表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/56

こころにある渚のこと


夜、眠りと覚醒の狭間にいると、聞こえてくる音がある。

さざ波にも似たサーサーという音が、横になって目を閉じていると、どこからか聞こえることに気づいたりする。


耳の奥を血潮の流れる音だろうか。それとも普段は意識していない、世界の音が聞こえているのだろうか。



それはたとえば、雨の夜に窓を開けていると、風とも違う、何か遠くから来るような音が聞こえることがあるけれど、それに似ている。


たぶん、世界中からやって来た音の集まりが、遠くの見えないくらい離れている場所で、ぶつかって、空気と混ざって、聞こえるか聞こえないかくらいに微かになって、そうして生まれた音が聞こえているような、そんなふうに思う。


目を閉じて、その音を感じているうちに、静かな静かな眠りに落ちていく。


それは幸せな時間なのかもしれない。




深い眠りにつけることは、幸せなことだという。


こころが波立つときは、あまり眠れない。

何か、日中にやり残したことがあったり、意に沿わないことや、やるせないことばかりが降り積っていくと、夢という形で反乱を起こしてくるようだ。


そんなときは窓を開けて、静かに世界の音を聞く。

聞こえてくるのに任せて。


そうしているうちに、不思議とこころが凪いで、静かになっていく。


どこでもない、心象風景のなかの渚が世界の音とシンクロして穏やかな海となり、緑の風にそよぐ樹のようになって、気づけば眠っている。

そんなことがある。




夜明けが来ると、音はあまり聞こえなくなる。


代わって、小鳥が鳴いて、今はあまりとる人もいなくなった新聞配達の音がして、生活の音が聞こえてくるようになる。


そのときには世界の音は聞こえていないけれど、なくなるわけではないのだろう。

現実の物音の陰になって、隠れている。

密かに、静かに、夕方になるまで。



夜になると聞こえてくる、朝になると聞こえなくなっている。

そんな音が、確かにあると思う。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ