表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/70

八月七日 (4)

「おまたせ! ヨハネス君」

 勢いよく開いた扉から登場したのは、白衣を身に纏った女性だった。

 髪は短い赤毛で、左側を黒いヘアピンで留めている。瞳は褐色がかった灰色。かなり慌てていたらしく、両手に抱えた紙束はぐちゃぐちゃのままだ。机上に適当に積んでいたものをそのまま持ってきた、といった風にも見えた。

 彼女を見るなり、ジョンは左手を挙げ軽く挨拶し、ホセはその顔に笑みを湛えながらゆっくりと会釈した。三善もそれを見て、慌てて頭を下げる。

 彼女は困ったように肩を竦め、深々と首を垂れた三善に目をやる。

「ああ、頭は下げなくていいよ。ボクはそんなに偉い人じゃないしね」

 それで、ええと、と彼女は言葉を濁しつつ、とりあえず近場にいたホセに尋ねる。

「彼がミヨシ君?」

 ええ、とホセが返した。そして、肩を叩き三善に顔を上げるよう優しい声色で言った。

「ヒメ君。彼女はジェイ・ティアシェです。エクレシア科学研の所長で、A-Pプロジェクトの責任者でもあります。しばらくはあなたの上司ということになりますね」

 ジョン付きの司教ということは、しばらくは彼と同じ科学研所属になる。したがって、三善の指揮命令者は彼女、という訳だ。

 三善は赤い瞳を彼女へと向け、「あ」と声を漏らした。

 彼女には言わなくてはならないことがあったのだ。それは礼儀としてではなく、そうしたいと思っての行動だ。

「『あのひと』の葬儀のときは、大変お世話になりました」

 そして再び、先程よりも深く頭を下げた。ジェイはへらっと笑い、頭を上げるように促す。

「そうだったね、ボクたちは初対面じゃなかった。改めてよろしく。それと、司教試験合格おめでとう。いい司教になれるといいね」

 そうか、あのときの子が……とジェイはゆっくりと頷き、三善の肩を叩いた。

 今でも彼女の思考のどこかには、葬儀の日に影でひっそり泣いていた三善がいるらしい。そのときに比べればはるかに立派になっただろうと三善本人は思うのだが、彼女が三善のことを今どのように考えているのかは、その灰の瞳からは読み取ることができなかった。

「さて、と。ヨハネス君、彼にはどこまで教えたの?」

「人間が歩く仕組みまでだ。それと、研修内容の冒頭をちょっとだけ」

 ジョンが素っ気ない口調で答える。彼の目は手元のディスプレイに向けられたままだ。今も何やらキーボードで何かを打ちこんでいるが、三善がいる場所からは何をやっているのかはさっぱり分からない。

「分かった。それだけ伝えれば充分でしょう」

 早速だけど、とジェイは抱えてきた紙束の中から一枚の書類を取り出し、三善にぽいっと渡した。否、放ったのが正解なので、渡したと表現するには些か乱暴である。ぴらぴらと宙を舞う紙切れを三善は急いで拾い、その中身を確認した。

 ――そこには、何やら不穏な文字が書かれていた。

「手術の、同意書……?」

「そう。それにサインしてくれるかな。それがないとお話にならないんだ」

「ちょっと待った。なんで手術? 今のおれ……いや、私には手術する要素なんかどこにも」

 そこまで言いかけて、三善ははっとして口をつぐんだ。ホセに肩を叩かれ、それ以上言ってはならないと首を横に振られたからである。

 理由は分かる。「手術を受ける必要がない」ことを話すのは、三善の場合内に秘める『契約の箱』の存在を明確化することと同義なのだ。それだけは、例え相手が上司になる彼女であっても言ってはならない。それをホセに無言で諭されたのだ。

「ジェイ。彼に『A-P』の基礎理論は教えていません。そのあたりから話さないと、手術の必要性を理解してくれることはまずないでしょう」

「それもそうか」

 でもそれはアンディの専門分野だから、とジェイは肩を竦める。「じゃあそれ以外の話をしよう。君の本来のお仕事の話だ」

 にこりと彼女が笑った刹那、三善は場の雰囲気が急激に変化したことに気が付いた。否、変化なんて生ぬるい言い方ではこれは説明できない。まるで、全てを『上書き』してしまったかのような。初めからこの雰囲気が部屋中に充満していたかのような。そんな不思議な感覚に身を委ねながらも、三善は臆することなく彼女の瞳をその赤で射抜いた。根源は彼女なのだ。ならば彼女同様、毅然とした態度で向かうべきだ。

 その堂々とした素振りに、ジェイは満足したらしい。

「やっぱり、いい素質を持っている。件のペテロに劣らないくらいだ。ああ勿論、ホセくんも良いものを持っているけれど」

 そうですか、とホセは複雑そうな顔で頷いた。

「君にはね、ココロを作ってほしいんだ」

 彼女の指先は、三善の胸を突いた。とん、と軽いタッチで。まるでピアノの鍵盤を弾くかのような軽やかさで。

 目を瞠ったままの三善に微笑みかけるジェイは、今もまだその緊張を解いてはくれない。

「ボクたちは正しいものを作ってほしい訳じゃない。君の作るココロが、善でも悪でも構わない。ただひとつの条件は『それが生物らしく在るように』、だ。それさえ満たしてくれれば、少々屈折したものを作ってくれても構わない。なにか質問は?」

「意味が分かりません」

「意味? 文章的な意味?」

「いや、内在的な意味です。深層(significance)とでも言うべきでしょうか。私がそれを作り……、一般的に言うところの悪を作ってもいい、と?」

「そういうこと」

「どうして? ここは善を作るべきだとか、そういうことを言うのが普通ではないですか?」

 だから、とジェイは言う。

「だから『それが生物らしく在るように』、の本質だ」

 三善はまだ理解できずに眉間に皺を寄せていた。どうして彼女が不可解なことを言うのか、その理解ができない。一瞬からかわれたかとも思った。だが、彼女はきっとそういったことをする人間ではない。そうなると、彼女の言ったことは全て『真』、だ。理解できない自分の方が悪いのだ。

 それっきり口を閉ざしてしまった三善をよそに、大人たちは既に別の相談を始めていた。時折聞こえる「検邪聖省(けんじゃせいしょう)が」「十戒が」というなにやら不穏な単語が飛び交っている。そんな中ただひとり無表情でいるのがマリアである。彼女だけは考え込む三善の横でじっとしていた。

「――教皇」

「なに」

 もう否定する気も起きなかったので、三善はそっけない返事をマリアに返した。

「わたし、はね」

 マリアが珍しく、自主的に話している。気がついて、三善はそっとマリアへと視線を移した。自分のものととてもよく似ている、ルビーの瞳が僅かに揺れた。

「わるいこ、だから」

 その一言が、鋭利な刃物となり三善の心を抉り取る。

「だから、主人(マスター)と一緒にいられるの」


***


「ああ、新人かぁ」

 欠伸を噛み殺しながら男が言う。

「悪い子、だといいなあ」


***


 その時だった。ずん、と妙な地響きが起こったのは。

 天井からパラパラと壁材がこぼれ落ち、薄型のディスプレイも前後にたわんで揺れた。さすがのジョンも驚いたらしく、目を大きく見開きながら、

「お? 地震か?」

 と天井を見上げている。まあ、この場所は高い所に物を置いていないので、もしも大きな地震が発生しても下敷きになることはないのだが。

「――違う」

 のんびり構えていた大人たちの考えを一蹴したのは、三善の一言だった。

 厳密に言うと彼とマリアの二名だけが、静かに天井を見上げていた。その赤い四つの瞳が、何かを察知して揺れている。そしてぽつぽつと、囁くような短い言葉が口唇から洩れ出した。二人にのみ共有されるべき、所謂相談ごとだ。

 マリアがゆっくりと口を開いた。

「二体いるわ」

「なんだろう。“強欲(Avaritia)”かな」

「でも、階層は低い」

「どれくらいで片づけられる?」

 三善の紅い瞳が、同じ色をしたマリアの瞳を射抜く。彼女の目もまた、三善のそれを見つめ返した。そしていつにも増して淡々とした口調で、

「わたしなら、焼き払って三秒」

「おれなら、切り裂いて五秒」

「じゃあ、焼き払った方が早い?」

「そこは『大人の判断』だろ」

 そこでようやく三善は大人三人に顔を向けた。

「焼いてもいい?」

 一同がぽかんと口を開け広げたまま固まっていた。この子供二人の奇妙且つ残酷な会話がそんなに恐ろしかったのか。ジョンに至っては、右の頬がぴくぴくと引きつっていた。

 そんな中で唯一「いつものこと」と理解しているホセだけが、平然と微笑み返す。さすが彼らの保護者を長年やっているだけある。一種の度胸に似たものが、彼には既に備わっていたのかもしれなかった。

「ここで火を放つのは勘弁してくれませんか。火事になったら大変でしょう」

「そっか。じゃあ斬ってくる。マリアを借りてもいいか」

「ええ。ロック解除してあげましょう」

「助かる」

 三善がようやくうっすらと微笑みを返したところで、ホセは件の祝詞を上げる。それに呼応するように、マリアの胸元で輝いていた銀十字が赤銅と化し燃え上がる。液体金属と化した炎は、たちまち彼女の身長をゆうに超える“(ランス)”になった。

 三善は、己の胸元の銀十字に中指で触れた。傷だらけで見るも無残なそれは、彼の指先により熱を受ける。いくよ、と、小さな合図が聞こえた気がした。

「『釈義(exegesis)展開』」

 彼の莫大な聖気が白い炎へと変化する。こんな釈義は誰も見たことがない。少なくとも、異常なまでの濃い聖気を吐き出す釈義はかの「十二使徒」ですら持ち合わせてはいなかった。


 このとき、ジョンはようやく気が付くのである。

 ――俺は大変な化け物を拾ってしまったのではないか、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ