表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第1章 2節

第1章 2節


ある晴れた春の日。

アリンフォート独特の黒鉄色の街並みの中、幼年学校の入学式が執り行われる。


校長を名乗る中年の婦人が壇上で演説し、新入生が数人寝付くのは毎年の恒例とすら言えたが、彼らの目は新入生代表が壇上に上がると直ぐ、一気に覚まされる事となる。


「新入生代表主席、エレナ=グリーシス!」


司会を務める軍事教練科目の教師が名前を呼ぶと、新入生達の席の最後尾から静かに白い少女が歩み出る。


少女が壇上に上がり、演台に立つ。

新入生代表とは言えども幼年学校であり、基本的に読み上げる原稿は用意されている。

暗い会場に明るく照らされた白が目立つ。

この時来賓や生徒の反応は二分されていた。

その姓に反応し、先日戦死した名将を思い浮かべるか、はたまたその容姿に見惚れるか。


だが、彼等の反応は次の瞬間統一された。


衝撃音。そう表すのが正解であろう。

もっと正確に表すと壇上の新入生代表は、唐突に演壇を強打したのだ。

直前の校長による独演を寝て過ごした者や、小声での雑談に花を咲かせていた者は皆、唐突な異音に彼女を見た。


「失礼。虫が付いていたもので。」


先程までの囁きも無くなっている。彼女は無表情のままに目前の席から時計回りに全体を見回すと、再び口を開いた。


「この麗らかな春の日、小鳥が'囀り'舞い、とても穏やかな風に包まれて'眠る'日。

私達第58期生は、この誇り高いアリンフォート幼年学校への入学を許可されました。教員の方々の頼もしい雰囲気も伝わり、私は気を引き締めたくなりました。

新入生代表として問います。

貴方達は如何でしょう?」


予定に無い言葉を幾つか混ぜ込みながら言葉を紡ぐ。


「私達は幼年学校生徒に成りましたが、その行く末は我が国の将来を担わなければなりません。」


その紅い瞳と声は澄んでいて。


「将来を担う人材となる為にも、弛まぬ努力を続けて行きたいと意志表明させて頂く事で祝辞への返礼及び、新入生代表としての挨拶とさせて頂きます。

ご静聴、有難う御座いました。」


この様な人の事を、孤高と表すのだろう。




入学式の後。

クラス毎に分かれて教員の先導の元、ホームルームへと向かう。

その列の中で一人、とぼとぼと歩くのは先程同じ新入生相手に思い切り皮肉を叩きつけたエレナである。


子供、特に年齢として一桁台の頃の子供は、言葉の意味よりも非常に敵意に敏感である。


8歳からの子供が通う幼年学校の新入生数百人凡そ全てに喧嘩を売ったに等しい行動により、彼女は激しい後悔に襲われていた。


病的な程の白い色彩を持つ彼女は珍しく、何もしなくても悪い意味で目立つ気しかしていなかったのだ。

それが悪化した。

如何に二回目の人生と言えどもコミュニティからはみ出す事、則ち身も蓋も無い言い方をするならば、「ぼっち」になるのは辛いものなのだ。


だが全ては後の祭りである。

例え本当に演壇の上に置いてある原稿に小蝿が停まっていたり、

はたまた読み間違えをアドリブで誤魔化して無理に押し通しただけなのだとしても。


彼女には孤立を受け入れるしか無いのだ。

と、言う訳でぼっちルート確定。

来賓や教員の方々には割と好印象?

でも同期生には悪印象からのスタート。

エリナさんはぼっちにクラスチェンジです。

時期的には小学校低学年相当なので

落ち着きが無くある意味幼いのは当然。

そもそも寝てたり雑談してる方が悪いので

新入生の方々は厳しい目に晒されますが。


前回投稿した日、日間SFランキング80位に

なっている事に気付いて驚愕しました。

この様な今の所プロローグにしかSF成分と

メカ成分の無い小説が載って良い場所なのか

戦々恐々としていましたが、それだけ期待、

若しくは需要が有ったと捉え、今後も一層努力させて頂きます。

閲覧有難う御座います。

色々な矛盾が有ると思いますが、、、

生暖かく見守って頂けると幸いです。


2019.6.18.20.19 改行についての指摘に伴い、改行箇所の見直し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ