表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スキル返してもらいます!!  作者: 味噌煮
第1章
2/57

第1話 レポートは消えてくれ

序盤は「ああ〜。あるあるぅ」って感じで読んでもらえたらいいかもしれません。

またテンプレかよ。と切る前に、どうか、どうか。



では、第1話よろしくお願いします。


「なにここ……?」


 あたりを見回して男はそう呟いた。

 彼の周りは一面真っ白な世界が広がっていた。

 何度瞬きしようが風景は変わらない。

 目が痛くなる白さに思わず目を細める。


「んん……?」


 だんだん慣れてきたようで周囲に何か境界があるのが見えてきた。

 それらを辿って行くと境界は男を囲うように配置されていて、ここが8畳程度の四角い部屋になっていることに気づいた。


「テレビもねぇ、スマホもねぇ、そもそも家具がどこにもねぇ。ときたか」


 男はとあるリズムで呟きながら胸や腰のポケットを叩いてみる。しかし何も入っていない。どうやら持ち物は何も無いようだ。

 そんな何もかも消え去っている中、身につけていた白いシャツとジーパンだけはなぜか残っている。

 男はこの真っ白な空間で唯一別の色を持つ自分が異質に思えて、居心地の悪さをひしひしと感じていた。


「んだよこれ? 幻覚? お薬に手を出した覚えはないんだけど」

 

 とにかくなにかに触れられないかと手を振るがその手は何も掴むことはない。

 男の記憶が確かなら自分の隣にはテーブルがあったはず。

 だが今は何もない。

 その机の上にあったレポートも消えている。


「……いや、レポートはめんどいし。そのまま消えてくれても――」

「こんにちは!」

「はぇぁっ?!」


 背後から突如話しかけられ、素っ頓狂な声をあげ飛び上がる。

 男が恐る恐る肩をすくめつつ振り返ると――


「んな……」


 男はそれ以上の言葉を失った。


 そこに立っていたのは女性。

 美しい女性だった。

 腰まで伸ばした金色の髪を揺らし、水色の瞳で将斗を見ていた。

 微かに浮かべた笑みを見て胸が何かで射抜かれたかのような錯覚に陥る。

 肩にかけた羽衣は何故か浮いていて彼女が只者でないことを教えてくれる。

 息すら忘れるほど呆気に取られていたが、なにか言わねばと男はなんとか肺を絞って声を出した。


「あ、その――」


 女性は次の言葉を待つように男を見つめてきた。

 息を整え。あれこれ考えて。

 一言思いつく。


「良い天気ですね……?」


 首を傾げる女性。


――違うか……まぁ違うよな


 男は肩を落としてため息をついた。

 何とも言い難い空気が辺りを包んでいた。



**********************************



 渡将斗。大学三年生。

 彼は大学入学時に実家を出て一人暮らしをしている。

 彼の見た目は、適度な運動をしているので太ってはいない。かといって筋肉があるわけでもない。

 これといった特徴がないのだが、唯一挙げるとすれば目に覇気がないことくらいだろうか。


 大学三年生といえばそろそろ就活に取り組み出す頃。だが、彼は特に手をつけていない。

 彼は今まで彼は親に言われたからとかもしくは周りがやっているから、という理由で進路を決めてきた。

 そういう周りに任せっきりの、自分で決めてこなかったツケが今になって回ってきていた。

 この先の人生を決められないのだ。こうなりたいとか、こうしたいというモノが見えてこない。それが就活の足を引っ張り続けている。


 その状況に本人はというと『自主性って大事だな』と、他人事のように捉えていて、現実逃避しながらスマホを眺める日々を過ごしている。

 このままの状態が続けば場合によってはニートになってしまう。しかし親戚の目が冷ややかになるのを考えると、就職はしておきたいとは思っている。

 だが、就職先やら面接のやり方やらを色々と調べる気力が湧かない。そもそも何から調べればいいかもわからず、検索サイトのトップページから先へ進んだことはない。


 そんな彼はある日、レポートに名前だけ書いてやる気を無くして、ベッドの上でネット小説を読んでいた。


 すると気を抜いた瞬間手が滑ってスマホが頭の上から降ってきた。

 痛いだろうと反射的に目を瞑っていたが一向に痛みが訪れなかった。

 恐る恐る目を開けると――


 というところまでは覚えていた。



――状況が全然繋がってこないんだよな



 将斗は目の前の女性があまりに美しいものだから夢だと思った。そのため今しがた生まれた沈黙を利用して今までのことを振り返ってみるがより混乱を極めるだけだった。


「突然すみません。驚いたでしょう?」

「い、いえそんな」


 所作に無駄のないお辞儀をされた。

 将斗はなんとなく身分だとか位だとかが違う相手だということだけは感じ取れていた。


「どうしてここにいるのか知りたいですよね?」

「そうですね。できれば……」


 この謎の状況の原因は彼女にあるんじゃないかと不審に思いつつも、それを気取られないように返事をする。

 そんな彼は脳内で


――これ、異世界転生じゃね?


 と思っていた。


 異世界転生モノは急に主人公が神様の前に召喚されてしまう展開が腐るほどある。

 彼は何回か自分がその主人公になる妄想をしたことがある。

 もしかしたら自分も腐るほどの中の一人に選ばれたんじゃないか……などとふざけたことを考え――


「私は、あなたたちでいうところの神様です」

「異世界転生じゃねぇか!」


 突如目の前に現れた存在は神様でした。

 じゃあこの流れはもう異世界転生しかない。

 もしくは転移。


――きたきたきたきた。超やばい。え、俺? 俺が転生しちゃうのか?


 将斗は急激に胸を高鳴らせる。

 彼はレポートほったらかしにネット小説――の中でも異世界転生を読み漁るほどの異世界転生マニア。

 興奮しないわけがない。


「ちなみに、あなたはさきほど死にました」

「え……」


 神様は実に淡々とした口調で大事なことを告げてきた。


「これからあなたには別世界へ行って私のお願いを叶えてきてもらいたいと思いまして、そのためにスマホが頭に落ちて死んだ、ということにしました。」

「あ、や、やったー……じゃなくて、あの、え? スマホで? スマホで死んだの俺?」

「そうですね。スマホで頭蓋がぱっくりとイってしまったという感じで」

「えぇ……親族が呆れ返ってお通夜状態だろそれ」

「実際お通夜中ですしねー」


 将斗は何とも言い難い気持ちになった。

 家族の泣こうにも死因が死因なだけに泣けないといった表情が目に浮かぶ。


 将斗は特に死んだという事実は特に何とも思っていない。

 彼は自己肯定感が低い。自分は生きていても何かを為せるとは思えない、生きている意味がない、とまで思っている。いっそ楽になろうと思いかける時期もあったが、自分から死ぬ勇気などなかったので、諦めて無気力に毎日を過ごしていた。

 そんな彼に『いつの間にか死んでいる』という現実は好都合であった。


「もしかして怒っていらっしゃったり……?」

「い、いえ全然。むしろちょっと嬉しいくらいです」

「ですよね! そう言ってくれる人をわざわざ選んだんですから」


 じゃあなぜ怒ってるかを聞いたのか。


 なんとなく、やっぱり夢では?と思って頬を抓る。ちゃんと痛みがあった。現実だということは確かだ。


――頼み事ねぇ。何言われんだろ……?


 異世界転生といえば、世界を救え。魔王を倒せなどなど、目的は多岐に渡る。だから何を言われてもおかしくはない。

 もう受け入れ体制でいられるあたりに、本当に自分は現実に未練とかないんだなとわかり、悲しさが込み上げてきた。真っ当に生きている人たちよ。許せ。


――なんなら主人公最強系転生であってくれ……俺つえーをやりたいんだよ俺は


 将斗は今まで読んだあらゆる異世界転生モノを思い出し、その主人公たちと自分を重ね始める。

 強すぎる能力で周りを圧倒する自分。

 最難関ダンジョンに落とされるも這い上がってダークヒーローとして名を馳せる自分。

 陰ながら世界を守る自分。

 そんな色々な自分を想像した。

 

――世界最強とかになったらどうすっかな。俺なんかやっちゃいました? 的なやつやりてぇ〜。とりあえずパパッと世界救って、ど田舎の農場とかでハーレムでも作ってゆっくりするのとかいいかも……いや待て、女の子と話せるのか俺……?


 期待にどんどん胸を膨らませる。


「将斗さん、あなたには――」

「……」


 大きく息を飲み込む。

 ついに告げられる神様のお願い。それは――

 

「――転生者からスキルを回収してきてもらます」

「……はい?」

「転生者のスキルをとってきてもらいます」

「…………??」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ