表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/58

第六章 古市三郎なるもの   その一

混乱する村内の様子が見られます。

それでも何とかしようとポンコツ二人組は、ついに三郎を引っ張り出そうと画策します。

どうするのでしょう。

 第六章 古市三郎なるもの

 嘉助は、ここのところ三日と空けず、若者小屋に通っている。

 捨吉に頼まれ、繰綿延売買所と関連した諸々を教えるためだ。


 今では、綿問屋から株仲間に至るまで、綿の取引の仕組みと金銭勘定も含めて、詳しく教えるようになった。

 意外なことに皆、居眠りもせずに真面目に聞いてくれている。

 最初は聞く耳も持たず、ちょっと前の幸吉と同じでふてくされた態度だった。


 が、若者組にも地頭が良い者は、何人かいる。自分たちの生活が掛かっているこの問題には、並々ならぬ関心を持っていたようだ。

 その連中を中心に、紙と矢立(やたて)まで持ち込んで書き込みはじめ、嘉助に度々質問までしてくるようになった。


 この河内だけは、豊かな土地柄もあって、桃山時代にはすでに綿の生産がかなり進んでいた。

 ここの連中にとって綿作りは、先祖代々の家業であり思い入れも深い。

 毎日のように仲間内でじゃれあい、娘らにちょっかいをかけることしか考えていない、呑気なガキのままではいられない。

 若者特有の、未来をどうにかしようという闘争本能のまま、この事態を理解しているようだった。


 いつの間にか、()()()()の教えまで、分かりやすい例を交えて話すようになっている。

 訳の分からぬまま巻き込まれている()()綿()()()()()()の横暴。

 これに対抗していくためにはどうすればいいか。答えを導いてくれる師に飢えていたのだろう。


 まだまだ大人扱いはされず、大事な話には加えてもらえない。

 かといって、家業を継いでいく責任だけ、親たちは口うるさく言いつのってくる。

 日和見で中途半端な村の長老たちに、不満が溜まっていった若者組は、一触即発の状態へとなっていった。

 平常時なら、これも若者の血の気の多さだ、と済まされていただろう。

 いずれ嫁取りを早めれば落ち着くだろうと、親たちは自分の経験に照らし合わせ、笑い飛ばしたろう。

 

 だが非常時には、親たちのこの態度は逆効果となる。

 爆発寸前の火山のように、静かに若者組の怒りのエネルギーが、蓄積されていた。


 今日も嘉助と幸吉は、お福の店で密談を重ねている。

 いつの間にか盆行事も済み、季節は秋の始まりを感じさせている。綿の収穫まで、もういく日もない。


 綿の収穫だが、白い綿の実……通称コットンボールは、七月から咲き始め、咲き終わった四・五十日後の、九月から十一月頃まで出来る。

 これを綿()()()()と言った。ちなみにコットンボールは綿の花のことだ。

 主に九月から十月には、綿毛をすぐに収穫していく。

 これを綿()()()()と言い、摘んだ綿には種が入っていて、()綿()と言った。

 実綿から種を取り出す作業を綿()()()と言い、分離した綿毛を()綿()と言う。これが綿織物の原材料である。


 種は、次の種苗分を取り置き、残りから油を(しぼ)り取って、その搾りかすがまた綿の肥料となる。 

 綿の木は乾かすとかまどの燃料となり、綿は捨てるところのない最優良農産物なのである。


 さてこの綿作農家の跡取りたちなのだが、

「このままやったら、若い衆の誰かが先走りしてまうど」

 幸吉は若者組のリーダーを務めるだけあって、仲間内の空気をよく読んでいる。

「そうでんなあ。そろそろワテらを率いていく、強い後ろ盾が欲しいところでんな」

「後ろ盾て、ワイらの言うことを聞いてくれて、そこそこ偉い都合のええ人間なんて……居てるけ?」

「かねてから話し合うてきたように、誰かが血を見る争い事にはしまへん。

 年寄りを代表に牢屋入って、犠牲になってもらうのも無しや。

 そのためにも、大坂の仲買仲間とお(かみ)に立ち向かえるだけの、強い財力と格式が必要だす。

 しかも、ワテらの思うように動いてもらえる、()()()()()()()()のボンボンがよろしい」


「おま、今えらい悪い顔してるで。そやけどそんな都合のええ奴、この在所におるんかいな?」

「都合のええ人が、この古市村にいてはりまっせ。しかも村一番の大庄屋の遊び人!」

「おおッ、悪たれ三郎かい!」

「しいッ、声が大きい。あんたもたいがいえげつないなあ。そないホンマの事、口に出してよう言いまへんわ」


 その日二人遅くまで、古市三郎をどう引っ張り出すか、あーだこーだと作戦を練ったが、この二人の地頭では、ここまでで…なんのアイデアも思いつかない。

 取り敢えず、まずは正攻法で三郎と繋ぎをつける、ということでこの晩の会合は終わった。


 善は急げだ。こうゆうことは間を置くと、気後(きおく)れしてしまう。

 放蕩者の悪たれとはいえ、相手は大庄屋の一人息子である。

 知り合いだという寺の跡取りに、渡りをつけてもらうこととなった。

 それからは、訪問の日取りもあっという間に決まった。


 二人は手土産に()()()()を奮発し、一軒の家程に大きな門を、緊張しながらくぐった。

 すると、下男らしき老人が現れ、

「ああ!そっちちゃいまんがな。裏口に回っておくれや」と、叱られる。


 むっとした幸吉はそれでも小声で、

「なんや、物乞いや御用聞きちゃうぞ!しっつれい(失礼)なやっちゃで。何様ちゅうねん。どこぞの殿さんけ!」

 聞こえないように鼻息荒く憤慨している。

「フフフ、アテら程度の若造では、この扱いは当り前ですわ。会うてくれはるだけ、まだましかもしれまへん。」


 これは…思っていた以上にやりにくそうだと、二人は(ふんどし)を締めなおして腹をくくった。

 それでも裏の広縁でなく裏座敷に通され、一応白湯も供される。池田の酒が効いたようだ。


 暫くすると奥から、お不動さんのような顔の気難し気な大男がぬっと現れる。

 板を踏む足音も気配も感じさせず、二人とも全く気付かなかった。

 商売柄、人の気配に敏感な嘉助は、心臓がバクバクとしてくる。

 ワテとしたことが…これはちと見誤ったやもしれん、一筋縄ではいかん御仁のようで、この話をもっていくにしても、もっと工夫がいったかもしれんと、背中に冷や汗が流れてきた。


やはりこの二人では、三郎には歯が立ちません。軽くいなされ、これ以後は手下として、粉骨砕身走り回ります。


*素封家 =土地持ち財産家。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ