表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

資格の在処を求めて

作者: 紫葵

 ヴィクトール・ベルモントの名を知らぬ者は、アルテリア学園にはいない。彼の出自であるベルモント家は、二百年以上にわたってこの王国を支えてきた公爵家であり、彼の曽祖父は国の建国に深く関わった人物だった。ベルモント家は、代々王家の顧問として外交や魔法戦術に通じた者を輩出し、「王の影」とまで称されるほどの権威を誇っている。学園に通う生徒たちにとって、その名は単なる家系の象徴ではなく、「成功」と「名誉」を約束する肩書きに等しかった。


 ヴィクトールは、その家に生まれた者としての期待に応え続けてきた。彼が最初に魔法を発動したのはわずか五歳のときであり、八歳には難易度の高い結界魔法を自在に操ったとされている。その才能は学園に入学してからもさらに磨かれ、彼は常に首席の座に君臨した。優秀な成績だけでなく、模範的な貴族としての立ち振る舞いも完璧で、周囲は彼を王国の次世代を担う存在と見なしていた。


「貴族は生まれながらにして人を導く資格がある。」

 ヴィクトールにとって、この考えは疑いようのない事実だった。貴族が生まれながらにして持つ魔法の才能と豊富な教育は、社会を導くための「資格」であり、これは努力や願望では埋められないものだと彼は信じていた。自らの人生を振り返っても、挫折や失敗は皆無に近い。彼の思考の根底には、「できる者が上に立つのは当然」という確信があり、学園内で行われる順位争いや競技も、彼にとってはその当たり前を確認するための「儀式」にすぎなかった。


 だが、その「儀式」に予期せぬ乱入者が現れた。


 平民出身の生徒――ルシアス・グレイヴ。


 彼の存在は、ヴィクトールにとって初めての「不協和音」だった。剣術において学園内で無敗を誇るルシアスは、何かにつけてヴィクトールに挑戦的な態度を見せた。貴族でもなければ、魔法の才能もない。にもかかわらず、彼はどこか自信に満ちた眼差しでヴィクトールを見つめ、勝負のたびにまるで「お前と同じ土俵に立っている」と言わんばかりの態度を取ったのだ。


「剣の腕一本で学園の頂点に立とうなど、身の程を知れ」


 そう思いながらも、ルシアスとの戦いのたびに心の奥底がざわつくのを、ヴィクトールは感じずにはいられなかった。それは初めて感じる焦りに似た感情だった。

 自分は選ばれた存在だ――そう信じてきたはずなのに、目の前の剣士がその自信をぐらつかせる。なぜ平民の彼が、自分と同じ舞台に立とうとするのか。その資格があるのは、貴族たる自分だけのはずなのに。


 それでもヴィクトールは、動揺を表に出すことはなかった。

「勝ち続ければよい。それだけだ。」


 彼はその思いを胸に、次の戦いへと挑んでいく。だが、心のどこかで感じ始めていたのだ――この戦いは単なる「儀式」ではなく、これまで信じてきた自分自身の価値をも賭けたものになっていくのだと。



 ルシアス・グレイヴは幼い頃から、自分の限界を試すことを生きがいにしてきた。両親は王国有数の鍛冶職人で、彼らが打つ剣は貴族たちに高値で買い取られるほどの名品だった。しかし、どれだけ優れた剣を作っても、その名が世に知られることはなかった。名が刻まれるのは、剣を振るう者――つまり貴族だけ。幼いルシアスは、その理不尽に幾度も胸を痛めた。


「人は生まれた身分で限界が決まるのか?」


 そんな問いが彼の心に根付いていた。だが、それでも諦めることはしなかった。剣を鍛える両親の背中を見ながら、ルシアスも剣士としての道を歩み始めたのだ。剣を振るうたびに心に湧き上がる熱――それだけが彼の支えだった。


 鍛冶仕事を手伝いながら、彼は自分専用の剣を作り始めた。どんな剣士も、自分の手に馴染む剣がなければ一流にはなれない。ルシアスは、剣を打つ際に生じるわずかなバランスの違いさえ見逃さなかった。鉄を叩き、削り、形を整え、その剣は徐々に彼の心の延長線上のような存在になっていった。


 剣が完成する頃、彼は無意識に剣術の道へと没頭していた。そしてその才能は誰の目にも明らかだった。貴族の使用人たちが通う私塾の剣技大会で優勝し、地区の武術大会では歴戦の兵士たちをも圧倒する結果を出した。ルシアスの名は、地方では一目置かれるようになっていた。


 だが、学園に入学した瞬間、それらの「実績」は一気に色褪せた。


「平民ごときが、何を勘違いしている?」

「君がどれだけ剣の腕を磨こうが、身分は身分だ。」


 入学してからというもの、ルシアスは貴族の生徒たちから常に「身分相応」を求められ続けた。剣の実力がどれほどあろうと、彼らにとってルシアスは「平民」でしかなかった。どれだけ大会で勝利を収めようが、誰も彼を正式なライバルとは見なさなかった。上位の貴族たちに勝利しても、それは「奇跡」か「まぐれ」と嘲られ、評価は覆らなかった。


 ルシアスは、その言葉に怒りを感じた。だが、その怒りをただぶつけるだけでは意味がないことも知っていた。歯を食いしばり、冷静に心を鎮め、黙々と剣を振り続けた。自分を証明する手段は一つしかない――結果を出し続けることだ。


「勝つしかない。それが俺に与えられた、唯一の『資格』だ。」


 剣術の鍛錬は、彼にとって自らを確かめる時間だった。学園の訓練場で剣を握るたび、貴族たちの冷たい視線は意識から遠のいた。ただ純粋に剣の道を追求することだけが、彼の心を解放した。


 だが、その努力を何度も踏みにじるような出来事もあった。貴族出身の生徒との試合で勝利を収めても、観衆は決して彼を称賛しない。相手の失敗や不調が取り沙汰され、ルシアスの勝利は「運」と片付けられた。教師たちも同様で、平民の生徒に対して過度な期待はせず、「身の程を知れ」という態度を崩さなかった。


 それでも、ルシアスは諦めなかった。諦めれば、自分が「平民だから」という理由で敗北を受け入れたことになってしまう。彼の剣は、その屈辱を断ち切るためのものだった。誰よりも努力し、誰よりも結果を残す。――それだけが、彼が自分を信じ続けるための拠り所だった。


「結果を出せば、いつか誰かが認める。」


 それが希望に近い幻想だとしても、彼は信じることをやめなかった。平民である自分が勝ち続けることで、この学園の「身分」という壁に風穴を開けられると信じたのだ。結果こそが、自分がここにいる資格を示す唯一の手段――そう信じて、ルシアスは今日も訓練場に立つ。


 剣を振るたびに、彼の中に宿る覚悟はますます強まっていった。それはただの勝負への執着ではなく、自分の人生を賭けた誇りそのものだった。



 アルテリア学園の広大な訓練場では、今日も模擬戦の熱気が渦巻いていた。周囲に生徒たちが見守る中、中央の円形競技場で対峙するのは、ヴィクトール・ベルモントとルシアス・グレイヴ――学園内でその名を知らぬ者はいない二人だ。


 剣と魔法、それぞれが自らの信じる力をもって正面からぶつかり合う。ルシアスの素早い剣筋がヴィクトールを捉えようとするたび、ヴィクトールは防御の魔法陣を瞬時に展開してそれを受け流した。だが、攻める隙も与えない。ルシアスは鋭い目つきで魔法の構えを読み、狙いを逸らすように身を躱して一歩ずつ距離を詰めていく。


 観客たちはその互角の戦いに釘付けだった。平民出身のルシアスが貴族の頂点に君臨するヴィクトールと互角に戦う光景は、学園内の秩序を揺さぶる異例の事態だった。だが、それはただの模擬戦以上の意味を持っていた。両者が振るう剣と魔法には、各々が信じる「資格」への執着と誇りが込められていたからだ。


「生まれ持ったものこそ、その人間の資格を示す。」

 ヴィクトールの眼には、ルシアスはあくまで「挑戦者」に過ぎなかった。剣の腕は確かに優れている。だが、それが貴族の在り方を覆す根拠になるわけではないと彼は信じていた。

「俺は生まれながらにしてこの地位に立つべき存在だ」と、ヴィクトールは確信していた。貴族の血筋は、ただの偶然ではなく歴史の中で磨き上げられてきたものだ。王国の秩序を保ち、人を導くのは、選ばれた者の責務。剣の技量や努力がそれにとって代わることは決してない。


「努力と結果こそが、資格を与える。」

 一方、ルシアスの信念は正反対だった。生まれながらの身分や血筋が何の意味を持つというのか――それらはただの運でしかない。真に価値があるのは、その人がどれだけの努力を積み、結果を出してきたかという事実だ。結果を残し続けることだけが、己の価値を証明する唯一の手段だと彼は固く信じていた。


 模擬戦を通じて互いの実力を認め合うようになったとはいえ、心の奥底に横たわる信念の溝は埋まることがなかった。それは、互いに譲れない「誇り」そのものだった。


 ルシアスが鋭い剣撃を繰り出し、ヴィクトールの防御魔法を打ち破った瞬間、観客たちがどよめいた。だが、ヴィクトールは一歩も引かない。冷静に詠唱を完了し、周囲に光の結界を張り巡らせ、剣の軌道を遮断する。戦いは一瞬たりとも気を抜けない攻防の応酬だった。


「見事な剣さばきだ、グレイヴ。」

「そっちこそ、素早い魔法だな。」


 表面上は冷静に言葉を交わしながらも、その眼の奥には決して譲らない意志が宿っていた。ヴィクトールにとって、ルシアスは挑戦を退けるべき相手であり、秩序を守るために乗り越えるべき壁だった。一方のルシアスにとっては、ヴィクトールとの戦いは自分の存在を認めさせるための戦いそのものだった。


「お前には、この学園の頂点に立つ資格があると思うのか?」

 ヴィクトールが皮肉交じりに問うた。


「それを決めるのは、お前でも貴族でもない。結果が示すだけだ。」

 ルシアスは即答した。その言葉には一切の迷いがなかった。


 互いにぶつけ合う力の中に、二人は認め合う部分を見出していた。それでも、信念の違いは決して埋まらなかった。彼らは認め合うからこそ、譲ることができなかったのだ。どちらが正しいのか――その答えを導くのは、彼らがこれから歩む道の果てにあるはずだった。


 最後の一撃を交わしたとき、勝者は決まらず模擬戦は引き分けに終わった。だが、戦いを終えた二人の胸には、ただの勝ち負けではない何かが刻まれていた。


「次も勝てるとは思うなよ。」

「お前こそ、油断するな。」


 軽く笑い合いながらも、二人は自分たちの戦いがまだ終わっていないことを理解していた。信念を賭けた戦いは、これからも続いていく――その果てに何が待つのかを確かめるために。



 学園の中庭に立てられた掲示板には、赤い文字で「代表戦開催」の告知が貼られていた。生徒たちの間には興奮が広がり、次期リーダーを決めるこの戦いが近づくたびに、誰もが代表選出の行方に注目していた。魔法と剣――二つの部門で選ばれた代表者が最終戦で激突し、勝者が学園の象徴となる。


 ヴィクトール・ベルモントが魔法部門の有力候補であることに疑いの余地はなかった。すでに学園内の上位魔法戦で何度も勝利を重ねている彼にとって、周囲からの期待は「当然の評価」だった。だが、なぜかその期待が以前ほど心に響かない。


「ヴィクトールが代表になるのは決まりきったことだ。」

「やっぱり生まれつき持っている者は違うな。」


 褒め言葉のように聞こえるこれらの声が、最近のヴィクトールには重荷に感じられていた。いつもなら誇らしく思えるはずの言葉も、どこか冷え切ったものとして耳に残る。


 自室に戻ったヴィクトールは、机に並べられた魔道書を無造作に閉じた。窓の外を見つめながら、胸の内に湧き上がる疑問を振り払おうとする。


「自分が持って生まれた力は、本当に資格を保証するものなのか?」


 いつもなら、迷いなどありえなかった。自分の才能こそが正義であり、貴族としての義務だと信じて疑わなかった。しかし、ルシアス・グレイヴとの戦いを重ねるうちに、彼の中で何かが変わり始めていた。


 ルシアスは持たざる者でありながら、限りない努力でここまで登り詰めてきた。その姿を見ていると、ヴィクトールの心の奥底で疑念が広がる――自分は生まれつきの才能にただ依存していただけではないのか? それで本当に、自分がこの学園を導く資格があるのか?


 一方、その頃、ルシアスもまた心の揺らぎを抱えていた。剣術の代表候補として名が挙がったものの、喜びや誇りはほとんど感じられなかった。


「勝つしかない。それで全てが変わる。」


 その言葉を胸に、ルシアスはこれまで戦い続けてきた。だが、いくら勝ち続けても、貴族たちの態度は変わらない。それどころか、勝つたびに「平民の分際で」と冷笑され、挑戦者として扱われるだけだった。彼に対する評価は一向に「対等」なものにならないのだ。


 訓練場で剣を振りながら、ルシアスはその思いを振り払おうとした。何度も剣筋を確認し、素振りを繰り返す。けれど、そのたびに心のどこかが重く沈んでいく。


「結果さえ出せば認められる」という信念が、目の前で崩れ始めていた。


 ある日、ルシアスは休憩中にふと剣を見つめた。それは自分の手で打ち、何度も研いだ愛剣だ。だが、その輝きがどこか色あせて見えるのは、自分の心が迷いを抱いているからだろうか。


「俺が勝ち続ける意味は、本当にあるのか?」


 次第に、勝利が虚しいものに思えてきた。勝つたびに積み上げられる成果が、貴族たちの冷たい視線によって無意味なものにされていく感覚――それに押しつぶされそうになっていた。


 ヴィクトールとルシアス。互いの存在が、二人の信念を揺るがしていた。



 代表戦当日が近づくにつれ、学園内の空気は一層張り詰めていく。生徒たちはヴィクトールとルシアス、二人が最終戦でぶつかることを期待していた。それは彼らの個人戦以上に、「貴族」と「平民」という象徴の戦いでもあった。


 しかし、二人の心には別の重圧がのしかかっていた。自分の信じる道を貫くことが正しいのか、それとも既に何かを見失っているのか――その答えが見つからないまま、代表戦の刻は迫っていく。


 互いに相手を認めつつも、信じるものが揺らいでいく今、二人の戦いはただの模擬戦を超えた、自己の存在意義を問うものになりつつあった。果たして、二人の交わらぬ信念はどこへ向かうのだろうか?



 代表戦の決勝戦――それは、アルテリア学園の生徒全員が待ち望んでいた瞬間だった。競技場は観客で埋め尽くされ、熱気に包まれている。二人の対戦相手、ヴィクトール・ベルモントとルシアス・グレイヴがそれぞれの陣地に立ち、互いに一礼した。剣と魔法、異なる力を持つ二人の戦いは、学園だけでなく貴族社会全体が注目する象徴的な対決だった。


 ヴィクトールは優雅な所作で魔法陣を展開し、眩い光が彼の周囲を覆った。貴族としての自負を背負い、彼の姿には一点の迷いもない――ように見えた。だが心の奥には、まだ拭いきれない疑念があった。


「俺は本当に、この力で皆を導く資格があるのか?」


 一方のルシアスは、重く磨き上げられた剣を片手に構え、冷静に息を整えていた。鍛え抜いた技術と努力でここまで登り詰めてきたものの、彼の心もまた不安で揺れていた。勝ち続けることだけを信じて進んできたが、果たしてそれで何かが変わるのか――その答えはまだ見えていない。


「これが最後だ。自分のすべてをぶつけるだけだ。」


 二人はお互いの目を一瞬だけ見つめ、言葉を交わさずに剣と魔法の戦いが始まった。


 ヴィクトールは、空間を圧倒する雷撃の魔法を繰り出し、ルシアスの動きを封じようとする。だが、ルシアスはその隙間を見事にすり抜け、剣を一閃させて懐へ飛び込んだ。観客たちは息を呑むが、ヴィクトールもまた瞬時に防御魔法を張り巡らせ、剣先をぎりぎりのところで弾き返した。


 互いの技術と集中力が極限に達した応酬が続く。攻めては防がれ、守っては攻められる――二人の戦いはまさに拮抗し、勝敗の行方は最後の瞬間までわからなかった。


 そして――


 ルシアスの剣がヴィクトールの肩を捉えた瞬間、同時にヴィクトールの魔法がルシアスの剣を弾き飛ばした。お互いに一歩も引かずに戦い抜いた二人の決闘は、どちらが勝ったとも言えない、実質的な引き分けに終わった。


 決着がついた瞬間、競技場は喝采に包まれた。生徒たちは勝者なき戦いに驚きながらも、二人の実力を称えて拍手を送った。だが、喝采の中で、ヴィクトールとルシアスは互いに静かに視線を交わし合っていた。


「……結局、俺たちには何の資格もないのかもしれないな。」

 ヴィクトールがふっと息を漏らしながら言った。その表情には、これまでの誇りを背負い続けた疲労がにじんでいた。


「そうだな。でも、それでも戦うしかない。」

 ルシアスもまた、苦笑交じりに応じる。結果を出し続けても、社会の評価や扱いが変わらなかった現実。それでも、彼は立ち止まるつもりはなかった。


 二人は、自分たちの力も才能も、身分や努力も、最終的には「資格」を決定づけるものにはならないことを悟った。誰かが与える「資格」など存在しない。それでもなお、自分たちの信じる道を進むことを選ぶしかないのだ。


「お前はこの先も剣を振るい続けるんだろう?」

 ヴィクトールが問いかけた。


「ああ。たとえ意味が見えなくても、止まることはできない。」

 ルシアスは剣を背負い直し、まっすぐに前を見据えた。


「俺も、そうするしかないようだな。」

 ヴィクトールは軽く肩をすくめ、魔法書を手に取る。


 それぞれの信じる道に確かな正解があるわけではない。それでも、自分の選んだ道を進むしかない――たとえそれが、誰からも認められないものだとしても。


 喝采の音が少しずつ遠ざかっていく中、二人は互いに背を向けて歩き出した。資格の有無に縛られることなく、自らの手で未来を切り拓くために。


 ヴィクトールとルシアスの戦いは、どちらも譲らず引き分けに終わった。学園長をはじめとする審査員たちは、二人の実力を認めつつも、引き分けという結果に困惑していた。次期リーダー候補を決めるための代表戦だったが、勝者を選ぶことができなかったからだ。


 一部の貴族生徒たちは、「やはりヴィクトールがふさわしい」と声を上げる。しかし、他の生徒たち――特に平民出身の者たちは、ルシアスの奮闘を讃え、「彼もリーダーにふさわしい」と反論した。意見は真っ二つに割れ、リーダーを一人に決めることが難しい状況に陥る。


 学園長は静かにその様子を見守り、やがて口を開いた。

「リーダーとは、ただ強い者ではない。それぞれの力を認め、共に未来を切り開く者でなくてはならない。」


 そして学園長は、次期リーダー候補としてヴィクトールとルシアスの二人を共同代表に選出することを宣言した。


「二人は異なる価値観を持ちながらも互いを認め合い、ぶつかり合った。その姿こそが、これからの時代に必要なものだ。」


 この予想外の発表に、会場は一瞬静まり返る。しかし次第に拍手が広がり、生徒たちは二人を受け入れるように喝采を送った。


 リーダー候補という肩書を共有することになったヴィクトールとルシアス。対立してきた二人にとって、これは決して望んでいた形ではなかったかもしれない。だが、互いに目を見つめ合い、微笑を浮かべた。


「こういう結末も悪くないかもな。」

 ルシアスが肩をすくめるように言った。


「まあ、これで終わりじゃない。まだこれからだ。」

 ヴィクトールも微笑み、前を見据える。


 二人はそれぞれの違いを認めながらも、新しい時代を共に切り開く覚悟を胸に、再び歩み始めた。学園のリーダーとして――そして、何よりも自分自身の道を見つけるために。


 この瞬間、学園は新しい時代への第一歩を踏み出した。ヴィクトールとルシアスという二人の「資格なき者たち」によって、才能や身分ではなく共に歩む意志こそが未来を形作ることを、生徒たちは知ることになるのだった。



 戦いの余韻が静かに消え去り、学園にいつもの日常が戻っていた。決勝戦での熱狂も、今ではただの思い出の一部に変わり、誰もがそれぞれの生活へと戻っていく。だが、ヴィクトール・ベルモントとルシアス・グレイヴにとって、あの日の戦いは単なる競技ではなかった。


 立場は何一つ変わっていない。ヴィクトールは今も名門ベルモント家の次期当主として、貴族の未来を背負う立場にある。ルシアスもまた、平民としての道を歩み続けていた。だが、二人の心には、それまでとは違う何かが芽生えていた。


 ヴィクトールは、貴族の「責務」をただの特権としてではなく、自らの意志で選び取るべきものだと捉え直すようになった。


「貴族として生まれたから導くのではない。導くべき者として、自分がどう在るべきかを選ぶんだ。」


 彼はこれからも魔法の研鑽を積み、社会を支える存在としての道を模索する決意を固めた。それはこれまでのような慢心ではなく、自分の立場を「自らの選択」として受け入れることだった。


 一方、ルシアスも剣を携えたまま、歩むべき未来を見つめ直していた。勝っても敗れても、彼が生まれ持った身分が変わることはない。それでも彼は、剣術と鍛冶の技を磨き続け、いつか自分なりの形で社会に価値をもたらすつもりだった。


「他人の評価に縛られることはない。自分自身が自分を認められるようになるまで、ただ進み続けるだけだ。」


 そんな決意を胸に秘め、彼は剣を再び握った。



 学園を離れる最後の日、二人は静かな中庭で再び顔を合わせた。木々の葉が風に揺れ、どこか懐かしい空気が漂っている。


「これで、しばらくお別れだな。」

 ヴィクトールが微笑みを浮かべながら言う。


「そうだな。でも、いつかまた会おう。」

 ルシアスも同じように微笑んだ。


「今度会う時は、お互いどんな姿になっているかな?」


「どうなっていても、お前とは変わらず全力でぶつかるさ。」


 二人は互いに視線を交わし、静かな誓いを立てた。再び会う日が来たとき、今以上の自分であることを互いに約束する。それは、才能や身分に縛られることなく、自分自身を信じて歩む者たちの誇りだった。


 貴族と平民、異なる道を進む二人。それでも彼らの心には共通するものがあった。「資格」とは他人が与えるものではなく、自らが見出し、切り開いていくものである――その真実にたどり着いたからこそ、彼らは歩みを止めない。


 二人はそれぞれの道へと足を踏み出した。ヴィクトールは高くそびえる学園の門を見上げ、貴族としての役割を果たす未来を思い描いた。ルシアスは、握り締めた剣の重さを感じながら、平民として自分の道を進む覚悟を新たにした。


 才能と身分に縛られていた世界の中で、彼らは新しい時代を切り開くための第一歩を踏み出す。それは、互いの違いを受け入れ、同じ目線で未来を見据えた者たちだけに許される道だった。


 風が吹き抜け、彼らの背中を押すように門の外へと誘う。再び交わる日まで、それぞれが信じる道を歩み続けるだろう――今度こそ、自分たちの手で切り開いた未来を誇るために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 なんかいい感じになってますけど、結局大半の貴族の平民蔑視が変わっていない以上、平民の旗頭になりうるルシアスは貴族に邪魔扱いされて金や権力によって消されるだけでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ