに、幕府による()()()()のお触れが回り、本格的な()()養蚕業が始まるのである。


少し退屈な話が続くかもしれませんが、台湾に旅行する時、きっと役に立つと思います。

次回は日本の着物と布文化に触れていきます。

私たち日本人がどうして、このような生活を送っていたのか?のヒントになるかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ