表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/302

九話 お題:天祐 縛り:長径、伸長、音節、お端折り、舟

 母が子供の頃の話である。今でこそ大柄で和服を着る時ある程度の大きさの着物でないとお端折りが作れない母だが、子供の頃は体が小さく病気がちだったという。そんなか弱い子供だった母はある時、いわゆる変質者に会ったそうだ。一見おかしなところはなかったそうだが、二人で舟に乗って海に出ようと言われ、実際に舟に乗せられそうになったらしい。恐怖から母は持っていた丸い手鏡を全力で握りしめた。ふと母が手鏡を見ると、円形の手鏡が横に伸長し長径と短径のある楕円形に変わった。それを母は鏡が笑ったと思ったそうだ。気がつくと、母は自分の家の前にいた。側にはまだ変質者がおり、送り届けてくれたらしかったが目つきが先程とは全く異なり、ほとんど眼球が裏返る寸前だったという。母が慌てて家の中に駆け込もうとすると、手元から、

「koノた助尾ヨroこ部よ雲丹(この助けを喜ぶように)」

 音節毎に音程の変わるあまりにも奇怪な発音だったという。それからも度々その鏡は母を助けてくれたそうなのだが、何度笑うのと喋るのが怖いからやめてくれと頼んでも聞き入れてはくれなかったそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ