表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

婚約破棄されたので呪いをかけたら、愛人が不幸に落ちていきました

作者: 桜井正宗

「婚約を破棄させてもらう。理由は……君といても、俺の未来に何の価値もないからだ」


 それは、朝の陽が窓辺に差し込む、何の変哲もない穏やかな午前のことだった。


 アラン・フーバー。帝都の名門侯爵家の嫡男で、わたしの婚約者であったその男は、涼しい顔でそう言った。


 彼の金の髪が陽光に透け、目を細めてこちらを見る仕草は、まるで貴族らしい品格に満ちているようにさえ見えた。


 けれど、わたしにはもう、そんな幻惑は効かない。



「まあ……では、貴方様は、わたしの何を御覧になってそうお思いになられたのかしら?」



 わたしは微笑みを絶やさずに尋ねた。まるで舞踏会で気取った会話でもしているかのような、気品ある声音で。



「全部だよ。出自、教養、顔、家柄……田舎娘にしてはよくやったとは思うが、所詮その程度だ。俺には、もっとふさわしい女がいる」



 その瞬間、胸の奥に、氷のような怒りが静かに染み込んでいくのを感じた。


 けれどわたしは、微笑んだまま黙って頷いた。



(……これで、すべてが始まるわ)



 わたしはかつて、この裏切りの可能性を、ほんのわずかでも考えなかったわけではない。

 だからこそ、手は打ってあった。


 ――“婚約を破棄されたその瞬間、相手に呪いが発動する”という術式を。




 * * *




 この国の西の果て、山深い村の外れに、ひっそりと住む呪術師がいた。


 男の名はマティス。妙に整った顔立ちをしていて、色の薄い瞳がどこか影を帯びていた。



「君の願いは“呪い”かい? 本当にそれでいいの?」

「いいえ、“呪いこそ”がいいのです」



 わたしはそう答えた。


 誰かを呪うことに、後ろめたさなどない。それは、正義の延長であり、わたしの矜持にかけた報復だった。



「言葉の一つを契機に発動する術にしよう。君の婚約者が、“破棄”を口にした瞬間、彼の心と体に呪いが刻まれる」


「ええ、それでよくってよ。……ふふ、楽しみですわね」



 彼の喉に異物が湧き、夜毎に悪夢に(うな)され、皮膚に黒い痣が広がる。


 そんな姿を想像して、わたしは小さく笑った。




 けれど。


 それから一週間経っても、アランには何の変化も見られなかった。



「おかしい……」


 噂では、彼はすこぶる健康で、舞踏会でも軽やかに踊り、しかも傍らには新たな女性の影があった。



「……誰かしら、あの女」



 社交界に詳しいメイドの話によれば、彼女は“癒術師”の令嬢マキ・ランゼット。


 癒術の家系に生まれた彼女は、帝都でも名の知れた“自癒の才”を持つとされている。

 つまり、アランが呪いを受けなかった理由は――



「彼女が、わたしの呪いを無効化したのですわね」



 指先が震える。けれど、それは恐れではなく、怒り。

 わたしの“正当な怒り”が、あの女によって掻き消された。



 * * *



「なるほどね。癒術師の介入があったか……。まあ、想定内だ」


 再び訪ねたマティスの小屋で、彼はそんなふうに笑った。



「でもね、そう簡単には終わらせないよ。君のような強い感情があるなら、もっと“深い呪い”が使える」



 彼が棚の奥から持ち出したのは、手のひらほどの布人形――ドールだった。



「これは“対象の一部”があればリンクできる。たとえば、髪の毛とかね。それを縛って、夜ごとに鉄釘を打つ。痛みだけじゃない。“本当の不幸”を呼び込むことができるよ」


「不幸……?」


「恋人に裏切られる、病に冒される、名声を失う。そういう“流れ”がね、じわじわと崩れていくんだ」


「ええ……それこそ、ふさわしい報いですわ」




 舞踏会の日。



 わたしは、アランの隣に寄り添うマキに近づいた。

 その髪飾りに絡む、細い銀糸のような髪。



「まあ、素敵な髪飾り。少し、曲がっていましてよ?」

「え? あ、ありがとうございます……」



 言葉巧みに、彼女の髪の毛を一本、そっと指に絡めるように取った。


 そしてその夜、わたしはドールにその毛を結びつけ、鉄の釘を一打、打ち込んだ。


 トン。トン。トン。



「さあ……始めましょう。あなたに相応しい“運命”を」




 * * *




 その翌日。


「マキ、大丈夫か? 顔色が悪い」

「少々、胸のあたりが……でも、大丈夫です。癒しますから……」



 アランがマキを支え、彼女が震える手で自分の胸に癒術をかけている場面を、わたしは遠くから見ていた。


 痛みは癒せる。だが、これは始まりにすぎない。


 本当に恐ろしいのは、“不幸の連鎖”。


 この先、彼女の人生は、じわじわと――音もなく崩れ落ちていくのだから。



 あれから数日。



 街には妙な噂が流れ始めていた。


 ――マキ・ランゼットは呪われている。

 ――最近の彼女には、妙な“運の悪さ”がつきまとっている、と。




「お父様の書斎が火事に……!?」

「護衛の少年が……貴女の服に、剣の油をかけたそうですわね」

「婚約話も、破談に……?」



 それらはすべて、偶然ではない。


 わたしが夜な夜な、マキの髪を結んだドールに釘を打ち続けているから。


 激痛の呪いはあくまで前座。本命は、“不幸を引き寄せる呪い”。


 癒せるものではありませんわ。精神も、運命も、ゆっくりと壊していくのだから。




「アラン様……わたくし……もう、どうすれば……」


「……マキ、お前、最近おかしいぞ。何か隠してることがあるんじゃないのか?」


「ち、違います、そんな……!」



 そう言いながら、マキは目に見えてやつれていった。いつも整っていた髪は乱れ、衣装もほつれたまま。


 その瞳に光はなく、ただ怯えたように周囲を見渡していた。



(ふふ……どうなさったのかしら? 癒術師様?)



 わたしは冷たい紅茶を飲み干し、満足げにため息をついた。

 やがて、マキはすべてを放棄した。


 邸を去り、実家に戻ることもなく、貴族社会からも、帝都からも姿を消した。




 そして――




「……エレイナか。こんなとこに来て、何の用だよ」



 数日後、荒れ果てた館に足を踏み入れたわたしを迎えたのは、見る影もなく疲れ切ったアランだった。


 床には酒瓶、カーテンも埃をかぶっている。もはや貴族の屋敷とは思えない有様だった。



「ご機嫌よう、アラン様。お久しぶりですわね」

「……お前がやったのか、マキのことも、俺の家の不幸も……」


「まあ、心当たりがないとも言いませんけれど」



 微笑みながら、わたしは扇子を取り出して口元を隠した。



「さて、参りましょうか。本日わたしが参上したのは、取り立てのためですの」

「取り立て、だと?」



「呪いによる死を選ぶのか、それとも――慰謝料という形で誠意を見せるのか。ええ、どちらでも構いませんわ」



「……た、頼む。死にたくねぇ……! 払うよ、金なら、いくらでも払う……!!」



 アランは膝をついて、わたしのスカートの裾を掴んだ。


 あの傲慢だった男が、情けなく泣き崩れている。すでに屋敷には召使いすらおらず、彼は完全に一人だった。



「まあ……まさか、そこまで落ちぶれるとは。予想以上ですわね」


 わたしは優雅に立ち上がり、足元の男を見下ろす。



「では、慰謝料の額面については、後日書面にて。……お身体にお気をつけあそばせ、アラン様」




 * * *




 呪術師・マティスのもとを訪れると、彼はいつものように静かな瞳でわたしを出迎えた。



「……やっぱり君は、見事だね。心がまっすぐで、美しい。呪いにすら、迷いがない」


「お褒めに預かり光栄ですわ」


「僕はね、最初はただの依頼人として接していた。でも今は……君と共に並び立ちたいと思っている。もし君さえよければ――」



 そう言って、マティスはわたしの手をそっと取った。

 温かい掌だった。けれど、その中に潜むものは、誰よりも“闇”に近かった。

 だからこそ、共に歩ける。




「……ええ。あなたとなら、悪くない未来が描けそうですわね」


 わたしは微笑んで、手を握り返した。




 ――呪いを跳ね返されても、わたしは負けなかった。

 失恋しても、泣き崩れることなどなかった。

 不幸を味わったのは、わたしではない。彼らの方だった。


 だから、これは――



「わたしの勝利、ですわ」



(了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ