八月七日 (6)
奇妙な沈黙ののち、三善は観念したように、おおげさに肩を竦めて見せた。しかしながら、その仕草が決して嫌味に見えないのがまた不思議なところである。
彼は極めて落ち着いた調子で、
「さっきから馬鹿って言ったり賢いって言ったり……どっちかにしてくれませんか」
と尋ねてみた。
すかさずジョンが答える。
「どっちかって言われたら、お前さんは馬鹿だ」
そこまでズバッと言われてしまうと、かえって清々しいものがある。意外と頭の作りが単純な三善としては、そちらの方がありがたい。
そこでようやく「説教はここで終わり」とジョンが三善の肩を叩いた。
「まぁ、男は馬鹿な方がいい。断然いい」
着替えてこい、と彼が言うので、三善はお言葉に甘えることとした。
どうやら、他に呼んでいるという人間が一向に来る気配がないためらしい。一時間後に戻るよう三善に告げると、彼はひとつ頷き、単身部屋を出て行った。
扉が閉まると同時に、ジョンはホセにそっと尋ねる。
「あいつの筆記試験の解答、見たか?」
「え? いや……まだ、ですけれど」
それがどうした、と言いたげな表情を浮かべたので、ジョンが先程見つめていた紙をホセに見せた。
ホセは促されるままにそれを受け取り、上から順に答案を見直していく。
ジョンが言った通りだ。聖典理論は完璧なのに、教会史がなかなかに悲惨なこととなっている。特に、枢機卿関連。筆記試験はボーダーラインギリギリだとは聞いていたが、何故こうなった。思わず眉間に皺を寄せてしまったホセである。
さて、最後に先程ジョンがぽろっと口にしたビックバン理論に辿り着いた。それを一瞥するや否や、ホセははっと身を固くした。
「この内容……」
「ああ。そうだ」
ジョンは静かに頷く。「ケファ・ストルメントがエクレシアに入団する前に発表した、例の論文に似ているだろ」
「ええ。でも、それはあり得ない」
ホセが頭を振った。「そもそも、あの子が『これ』を知るはずがない。だって、この内容は」
「その通りだ」
ジョンが小さく呟き、回想するかのように再びその解答用紙を見つめる。三善の癖字が紙いっぱいに埋められている。ただそれだけのことなのに、二人の間には決定的となった事実がある。
姫良三善という少年にとっての「三年」は、『彼』なしでは決して成立しなかった。あの男が側にいたからこそ、今の三善が在るのだ。
だからこそ見逃してはならない。この危うさを放っておいたら、取り返しのつかないことになる。
ふぅ、とジョンが溜息を洩らし、額に手を当てた。
「これ、ブラザー・ケファが書いた論文の中で唯一発禁処分が出た内容だろ。その内容を知っているのは、当時枢機卿団の依頼で下読みしていた俺やお前くらいだし、実際、それを進言したのは俺だ。発禁処分とした理由は、内容があまりに難解すぎるために誤解が生じる可能性があったからだ」
「ええ」
ホセもそれに同意し、神妙な面持ちで頷いた。「あの子は天才でしたが、それ故に周りに合わせられませんでした。ヒメ君と生活するようになってからですよ、そういう意味で協調性が身に付いたのは」
今思えば、それが学者としての「ケファ・ストルメント」最大の欠点だった。彼の几帳面な性格が妥協を潔しとしない。故に、彼が論文を寄稿するたびに、枢機卿団が騒然とするのは最早見慣れた光景だった。
その様子を頭に思い浮かべた彼らは、同時に肩を竦める。ジョンもホセも、彼の論文に散々振り回されてきた被害者なのだった。
「チビわんこはあの訳分からん内容と同じことを思いつき、しかも素人でも分かるくらいに噛み砕いてきやがった。今回筆記試験が通ったのは、この最終問題の功績があってのことだろうな。ところで、ブラザー・ケファの論文はどうしたんだったか」
「彼自らの手で焼却処分したはずですよ。私と、あなたが立ち会いしました。データも完全処分して。あれと同じものはこの世に存在しないはず」
「そうだよな。俺の思い違いじゃないよな」
はぁ、とジョンがひどく疲れた様子で息をついた。
「なんなの、あのチビわんこ。基本スペックが、かつて神童扱いされた『岩の子』と同じって何?」
「いや、それは違います」
それを耳にするや否や、ホセはさらりと否定した。
「同じではなく、越えているんです。そう見えないのは、まだ経験が少ないから。ちゃんと指導してやれば、いずれ重要なブレーンとなりますよ、あの子」
そう、それだけは確かなのだ。
我が息子ながら、あれの優秀さは目を瞠るものがある。だから『岩の子』に託したのだ。
「それなら、どうして放置したんだ? 一応、その気になれば手を貸すことだってできただろう」
痛いところを突かれ、ホセは思わず言葉を詰まらせた。
――その様子に、敢えてジョンはなにも言わなかった。ただ、やたら長ったらしくため息をついただけである。その溜息に敢えて名を与えるなら、「この親にしてこの子あり」だろう。
「まぁいいや。ちょっとすれているのは、多分遅れてやってきた反抗期ってところだろ。別に天狗になっている訳じゃない。あんたも苦労したんだな、カークランド」
ジョンの妙に物分かりがいいところを、ホセはつい有り難く思ってしまう。そんな彼に結局のところ甘えてしまう訳だから、本当に申し訳ない。
「あの子も、これくらい物分かりがよければよかったんですが」
どっちが? とジョンが尋ねたので、ホセは短く「両方」と言っておいた。
***
一時間後、三善は道に迷っていた。
エクレシア本部が非常に入り組んでいる、ということはあまりに有名すぎて今更なのだが、実は本部に次いで入り組んでいるのがこの科学研なのである。
特徴的な看板もないし、道しるべになりそうなものもない。というより、巨大な物品を搬入することが多いため、廊下にはなるべくものを置かないようにしているのか。さすがの三善もすぐにそれに気が付いたので、無暗に看板探しをすることをやめてしまった。蛇のように絡まる謎の配線と電子扉を横目に、三善は小さく息をついた。
――これは、まずい。
この場所も何回か通った気がする。元の場所に戻ろうにも、どのようにして今の場所に辿り着いたのかも分からない。
「参ったなぁ」
三善は額に手をやりながら、休憩しようと壁に寄り掛かった。
いくら身体の中に『契約の箱』を入れたとはいえ、元々は相当の虚弱体質なのだ。他に比べると体力が少ないことは自分でも分かっている。最後に倒れたのは、確か司教試験三日前。研修中に貧血を起こしてぶっ倒れ、後からやってきたホセに苦笑されたのは記憶にも新しい。
本当にこの身体、使えない。
眩暈がようやく消えたところで、三善はそっと目を開ける。初めは少し揺らいでいた視界も、ようやく明瞭になってきた。
「それにしても、新しい先生、か……」
三善がぽつりと呟く。脳裏を微かによぎるのは、無駄に厳つい風体の司教の姿だ。
初めは、まったく受け入れられないと思っていた。こんな繋がりはいらないとも思っていたし、受け入れることしか道がないのなら、当たり障りのない範囲で適当に付き合おうかとも思っていた。
しかし、なんだか今の自分には、ああいう人間と共に過ごすことが必要なのではないかとも思ってしまうのだ。
「ああいう怒られ方をしたの、久しぶりだなぁ」
ぽつりと呟く。
ひとりになってから散々やんちゃしたので、ホセから怒られることはしばしばだったが、ジョンのそれはベクトルが異なるのである。ただ、その行為が「いけない」から怒るのではなく、その先に「なにが待ち受けているか」まで見据えている。なんとなく、その怒り方がかつての己の師のそれと似ていたのだ。
だから、ほんの少しだけ嬉しかった。
――怒られて嬉しいとか、どれだけマゾっ気あるんだよ。
自分自身に突っ込みを入れたところで、突如身体が軽くなった。否、今まで寄りかかっていた壁が軽やかな音を立て、ものの見事に消え去ったのだ。
「はっ……?」
さすがの三善も、一体何が起こったのか皆目見当もつかなかった。
まずい、と思った時にはもう遅い。重力を受け入れざるを得ない状況。一拍置いて訪れるはずの痛みを覚悟した。
――しかし、その瞬間は一向に訪れない。かわりに何かが受け止めてくれたような感触があった。
「おっと」
知らない男の声が、頭上から聞こえてきた。
三善がきょとんとしながら見上げると、彼の呆けた面を苦笑しながら見下ろす男がいる。
誰に似ているかと問われれば、かの美袋慶馬に非常によく似ていると思った。もちろん、西洋人らしい彫りの深い顔立ちは彼と似ても似つかない。しかしながら、その精悍な表情は彼の纏う神経質な雰囲気そのものだった。黒い髪はやや長めで、前髪をヘアクリップで右に流し留めている。
だが、その無精髭はなんだ。口に咥えている煙草はなんだ。
頭がいい具合に混乱してきたところで、その男がぽつりと呟いた。
「……君、きれいな目をしているね」
一瞬、聞き間違えたかと思った。
「すごい、完璧な赤だねぇ。炎の色かな。まるでグラス・アイみたい。その髪色も地毛でしょ?」
「え、あ、あぁ?」
「灰色なのに、ちょっとピンクがかってる。へぇー、こんな色あるんだぁ。一本ちょーだい。サンプルにしようっと」
なにこの、変な人。
ぷつっと一本髪を引き抜かれたところで、三善は我に返った。身体をがばりと起こし、一言文句を言ってやろうと口を開く。だが、結論から言うとそれはかなわなかった。大きく開いた口の中に、何かをずぼっと指し込まれたからだ。
「ふごっ……!」
太くて固い物体に、三善は目を白黒させる。
よくよく見ると、それはトウモロコシだった。きちんと茹でられたトウモロコシは、まだほんのり温かくて、ちょっと甘い。小腹が空いていた三善には、この誘惑は強烈過ぎた。
「それ、髪の毛のお礼」
男はにこりと微笑んだ。「おいしい?」
三善はこくりと頷く。一旦芯ごと口から引き抜くと、端の方を少しだけかじった。やはり、甘い。これだけ甘いトウモロコシを食べたのは初めてかもしれない。そもそもトウモロコシというものを数回しか食べたことのない三善は、その甘美な誘惑に完全に見了されていた。なんと言うことはない、三善はただ、空腹だっただけなのだ。
その間、男は三善の髪の毛をシャーレに入れ、愉しげにそれを眺めていた。うっとりとしながら、それを光に透かして眺めている。
「あ、そうそう」
そこで男が三善に振り返った。「もしも身体に異変が生じたら、すぐ僕に連絡してね」
それは一体どういう意味だ。
きょとんとしていると、開け放たれた部屋――実は、三善が寄りかかっていたのは自動ドアだったのだ――を誰かがひょいと覗きこんだ。
ジェイである。先程まで抱えていた書類は例の部屋に置いてきたらしい。空いた両手を白衣のポケットに突っ込み、機嫌よさそうに歩いていた彼女は、部屋の中を覗きこむなり以外そうに目を丸くした。
「あれ、三善君? こんなところでなにトウモロコシ食べてるの?」
ボクも混ぜてよ、とジェイもやってきたので、三善は己のトウモロコシを半分に折り、それを分け与えた。
「ありがとう。って……」
それを受け取ったジェイの表情が凍りつく。「三善君、これ、食べちゃったの?」
「え、はい」
「同意の書類にサインした?」
「なんです、それ?」
ジェイの顔から血の気が引いた。
その三秒後、背後で実に愉しそうにしている男にその拳をぶち当てた。華麗に決まったグーパンに、三善はなにが起こったのか理解できず、ただただぽかんとするばかりである。華奢な身体から繰り出されたとは思えないその破壊力。成人男性一人を余裕で殴り飛ばすその腕力を目の当たりにし、とりあえず、この人に逆らってはいけないということを三善は本能的に察した。
「アンディ! なんで試料なんか食べさせてるの!」
しりょう、だと。
三善がはたと動きを止めた。それって、つまりは、
「実験用……?」
アンディと呼ばれた男は、殴られた後頭部を擦りながら恨めしそうにジェイを見下ろした。
「髪の毛のお礼さ。本当はその目玉も欲しいけど、さすがにそれはできないからさ」
「人体実験するなら断食の上浣腸をしてから食べさせないと駄目でしょう! なんで徹底しないの!」
論点はそこではないと思う。
どこからどう突っ込めばいいのか分からないが、とにかくとんでもないところにやってきてしまったことだけは理解した。
身の危険を感じながら、三善はその場に小さくなる。なるべく、この男にその姿を見咎められないように。
その間もジェイの説教は続く。
「そもそも君、三十分で来るって言っていたでしょう? もう何時間経過したと思ってるの!」
「三十分じゃないよ、三十時間だよ」
男がのんびりとした口調で言うものだから、ジェイはとうとうがっくりと肩を落としてしまった。ジェイもなかなかにマイペースだとは思っていたが、そんな彼女を呆れさせるとは。
「まったく、例の『A-P』制作のために三善君がやってきたっていうのに……」
その一言に反応し、アンディはぴくんと身体を震わせる。興味を持ったのだろうか、先程とは一変、問い質すような口調でジェイに問いかける。
「ミヨシ君?」
「そう、そこのトウモロコシをかじってる少年のこと」
「それって、あの『ヒメラ・ミヨシ』?」
あの、ってなんだ。
しかしながら、三善を説明しようとすると大抵「あの」という接頭語がつくので、今更なにを言っても無駄なのだろう。三善は彼らのやりとりを眺めながら、小さくため息をついた。この人も他と同じか、と、少しばかり失望したのである。
ヒートアップするジェイの口調が、さらにその失望を煽る。
「そう、ウチの期待の新人、姫良三善!」
「この華麗なる人体模型が、あのヒメラ・ミヨシ!」
なんだか嫌な固有名詞になったぞ。
三善が目を逸らした刹那、男は目をきらきらさせながら三善の両肩を掴んだ。
「それは知らなかった!」
脂臭い息に、三善は微かに顔をしかめた。実のところ、煙草の臭いは苦手なのである。
アンディは咥えた煙草を取り落としそうになりながら、楽しそうに語りかける。まるで新しく手に入れたおもちゃを愛でるような、実に奇妙な口調だった。
「僕、アンデレ・イーストマン。よろしくね、華麗なる人体模型君!」
慌てて三善が首を横に振る。
「人体模型になる気はさらさらない!」
「いやぁ、その身体、是非調べて見たかったんだよ。新入りっていうと結構面倒でね、できればお引き取り願いたいところなんだけど、君の身体はまだまだ未知の領域でさぁ。――あ、とりあえず採血から行こうか。それともMRIにする? DNA検査でもいいよ!」
「お、こ、と、わ、り、だっ!」
三善の平手打ちが炸裂したところで、まるで示し合わせたかのようにジョンがやってきた。
***
「ったく、アンデレの人体マニアっぷりもここまで来ると気持ち悪いぜ」
さすがのジョンも呆れてものも言えないらしく、つい本音が口から漏れ出している。
「で、この変態は誰」
「変態なのは確かだが、ちょっとくらい敬ってやれ、チビわんこ」
その証拠に、三善が言った「変態」というワードに関しては口の悪さを唯一否定されなかった。
「こいつは、アンデレ・イーストマン。本来は俺と同じ、生体研究を行う科学者だ。しかし、こいつはそれとは別に『A-P』の外形制作を一任されている。ま、言うなればボディを作る最高責任者って訳」
最高責任者にしては、なかなかだらしのない恰好をしているものだ……。
これが、偉い人なのかと三善がぽかんとしていると、
「僕ね、一応君と同じプロフェットだから」
と、なにやらとんでもないことを口走ってきた。「なんだっけ、『十二使徒』のアンデレにあたるんだって」
そしてこれが、『十二使徒』だと。
世の中、何かが間違っている……!
三善は改めて、現実の恐ろしさを噛みしめることとなった。
「さて、ようやく人も揃ったことだし、三善君に与えるお仕事――というか、ボクたちの仕事を改めて確認しましょう」
ジェイが手を叩き、ジョンにモニターを出すよう指示した。
「今回、ボクたちは教皇庁より依頼を受け、マリアとは別にもう一体『A-P』を作ることとなりました」
ジョンがモニターに一枚の写真を映し出した。見たことのない場所である。三善は少し考えて、本州地区ではないのでは、と考えた。
「新型『A-P』が置かれるのは、ここ。箱館支部という、北海道道南地区にある支部です」
ジェイが持ち合わせた資料に目を移し、必要だと思われる箇所だけを口頭で述べる。
「何故ここに『A-P』が置かれるか? それは、大人の事情というものがあるので全部は語りません。しかしながら、一応本人がいるのでこれだけは明言します」
そのとき、彼女の瞳が三善を射抜いた。
「姫良三善司教がこの研修を終えた後、一番はじめに勤務するのがこの場所となるためです。いうなれば、この『A-P』は、のちのち三善君のアシスタントということになりますね」
「ちょ……それ、どういうこと?」
何かとんでもないことを言った気がする。三善は慌ててジェイの言葉を遮った。
その反応すら想定内だと言いたげに、ジェイは微笑む。
「この支部、ちょっと事情が特殊なの」
彼女はジョンに指示し、北海道道南地区の地図を画面に展開させた。
「箱館支部の管轄は、函館山と裏函館山に囲まれたこのあたりまでなんだけど」
「裏函館山?」
「『東山』『城岱高原』『横津岳』のこと。三つまとめて裏函館山と呼んでいる。この支部は元々科学研の所轄で、今も所属する八割は技術特化の職員ばかりです」
「へぇ……」
「ところが二年前、とある噂が世界中に一斉公開されました。『白髪の聖女』が、この箱館支部に身を寄せていると」
三善ははっとして思わず目を見開いた。
そんなことはあるはずないのだ。三善は知っている。彼女は今も変わらずに『あの場所』にいる。あの場所で、教皇が再び現れることを待っている。
何故そんなことになっているのだ。
三善の動揺を見透かしたように、ジェイがくすりと笑った。
「君、思ったことがすぐ顔に出る癖は直した方がいい。しかし話は早い。真相は君が知っている通りだ。だからボクたちは『A-P』を作る。彼女が『白髪の聖女』の身代わりになる。そして、」
ジェイははっきりとした口調で言った。
「彼女を狙い現れる大罪から彼女を、ひいては箱館支部周辺地域を守るのが君の役目だ」
三善は呆然とし、それから己の手のひらを見つめる。なにか目に見えない流れに向かって流されているようにも感じていた。淀みないその流れは、一体己をどこへ連れていくつもりなのだろう。
三善は拳を握りしめ、顔を上げる。その赤い瞳は、火の粉を纏いながら巻き上がる紅蓮の炎を連想させる。しかし、かつての鮮やかさはそこにはない。底なしの暗闇が、炎の渦に潜んでいるようにも見えた。
「……ならば、ひとつ、提案したいことがあります」
「うん。君の話、聞こうか」
ジェイは楽しげに笑った。
***
機体が大きく揺れたのに気がついて、三善は目を覚ました。
機内のアナウンスにて、もうすぐ空港に到着する旨が告げられる。もうそんな時間か、と目をこすりながら三善は腕時計に目をやり、既に何時間も時間が経過していることを知る。
――懐かしい夢を見た。
まさかこのタイミングで司教試験合格直後の夢を見るとは思っていなかった。
あのあとジョンによる英才教育が始まり、必要と思われることは全て仕込まれた。時々喧嘩することもあったが、元々馬の合う性格だったのだろう。最終的に周りから「この師弟コンビは本当に似た者同士だ」と笑われるくらいにはうまくやっていたつもりだ。
昨日、本部を離れる際、ジョンに言われた言葉を思い出す。
――お前は姫良三善以外の何者でもない。だからあとは、自由に、お前らしく暴れてこい。
胸のうちにひた隠しにしていた思いが暴かれたようで、何だか苦しくなった。
「そんなこと言われても」
――本当に必要なのは『姫良三善』じゃない。『あのひと』だ。
機体の高度が徐々に下がってゆく。あと数分もしたら飛行場に着陸することだろう。
三善は思う。
――だからおれは、……『姫良三善』であることをやめた。『あの人』の代わりに、あの人として存在し続ける。それがおれの『正義』だ。