第六話 天谷の闇 其の二
二
忠陽たちが家に帰ったのは午後六時頃だった。
家は静かだ。いつもなら鏡華はこの時間には帰っており、テレビの音がしている。
リビングに入ると、行儀の悪い鏡華の幻影を忠陽は見た。
何か悪い予感なのかと、忠陽は不安に思ったが、携帯の着信音でかき消えた。
画面に表示されているのは鏡華の名前だった。
「あっ、陽兄ぃ? 連絡が遅れてごめん」
「ううん。僕たちも今帰ったところだよ」
「そうなんだ。ちょっと、今日は学校行事で、今から帰るとこなんだよね。たぶん、七時なりそう」
「分かった。でも、独りだと心配だし、迎えに行こうか?」
「何言ってんの、子供扱いしないでよね! べ、別にいいし! それに友達も一緒だし!」
「あはは。そうだね。でも、心細くなったら電話するんだぞ」
「ウッサい、馬鹿アニキ!」
通話を切られ、忠陽の耳に終話音が鳴り響く。
鞘夏は、忠陽を黙って見つめていた。表情では分かりにくいが、恐らく鏡華を心配しているのだろう。
「学校行事で帰るのが遅れてるみたい。七時には帰ってきます」
「かしこまりました」
鞘夏は晩御飯の支度を始めた。
七時なっても、鏡華は帰って来なかった。忠陽はリビングを右往左往し始めていた。修練の時の伏見の言葉が忠陽の不安を増長させていた。
忠陽は鞘夏に声をかけた。
鞘夏は何が言いたいのかを理解していたようで「いってらっしゃいませ」と端的に答えた。
忠陽はお礼を行って、外へ飛び出す。
夜の暗闇を走り抜け、電車を乗り継いで、鏡華の学校へと向かう。
鏡華の学校に着いた時には、七時半を過ぎていた。
学校の灯りはすでに落ち、薄気味悪い。例え、令嬢学校であったとしてもその印象は夜の学校に対しての概念なのだろう。
忠陽は息を飲む。校舎の正門は閉じられており、容易に入ることはできなかった。
決意し、正門を飛び越そうとしたとき、忠陽の携帯が鳴った。
「陽兄ぃ、今どこにいるの!?」
電話の主は妹の鏡華だった。その声を聞いて、忠陽は安堵する。
「良かった」
「良かったじゃないわよ! 何で、迎えにいっちゃうのよ」
「そりゃ、心配だったからに決まってるだろう」
「キモッ! このシスコン!」
「鏡華はその言葉ないだろう」
忠陽は正門前でへたり込み。
「友達も一緒だって言ったじゃない。…まぁ、少しは見直した」
「そう? だったら、そんな兄を少しは労ってくれるか?」
「ヤダ! 速く帰って来い!」
ブツッと乱暴に電話が切れた。
「素直じゃないな」
忠陽の顔は自然と笑顔になっていた。
家路はほの暗く、静かだった。歩いている場所が学区でもあり、町の夜の静寂ではなく、人が居なくなった廃墟にも思える。
歩く道は遠く、一筋の街灯だけが家路を指し示す。
一瞬、光を見た。正しくは光とは呼べず、人が発すると気配と呼べる何かだ。その光を忠陽は注視する。
光は三つあり、二つの光から一つの光が逃げているように見えた。
忠陽は一つの光が追われているのだと直感した。ほの暗い夜から暗闇の夜へと走り出す。周りは見えにくく、忠陽は暗視の補助呪術をかける。
光が人として、はっきり捉えることができ、男二人が女学生を追いかけていた。女学生は強ばった顔をしており、涙を浮かべていた。その顔が妹の鏡華に重ね、忠陽は歯を食いしばる。
式符を取り出し、獰猛な犬が如き式を放つ。式は主人の命令を受け、疾風の如く走り出す。 数秒で男達に飛びかかり、動きを制止した。
女学生はその出来事に動揺し、足を止めてしまった
「速く逃げろっ!」
忠陽は女学生に叫んだ。女学生は後退り、走って逃げていった。
その間に、男達は式を倒していた。
「学生が。やってくれる」
男の一人がそう吐き捨てると、ナイフを取り出し襲いかかる。
相手は魔術による身体強化をしており、忠陽は近接戦に不利だと判断し、もう一度、式を放つ。
式は時間稼ぎにしかならなかったが、距離を取れた。忠陽は土の呪術、石礫を放ち、相手を怯ませることができた。その隙に忠陽は逃げ出した。
その判断は冷静であり、手堅いものだった。二人の男は魔術使える。もし、二人が連携して魔術で攻められたら圧倒的に不利だ。この戦いは演習ではなく、実戦だ。ナイフを抜いた瞬間に自分の命を守ることに徹した結果であった。
繁華街に入れば相手は追ってこない。その考えの基、忠陽は暴れる心臓に抗いながらも走り続ける。体内からの悲鳴は呼吸の荒さに変わる。背筋には鳥肌が治まらず、辺りを最大限警戒していた。
突風が忠陽の脇腹を打撃する。忠陽は体勢を崩して、アスファルトに倒れ込んだ。
男達が追いついてきた。そこにもう一人、男が現れた。男は三人居たのだ。最大限警戒をしていたが、見つけられなかった。忠陽は隠形の術を使っていたのかと気づいたが、それも追いつかれた今となっては意味がなかった。
「最近の学生は、強くなったものだ」
立ち上がろうとする忠陽に男の一人が忠告する。
「大人しくしろ。俺達も飯の種を奪われて気が立ってるんだ」
忠陽は式符を取り出し、呪言を唱える。式符は動き出し、空中を舞おうとした。
男の一人はそれを見逃さず、忠陽の首を手掴みしながら、持ち上げた。そのまま絞め落とそう力を入れる。
声にもならない忠陽は叫びが虚しく鳴る。男達は忠陽の苦しむ様を楽しんでいた。
意識を失いそうになる中、暗闇よりも黒い闇を見た。その闇は光さえ吸い込み、すべてを飲み込んでしまうものと感じたが、違和感があった。
忠陽はその違和感の正体に気づき、闇ではなく、無だと悟った。無というのが視覚できるならこういうものことを言うのだろう。その無の在りように尊さを感じる。この危険な状態でも、喉から手が出るほどにその在りように心を奪われてしまう。
「誰だ、貴様は!」
神無は答えない。
男達はこの距離になっても気づかなかったことに対して警戒していた。
「僕の生徒に手を出して、タダで済むとは思うてへんよな?」
忠陽の背から聞き慣れた嫌みな声が聞こえる。
「白髪のサングラス!」
「生徒だと? せ、生徒がどうなっても良いのか!」
「そんときは、お前らが死ぬだけや。大人しくしろ。僕も気が立ってるさかい」
本音かどうか分からない口調で飄々と伏見は言った。
男の一人が目の前に居る恐怖に咆哮を上げ、神無に立ち向かった。
男は一瞬にして崩れ落ちる。他の仲間は男の背中で何が起こった分からない。それが男達を不安に駆り立て、無意識に忠陽から手を離していた。忠陽は地面に四つん這いになり、咳き込んだ。
「言え、お前らのボスは誰や?」
男達は傀儡のようになり、眼から色を失う。
「ヒロシさん」
「お前らのリーダーやない。その先の元締めや」
「………」
「こいつらも末端か」
傀儡になった男達を神無は気絶させた。
「便利ね、言霊というのは」
闇の中でも明るい金色の髪、少女のような美しい顔。だが、その雰囲気は妖艶だった。忠陽はエリザを見て、妖精を見ているのかと錯覚する。
「対策されやすいし、燃費悪いし、雑魚じゃないと効かないしで、ええもんやありゃしませんよ」
「それでも、拷問よりはマシでしょ? 後が残らないじゃない」
伏見は立ち上がった忠陽に近寄り、顔を引っ叩いた。
「君はここで何しとるんや!」
いつもの伏見は違い、本当に怒っていた。
「なにも、引っ叩くことはないじゃない」
「エリザ様は黙って頂きたい」
エリザは神無を見た。神無は相変わらず黙ったままだった。
「わかっとるんか! 殺されそうになったんやで!?」
「……はい」
自分を落ちつかせるために、伏見は息を吐いた。
「君が助けた少女、無事や。さっき、呪捜局の連中に保護してもろうとる」
忠陽は安堵した。彼女を助けられたことは、伏見に怒られたとしても何倍の喜びだった。
「さっきは済まない。僕も感情的になってしもうた」
伏見は不器用に謝っていた。
「先生、良いんです。でも、僕には彼女が妹に見えたんです。だから……」
「そうか。そりゃ助けたくなるわな。君がここに居るのも妹さんを心配してのことやろな。妹さんは無事か?」
「はい。僕がここに来たとき、入れ違いで家に着いてました」
「そりゃ、良かった」
「それよりも先生、その二人は?」
「僕の強力な助っ人や。そろそろ、ここにも呪捜局の連中が来る。君もついてき」
忠陽が伏見に連れてこられたのは、雑居ビルの一室、部屋には何もなく、埃っぽい臭いがする。
「先生、ここは?」
「僕の秘密基地や」
「子供じゃあるまいし」
エリザは呟いた。
「何言うてんですか。エリザ様かて、世界中に秘密基地を持ってるんでしょ?」
「隠れ家よ。それにこんなに殺風景じゃないわ。衣食住ぐらい整ってるわよ」
確かに基地としては好奇心が沸き立たなかった。
神無はスタスタと歩き、地べたに座った。その姿に忠陽は適応能力が高いのかと思ってしまった。
「それで、その子を一緒に連れきて、私達に何をさせたいの?」
「あはは、バレしまいましたか」
伏見の対応はいつもとは違い、エリザには飄々とせず、タジタジだった。
「この子の呪いを診てやってもらいたんです。できれば、解いて貰いたいです。……お願いします」
真剣に頭を下げる伏見だった。
エリザはため息をつき、神無の方を見る。
「無理だな」
神無は冷たく、端的に言った。
「坊や…」
エリザが叱責すると、神無はまた口を開いた。
「呪いを消すことはできる。だが、そのときにその少年に何が起こるか分からない」
「それはなんでや?」
「その呪いは一つじゃない。二つの呪いが入り混じり、絡みついている。呪いを消すと同時に少年の心を壊す可能性がある」
忠陽は背筋がゾクッとした。
「わかった。ありがとうな、神無」
伏見は礼を言ったが、神無は黙ったままだった。
「悪いわね。御役には立てなかったみたいで」
エリザは伏見と忠陽に言った。
「そないなことないですよ。駄目で元々ですし」
「先生……」
「忠陽くん、そんな心配な顔をすることはない。消せないだけであって、解けないわけではない。そうやろ、神無?」
「ああ」
伏見はいつもの余裕の顔をしていた。その顔に忠陽は何故か救われた。
「少年……」
エリザは忠陽に近づく。少女の外見とは違い、何か心を燻ぶられるような妖艶さを感じた。
「その呪いは貴方自身でしか解けないと思うわ。どう解くかはあなた次第。でも、その結果がどんなことになろうとも受け止めなさい」
「……あ、あの。受け止めなさいって…」
エリザは忠陽の頭を手持ちの杖で叩いた。その痛みで忠陽は悶絶した。
「これだから最近の子は。それも自分で考えなさい」
「あはは。エリザ様が最近のっていうと、違和感ありすぎるわ」
「それはどういう意味?」
「そのままの意味ですけど、何か?」
失礼しちゃうわとエリザはプンプンとしていた。
「ほな、僕はこのやんちゃ坊主を送り届けて来ます」
忠陽は伏見に連れられて、外へと出ていった。
「坊や、なんで言わなかったの?」
神奈はエリザを見るが、黙っている。
「あの子の呪いはあのビルの術式と関係しているって」
「あんたが忠告した。それ以外に言えることはない」
エリザは隠れ家の窓から見えるセントラルビルを見る。その不気味さ、禍々しさを睨みつけた。
「それに……」
エリザはまた神無を見た。
「呪いは人の願いでもある」
「そうね。あの子の呪いに見える無邪気な子供たちの影は、そうかもしれないわ」
時刻は午後十時近くを回り始めた。妹の鏡華には隠れ家を出るときに、言い訳のために伏見から電話をしてもらっていた。伏見の電話の素振りでは、外向きの鏡華が出ていたため、話が拗れるということはなかった。
「忠陽君、君に一つ守って貰わないことがある」
「はい、なんですか?」
「あの二人のこと、誰にも話すな」
忠陽は伏見の真剣な言葉に驚いた。
「エリザ様が言うように、君のためにも、僕はあの二人を呼んだ。やけど、僕はあの二人を君に会わせるつもりはなかった。あの二人は僕らと違う世界の人間や」
「違う世界?」
「あの二人の命を狙っている人間は沢山おる。君がもし、あの二人と会ったことがあると吹聴すれば、いずれ君の命は狙われる。それも僕が勝てへんような相手ばっかや。この意味、わかるな?」
「……はい」
「だから、今日あった事も忘れ。君はたまたま僕と会って補導され、かなり怒られた。それでええな」
忠陽は伏見の顔を見ず、返事をした。だが、その内心では忘れられるはずもないと思っていた。
神無という男が現れたときの高揚感。呪術師として何か根本的な事を擽られた。完全なる無といえばいいのか。それとも霊的な根幹に触れたような。呪術師の血がその甘い蜜を啜りたい。その願望が消せなかった。
奇しくもその灯は目の前に見える繁華街の灯に似ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑居ビルの地下室、男達が雁首そろえて震えている。
上下白のスーツに胸元があいた中山照之のギロッとした目に誰もが威圧されていた。
中山が不機嫌な理由は実験体の上がりに不満だったからだ。
この都市の学生は弱肉強食の世界だった。その世界は表面化していないが、学生の深層意識には植え付けられていた。
学戦は術者としての優劣を決め、そこに階級層ができ始める。下位層達は上位層に自分たちの環境改善を訴え始める。
中山の生業はそういう学生に甘い言葉を囁き、貶め、身動きが取れなくなった所を刈り取ることだ。その刈り取った学生は人知れず、どこかへと送る。
その刈りはここ最近上手くいかないはず。中山は上手くいかないことが分かっていても、部下達に徹底していることは強引な拉致をしないことだった。
今まで居た存在が急に居なくなれば、その空間はなくなり、違和感を生む。特に大和皇国のような治安がよく、集団意識の強い国民性はそれを強くする。
強くなった違和感は国家権力を動かすことになる。呪捜局ならのらりくらりと躱せるが、公安や皇国軍の治安局などが動けば一網打尽だ。
そのためにとかげのしっぽは多く存在するが、いずれ本体に繋がる。それは中山にとって最悪のケースだった。
先月の海風高校の一件から始まった失態では、学生を薬物の売り子にしていたため、事件性を露呈し、大事なっていた。とかげの尻尾切りとして井上を粛清し、海へ遺棄して口封じを行い、情報漏洩は免れた。
その事件から日が浅く、呪捜局の動きが活発化しているため、仕事の動きが鈍くなってしまうのは当たり前だ。だが、報告書に上がってきている動きはいつもと少し少ないくらいだった。
「お前ら、まさか強引にやってるんじゃないだろうな?」
全員が沈黙で答えた。
「おい、ヒデ。てめぇのところ、やけに羽振りがいいな」
「はい。地道にやってきた結果だと思います……」
「そうか……」
中山は立ち上がり、ヒデの前へと歩く。和やかに笑う中山を見て、さらに全員が怯えていた。中山は笑うときは機嫌が悪いと意味をしていたからだ。
中山はヒデの両肩を叩きながら、ヒデの顔を見る。ヒデは中山を恐る恐る見た。その瞬間に、中山はヒデに頭突きをしていた。
ヒデの鼻と歯は折れ、顔面は流血に染まった。
「嘘つくんじゃねぇよ」
「ず、ずいま…」
中山の手は早い。ヒデを拳で吹っ飛ばしていた。中山はヒデにまた近づき、胸ぐらを掴んだ。
「なんとか言えよ、おい…」
そう言いつつも、中山はヒデの顔を殴る。
「ハガっ」
「ハガ? 誰だよ、そいつは?」
中山は人をいたぶるのを好んだ。ヒデも顔が分からなくなるまで、狂い笑いながら殴った。ヒデはとうとう動かなくなった。
中山が手を差しだすと、誰かがハンカチを渡した。そのハンカチで手を拭い、いつもの仏頂面に戻った。
「おい、あくまで同意の上でガキどもを連れてくるんだ」
全員が大きな返事をした。
「呪捜局なんてのは何とでもなる。今、火種で良いんだよ。何のためにてめえらみたい奴を使ってると思ってる? 俺は火事を起こせとは言ってないぞ」
部下が帰った後、自室のソファーに座り、タバコに火を付けた。煙を全身に行き渡るように吸い込むと、一旦体で巡らせ、天を仰ぎ見ながら吐き出した。この瞬間が中山にとって落ち着く時間だった。
その時間を壊すように、ノックもせず扉を開けて、女が入ってきた。
「なんだ、あんたか」
長い黒髪に豊満な体は、男を誘惑するような服装によく似合っていた。艶めかしい目つきに泣きぼくろ、恍惚とした顔は、大人の誰もが魅了させられる。
「機嫌が悪いみたいね」
「まあな」
女は絡みつくように中山の腕を掴み、豊満な胸を当てた。
中山は黙って、位置をずらした。
「今日はやらないの?」
「気分じゃねぇ」
「焦っているのね」
中山は舌打ちをする。
「男は焦ると、自分のことだけ。でも、そんなあなたを私は食べたいわ」
「お前の頭はやることしかねぇのか?」
「そうね、そういうのは人より多いわ。でも、それよりもあなたが苦しむ顔を見るのがもっと好きよ」
「この変態野郎が」
女は中山に跨がり、加えているタバコを捨てた。そして、顔を近づけた。
中山は近づく女の顔を退けた。
「いいわ、その顔。好きよ」
女は中山の顔に手を添えた。
「聞きなさい。例の先生の招待で、この街に高貴な御方が二人来られたわ」
「高貴な御方?」
「そうよ。その二人に手を出してはダメ。あの御方の命令よ」
「あの御方が…」
「計画は最終段階入っているとはいえ、その二人に感づかれたくないの。できるわね?」
「オーケー。だが、例の教師は別だ。あの野郎には散々やられてる」
「ふふふ。構わないわ。でも、二人が居なくなってからよ」
「分かってる」
女は男の性を見て、唇を噛んだ。自分の衝動のままに男を求めた。
エバン・コールという名前を聞いて、アニメ好きの方には「バイオレット・エヴァーガーデン」でしょうか。
私は「鎌倉殿の13人」です。「鎌倉殿の13人」は【北条義時】の人生を描いたものです。私の中では近年稀に見る、最後まで見てて良かったと思える作品でした。
ヤフーニュースでは義時が闇堕ちしたという表現をしていましたが、それがどうもしっくりこないんです。というのも、義時のやり方というのは道徳的には卑下されるものであっても、人の生きる社会においては普通なことです。
例えば、仲間と同じ出生街道を進んでいて、仲間がどうしても邪魔になったときに、自分の利益を守るためにどうするかを考えてみてください。力のない人間は、競争相手の悪い噂を流したり、卑下をします。正々堂々と力を示す人間はごく少数です。国会を見えればわかりやすいですね。そのやり方が時代を超えて、生きるか死ぬかの瀬戸際になれば義時のようなやり方をするでしょう。ちょっと例えが悪いような……本来は鎌倉幕府を守りたいという気持ちが強かったたと思うので。
なので、闇堕ちしたという表現よりも、大人になったという表現が当てはまるような気がします。子供の頃、正々堂々戦いなさい。ぶつかりなさいと教育をされますが、大人の世界ではそのやり方はほとんど通用しないです。搦手、二の手、詭計などを使う必要があります。
だから、私は闇堕ちというわけではなく、大人にならざるを得なかったのが義時であって、彼は人生の激動を駆け抜けた人物であるような気がします。
最後のシーン。義時はどのように思っていたのか。色んな解釈があっていいと思います。でも、あのシーンは映像からできる表現の仕方。今でも目に焼き付き、心に一つの痕を残しました。
そういえば、痴女が出ていますが、これでバンされるかが心配です。どこまで表現していいのかわかりかねます。気持ち悪いと思われる方が大半だと思います。
大河ドラマ 鎌倉殿の13人 オリジナル・サウンドトラックVol.1
エバン・コール
「後に執権と呼ばれる男」を聞きながら