中秋の名月
今日は中秋の名月。満月でもありますね。
見えるかな?楽しみです。
ススキに白玉団子、お月見の日。
昔は平安貴族が月見の宴をしたとか。
優雅な世界ですね。
そんな時代のいいお家に生まれていたら、
秋は月、日暮れて、山の端から昇り来たるを見やりて、他にはすすきのみありけり げにあはれなり(※)
なんて、綴っちゃったりしたいですね。
※文法とか適当です。
月には、日本人の感性に訴えかける何かがありますね。
そして、団子。しらたまでも作ろうかな。
すすきはないから、代わりに。
風情はだいぶ違いますね。
でも、この習慣、日本だけではないですね。
中秋、二十四節句も、ルーツは渡来人から持ち込まれた、元は中国の行事なんですね。
中秋節、でいいのかな。
親族で集まって月餅を食べる日らしいです。
身内を大事にする中国人らしいですね。
アジアの他の国にもありますね。
ヨーロッパ、中東は…聞いたことないです。
アジアのどの辺りまでなんでしょうか。
まぁ、あとで。
白玉粉を買って、バニラアイスと小豆でパフェでも作るとします。
感想も、あとで。 ←自意識過剰?
せっかくのお月見の日ですから。
見えませんね…………。