表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

6:父の証明、母の血

「……ここまでお話ししたところで、もうひとつ、大切な違いについてお伝えいたします」


 彼女の声には、少しだけ硬さが混じっていた。

 けれどそれは恥じらいではなく、“この話は慎重に扱うべき”という、自らへの戒めに近いものだった。


「それは――役割の違い、でございます」


 リオスがまた少し背筋を伸ばし、真面目な目つきで頷く。


「……男と女で、違うってこと?」

「はい。簡潔に申せば――女性の身体は、受け入れるためにできております。

 対して男性の身体は、外に向けて放つための構造をしております」


 フィノアの語りは落ち着いていた。

 口調はあくまで淡々としながらも、要点を正確に伝えている。


「女性の身体には、先ほど言った子宮という器官があり、そこに男性から与えられた種が入り、受け入れられることで、新しい命が育ち始めます」


 リオスの表情が、少しだけ引き締まった。

 幼いながらも、その責任の重さを直感で感じ取ったのだろう。


「……その、種って、男のひとから出てくるの?」


 フィノアは、目を逸らさずに答える。


「そうです。そこから白濁した液体として、種が放たれます。

 これは、成長に伴い自然と出せるようになりますが、現時点ではまだその兆候が現れていない段階かと存じます」

「……それって、どんなときに?」

「それは……少しずつ、今後お教えしてまいります。

 ただ今は、男性の身体は、命を送り出す役割を持つ――

 そう、覚えていただければ十分でございます」


 リオスは静かに頷いた。

 やや顔が赤くなっていたが、それでも真剣な面持ちだった。


「……それで、命が、女の人のお腹に入って……」

「はい。女性は、その命を体の中で育てます。

 そして、種族によって期間には違いがございますが――たとえば人間やオーガであれば、おおよそ十月ほどかけて、赤ん坊が生まれてまいります」

「十月……それって、すごく長いよね」


 リオスは、指を折りながら数えてみようとしたが、途中で数えるのをやめた。

 それがどれほどの時間か、体感としてはまだ理解できていないのかもしれない。


 フィノアは、微笑みを含んで優しく補足する。


「その間、女性の身体は少しずつ変化してまいります。お腹が大きくなり、内側で赤ちゃんを守る構造になります。そして、先ほど申したように、胸も張り、大きくなり、赤ん坊に乳を与える準備が整えられるのです」

「……それって、すごいな」


 ぽつりと、リオスは言った。


 それは敬意でも畏れでもなく、純粋な感嘆の声だった。

 命が宿り、育ち、外に出てくる。

 まだ子どもである彼にとって、その奇跡はとても神秘的に映ったのだろう。


「はい。……だからこそ、性というものは、大人になってからでないと行えない行為であり、また、決して軽々しく扱うべきではないものでございます」


 フィノアの声は、静かに重みを増していた。


「命を与え、受け入れる。――それは、とても大切なことなのです」


 話を聞きながら、リオスはふと視線を落とし、何かを考えるように黙り込んだ。

 そして、眉間にしわを寄せると、ぽつりと口を開いた。


「……あれ?」


 フィノアは、すぐにその小さな変化に気づいた。

 静かに、問い返すように首を傾げる。


「どうかなさいましたか?」

「うん……その、種って、男の人の体から出るんだよね? で、女の人の中に入る」

「はい。そのとおりでございます」


 リオスは、ひと呼吸おいてから、真剣な目で言った。


「でも、それなら……赤ちゃんが生まれても、誰の種だったかって、分からないんじゃない?」


 それは、驚くほど核心を突いた疑問だった。

 フィノアは、一瞬だけまばたきをして――やがて、ふわりと微笑んだ。


「……リオス様は、本当に聡いお方ですね」


 そう称えたあとで、彼女は静かに頷く。


「おっしゃる通りでございます。

 ――昔と比べれば、魔法や薬術は発達しておりますが、誰の種によって命が宿ったかを明確に証明する手段は、今も存在しておりません」

「……じゃあ、男の人は、父親かどうかを確かめられないんだ」

「はい。逆に申し上げれば――母親が誰かは、確実に分かる。

 命を産むのは、いついかなる時代も女性だからです」


 そこで、フィノアは軽く口調を整えた。

 次の言葉には、魔国という社会の根幹に関わる理が含まれていた。


「だからこそ――この国の貴族のほとんどは、女系継承なのです」


 リオスは、目を見開いた。


「……母親の血を、たどるってこと?」

「はい。確実にその人の子であると証明できるのは、産んだ母親だけです。

 ですから、魔王家を含む貴族や名家のほとんどは、跡継ぎを娘の系譜で残すことを基本としております」


 淡々とした口調ながら、その言葉のひとつひとつに、貴族社会の歴史が滲んでいた。


「……男の人が継ぐことは、ないの?」

「絶対にないわけではありません。

 ただ、証明できぬ血をめぐって混乱が起きるのを避けるため、女性が中心という形が、最も安定していると考えられているのです」


 リオスは、小さく頷いた。

 子どもらしい素直さと、戦略家としての冷静な思考が、その中で同居している。


「……たしかに、誰の子か分からなかったら、跡継ぎをめぐって争いになるかも」

「まさに、そうなのです。

 だからこそ、母の系譜を中心とした家系管理が、常識となっております。

 命の証明は、誰が産んだか――それだけが、確かなこと」


 そう語るフィノアの声音には、理を教える者としての敬意がこもっていた。


 リオスは、少しだけ目を伏せて、静かに呟いた。


「……じゃあ、僕が父上の子って言えるのは……父上が、そう言ってくれたから、なんだ」


 フィノアは、しばし黙してから、そっと微笑んだ。


「……そうですね。でも、それは、証明よりも、もっと強いもの――信頼でございます」


「信頼……」

「バルトロメイ様が、我が子と認め、育ててこられたことこそが、何よりも揺るぎない絆なのです。

 証明などなくとも――リオス様は、グリムボーン家の子息です」


 フィノアの静かな言葉に、リオスは少しだけ俯いた。


 ――信頼。絆。


 そう言われれば、確かにバルトロメイは、父として自分を育ててくれている。

 けれど、それでも、ふと胸の奥で浮かぶ問いがあった。


「……でも」


 ぽつりと漏れたその声に、フィノアが静かに視線を向ける。


「……僕が生まれた時、父上と、かあ様が、ちゃんと……その、そういう関係だったって、どうして分かるの?」


 フィノアは、目を逸らすことなく微笑んだ。

 ただし、その笑みは少しだけ色を変えていた。

 まるで――それを問うた少年のまっすぐさに、どこか誇らしさを感じているようでもあった。


「とても重要な疑問ですね、リオス様」


 そう前置きし、フィノアは丁寧に言葉を紡ぐ。


「ですが、誰が父親であるかは、誰が母親であるかほど明確に証明する手段がございません」


 リオスは黙って頷く。


「“誰が産んだか”は事実であり、“誰の妻が産んだか”は、慣習です」

「……妻が産んだ子は、その夫の子、ってこと?」


「はい。妻の腹から産まれた子は、その夫の子と見なされます。

 それが、法でもあり、慣習でもあります」


 言葉に揺らぎはなかった。


「……でも、実際に、そのときに父上が……その……」


 リオスは、さすがに言葉を濁した。


 フィノアは微笑みながら、ゆっくりと首を横に振った。


「実際に父の種であるかどうか――それを確かめる術は、ございません。

 そして、この国では、そこを“問うべきではない”という文化が根づいております」

「……問わない、ってことが、当たり前なんだね」

「はい。母親が“夫の子として産む”と宣言すれば、それが全てです。

 だからこそ、“妻が産んだ子”という立場は、重く、そして揺るがないものとされるのです」


 リオスは、しばし黙ってから、小さく息を吐いた。


「……なるほど。じゃあ、僕も、“父上の妻が産んだ子”だから、父上の子、なんだ」

「その通りでございます」


 フィノアの声には、微かに安堵が含まれていた。

 事実は語っていない――だが、理屈としては何ひとつ偽っていない。


 この国において、それは“実子”と認定されるに十分な根拠だった。

 バルトロメイの実子であるかどうかという“実際”よりも、妻セラが産んだという“立場”こそが、すべてを決定する。


「……ありがとう、フィノア」


 リオスは小さく呟いた。

 その言葉には、疑念を打ち消そうとするような力強さと、どこか微かな安堵が滲んでいた。

 

 フィノアの説明を静かに聞いていたリオスが、ふと目を伏せた。

 その瞳には、まだ言葉にならない考えが、ゆるやかに浮かんでいた。


「……なんか、不思議だね」

「何がでしょう?」


 問いかけると、リオスはゆっくりと顔を上げた。


「男の人がすごく強かったり、戦ってたりするのに……“母親の血”の方が大事にされてる。なんだか、逆みたいだ」


 フィノアは、少しだけ目を細めて微笑む。

 そして、言葉を選ぶように口を開いた。


「ええ。確かに、戦場や剣の世界では、男性が優位に立つことが多いのは事実です。

 けれど――血筋や家系というものは、戦いではなく、確かさを求められる領域です」


 彼女の声は、静かに、けれど深く響いた。


「誰の血を継いでいるか。どこの家の者か。

 それを明確に示すには、産んだ者の存在が、何よりも強い証となります。

 だからこそ――女系継承なのです」


 リオスは、じっと考え込むように、唇を引き結んでいた。

 そして、思い出したように言葉を続ける。


「じゃあ……うちの場合も?」

「はい」


 フィノアは、ゆっくりと頷いた。


「現在、バルトロメイ様は当主として振る舞っておられますが――

 あくまで“代行”であって、“名義上の正式な当主”は、メルヴィラ様です」

「……そうなんだ?」

「はい。メルヴィラ様は、グリムボーン家本流の嫡女。

 その魔族としての血統と、参謀としての知略、そして当主としての才覚により――

 婿として迎えられたのが、バルトロメイ様なのです」


 リオスの目が、驚きに見開かれる。


「……父上が、婿入り?」

「はい。ご存じなかったのも無理はありません。

 バルトロメイ様の存在感と実力は、あまりに圧倒的ですから、

 外から見れば“バルトロメイ様が当主”と見えるのは当然のことです」


 フィノアは、くすりと笑んだ。


「ですが、書類や儀礼、権限の根幹において、“家の名義”は常にメルヴィラ様のもの。

 その上で、戦や実務はすべて、バルトロメイ様が執り行っておられます」

「じゃあ……次の当主は?」

「順当にいけば、リュシア様です」


 それは当然のように、まっすぐな口調で語られた。


「リュシア様はメルヴィラ様の実子であり、かつ、家の血統を正式に継ぐことができる直系嫡出の後継者。

 誰もが認める、文句のない“次期当主”でございます」


 リオスは、しばし黙っていた。

 その間に、彼の中で何かが整理され、まとまりつつあるようだった。


「……じゃあ、僕が強くなって、“家を継ぐ”ってことは、ないんだね」

「“血統だけを見れば”――その通りです。

 ですが、魔族社会は、実力主義の側面も強くございます。

 力で奪うこと、叩き潰して勝ち取ること、それもまた“正しき継承”の一形であるとされております」

「……でも、姉上が継ぐっていうのは、なんか、納得できる」


 その言葉は、負けを受け入れたものではなかった。

 姉という存在を、心から信頼し、尊敬しているからこそ出た声だった。


 フィノアは、深く頭を下げた。


「……リオス様は、本当に、懸命に考えておられますね」


 その声音には、どこか喜びすら滲んでいた。


 少年はひとつの扉を開いた。

 それは、誰もが通る成長の過程であり、決して避けては通れぬ“学び”でもあった。


 この後の出来事――それについて語ることは控えよう。

×控えよう

〇運営に怒られる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ