表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第六章:拠点防衛線

「おい天城。……お前、それ、喧嘩売ってるよな?」


そう言ったのは、製造三課の古参技術者・三田先輩だった。

物腰は穏やかだが、社内では“弱者側の代弁者”として知られている男だ。


今、彼の目の前にあるのは、天城が開発・公開した自動最適設計ツール。

シミュレーションベースで構造・材料・コスト・加工性の全条件を即座に計算し、既存の手動設計をほぼ“無意味化”する代物だった。


その初回適用先が、他部署の担当部品だったことが、火種になっていた。


「お前のそのツール、あの部署の“やりがい”を潰したんだぞ」

「弱い人間が手で設計して、ちょっとずつ良くしてくのがあいつらの流儀なんだ。……それを、“一瞬で超えた”って、自覚あるのか?」


天城は手を止め、三田を静かに見据えた。


「あんたの言ってること、わからなくはない。だが――」


天城はゆっくり立ち上がり、はっきりと言い放った。


「一般将校は黙っていろ。この部署は、我々の拠点である。」

「“正規の部署”とはやり方が違う。それだけだ」


室内が凍りついたような沈黙に包まれた。

それはただの挑発ではない。「我々」=独自の戦術思想を持つ部隊として、完全に自分たちの立ち位置を宣言した発言だった。


「……拠点?」


「そうだ。俺たちは前線を支える“補給基地”でも、“既得権益の砦”でもない」

「ここは、“技術による制圧”を目的とした前進基地だ」


その場にいた若手社員たちは、黙ってモニターを見た。

自動最適設計ツールの動作デモは、どこまでも正確で、美しく、そして冷酷なほど効率的だった。


後日、社内であの部署の課長が匿名でこんな投稿を残した。


「我々が20年かけて試行錯誤したパーツに、ツールは4時間で答えを出した。

……あの部署は、もう“人間らしさ”を捨てたのか?」


それに対する返信も、匿名で投稿された。


「いいや、人間の“戦い方”を進化させただけだ。

劣ってるのは“やり方”であって、人格じゃない。

感情を設計に持ち込むなら、それはすでに兵器ではなく、呪いだ。」


誰が書いたか、誰も名指ししない。だが全員が分かっていた。

それは天城直哉の“魂の欠片”だ。


その夜、天城は一人、開発ログを眺めながら呟いた。


「これが戦争なら、俺たちはすでに砦を築いてる」

「どれだけ叩かれようと、ここだけは死守する。我々のやり方で。」


彼の目は、一切の迷いなく未来を見据えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ