表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪賦ナイル YA  作者: 城山古城
12/205

第四話 青い蕾 其の二

 次の日、忠陽は鞘夏とともに病院で検査を受け、軽傷との判断を受け、退院した。


 医者は治療術の心得もあるようで「忠陽たちへの迅速な治療術のお陰だ。治療がなかったら君たちは一ヶ月は入院していたかもしれない」とも言っていた。


 忠陽にはその実感がなかった。目立った傷口はないため、痛みは残滓(ざんし)のように感じていた。


 病院を出たのは昼頃だった。忠陽は伏見との話もあり、学校へ行く気が出てこない。未だに自分が二重人格であり、鞘夏を傷つけたということを信じられなかった。


 忠陽はどこに行くというわけでもなく歩き、そして第二環状(かんじょう)線の電車に乗る。


 天谷市の電車は第一環状線、第二環状線、南北線、東西線、空港線とあり、すべてが高架橋を使っている。


 これは地上では場所を取り、浮島という構造であるため地表下には作れなかったという理由もあった。この高架橋に作ったことは電車から都市を一望することができ、第二環状線はこの都市の外殻を一周する。始発はあるものの基本的には一日中ずっと電車は回り続ける。そのため、海を見回すことができて、観光の目玉の一つのとなっている。


 忠陽は数駅乗った後に座席が空くと、そこに座った。ちょうど、忠陽の隣も同時に開いたため、そこには鞘夏が座った。二人は高架橋の継ぎ目で起きる振動に揺られながら、何も話すことなく時間が流れた。


 海では、海鳥たちが、電車と並行するように優雅(ゆうが)に踊りながら飛行していた。一人の子供が、その姿を見て喜んでいたが、忠陽は見ても何も感じていなかった。


 駅を進んても、景色は変わらない。ただひたすら海を映すのみだ。駅ごとに人が出入りするが、忠陽と鞘夏だけは動かず、この電車の中に取り残される。


 次第に海が茜色に染まり、日が落ちていった。忠陽はそのことに気づいて、やっと家路につく。


 家の近くの駅に降りると看板が照明よりも月明かりによって照らされていた。閑静な住宅街でもあるため、光害を気にしてのことだろうか。駅から帰路への道筋は看板とは違い、忠陽には薄暗く見えた。


「鞘夏さん……」


「はい」


 忠陽は何かを言いかけた。だが、鞘夏を呼んだときいつもと同じように返事をした彼女を見て、言葉を出せなかった。


 忠陽の頭の中はグチャグチャだった。彼女を傷つけた自分にどうして付き添うのか。彼女はどんな思いでいるのか。僕は何者なのだろうか。僕たちの関係が呪いだという伏見の意味はどういうことなのか。


 そこの言葉以外にも多くの思いが脳裏に反芻をして、うまく言葉が出せない。ただ一点、どうして彼女は僕のことを怖がらないのかというのが強く残っていた。


(はる)…様?」


 忠陽は鞘夏の自分を気遣うような優しい目を見て、恐怖に駆られ、後退(あとずさ)った。鞘夏が声をかける度に一歩一歩後退(あとずさ)る。


(はる)様!」


 鞘夏の強い呼び止めで、忠陽は我に帰り、足を止めた。後ろを見ると、車道に出ようとしていた。


「そちらは、危ないです。こちらへ」


 手を差し伸べる鞘夏を無視して、忠陽は家路と戻る。鞘夏はその後を黙ってついて行く。


「鞘夏さん…さっきは何でも無いです」


「……はい」


 無理に行った言葉は、むしろ相手が怪しむ言葉なのに、彼女はすべてを受け止める。それが忠陽にはなんだか腹立たしく思えた。


 家と着き、玄関に入ると、騒がしい音がし始め、玄関へと勢いよく鏡華が現れた。


「は、陽兄(はるにい)! お、おかえりなさい!」


「ただいま、鏡華(きょうか)


 忠陽は無意識に鏡華の頭を撫でていた。その様子がいつもとは様子が違うことを気づき、鏡華は鞘夏を一瞬、睨みつける。鞘夏は目線を反らしていた。


 鏡華は兄を元気づけようと誰が見てもわざとらしく、明るく振る舞い始めた。


「は、陽兄、学戦はお疲れ様。聞いたよ! 翼志館(よくしかん)高校、勝ったってね!」


「なんで知ってるんだ?」


「そんなの、この都市ではすぐ分かることなんだよ」


「そうなのか……」


「ねぇ、陽兄。今日は祝勝会ということで、お寿司とか取ったの!」


「僕は、何もしてないよ」


「でもでも、学戦はチーム戦じゃん! だから、皆で頑張ったから勝てたんだよ?」


 忠陽は黙っていた。


「あれ、お寿司は嫌だった? だったら、お赤飯を作ろうか? 私が!」


「お赤飯は祝い事のときだろ? 何言ってるんだよ」


 愛想笑いの忠陽を見て、鏡華は辛かった。


「私が! 作るんだよ?」


「ごめん、鏡華。今日は疲れてるんだ。明日でもいいか?」


「今日じゃないと二度と作ってあげない!」


 忠陽は妹の頭を撫でて、あやすようにごめんなと言って、部屋へと入っていた。


 鏡華は扉の前に心配そうに立った。


「陽兄。明日……明日は祝勝会しようね」


 そう言った後に、自分の側に居る鞘夏の手を強引に掴み、リビングまで連れて行った。


 リビングの食卓には数え切れないほどのご馳走やお寿司、ケーキが用意されていた。


「そこに座りなさい」


 鏡華は食卓に並ぶ椅子を指し、ただ冷たく鞘夏に言う。


「鏡華様……」


「私はそこの椅子に座れって言ってるの!」


「はい」


 鞘夏は鏡華に言われたままにリビングの食卓の椅子に座った。


「ねぇ、どういうこと、あれ?」


「申し訳、ございません」


 鏡華は食卓を叩いた。それに鞘夏はひどく怯えていた。


「私が聞きたいのは、そういうことじゃないんだけど?」


「申し訳ございません」


「ねぇ、その申し訳ございませんって言うの、止めてくれない! あんたの悪い癖。それとも何? お父様には話させても私には話せないの?」


「……申し訳ございません」


「私は、お祖父(じい)様やお父様やあんたが、私やお母様に内緒で、陽兄に何かしていたのは知っているのよ!」


「…………」


「お祖父(じい)様が死んで、あんたやお父様がこっちに来てからは、陽兄は前の様に明るくなっていたのに。これじゃあ、あの時みたいなってる!」


 鏡華の目からは涙が出ていた。


「申し訳―」


「もういいわ」


 鏡華は涙を拭った。


「これ、全部片付けなさい。それと、明日はいつもどおり振る舞いなさい。それぐらい出来るでしょ?」


「かしこまりました」


「でも、覚えておいて。もし、陽兄がこれ以上悪くなるよな。私、あんたを、絶対、許さないから」


 鞘夏は無言でその言葉を受け止めていた。


--------------------------------------------


 翌日、朝。忠陽はいつものように日光を浴びて、目を覚ます。天井は白いがあの消毒はしないと思うと心が少し落ち着く。


 扉がトントンと音がする。


「陽兄、起きてよ。もう朝食の時間だよ」


 忠陽は起き上がり、扉の前へと立ち、ドアノブに手を掛けたときに、邪念を入る。もしかすると、妹もタダカゲという存在を知っていたのではないか? そう思うと、ドアノブから手が引いてしまった。


「陽兄、開けるよ?」


「起きてるよ、鏡華。後で行くから……」


「わかった。でも、私、時間だからもう行くね」


「うん、ありがとう」


「あのね、陽兄……」


 忠陽は扉越しでも分かっていた。妹は寂しそうにしている。だが、忠陽の頭から邪念は消えず、それが扉の向こうの存在を否定してしまう。


「陽兄、今日はね、今日は祝勝会……しようね」


「……ごめん、鏡華。本当に今は、気分が優れないんだ」


「……そっか。じゃあ、またにしようね。……私、行くね。体調が悪かったら無理しないで学校は休んでね」


「ありがとう……」


 扉の外では玄関に向かう足音が二つ重なっていた。その足音はどんどんと遠ざかり、そして玄関の扉が開く音がした。


「いってらっしゃいませ、鏡華様」


 鞘夏の声が聞こえ、玄関の扉が閉まる音がした。今度は忠陽の部屋へと足音が近づいてくる。その音に忠陽は心拍数を挙げていた。扉の叩く音で忠陽の胸は締め付けられた。


「陽様……」


「ごめん、鞘夏さん。今日は朝食はいらない。それと学校には行かない」


「……かしこまりました。それでは私もー」


「それは駄目だ!」


「ですが、陽様の――」


「僕は大丈夫だ! 大丈夫……だから」


「昨日から何もお食べになっていません。せめて、朝食だけでも……」


「わかったよ。後で食べるよ。だから、君は学校行ってくれ」


 鞘夏は返事をしなかった。


「頼む。これは命令だ……」


「……かしこまりました」


 忠陽は言った後に伏見の言葉が蘇る。


『彼女、君の命令なら何でも聞くやろ?』


 忠陽の中には罪悪感しかなかった。彼女に一番してはいけないことを自分はやってしまった。そう思うと足の力が抜け、扉に背を付けて、そのまま崩れていった。天井を見上げながらため息をつく。その息は天井に突き抜けるかの如く、音が鳴り響く。


 忠陽は鞘夏が学校に行った後、少し経ってから外に出るために私服に着替えた。自宅を出ると、電車に乗り、呪術研究統括庁舎へと向かう。


 呪術研究統括庁舎には忠陽の父親、忠臣が勤務している。その父親に今、自分の身に起こっていることを忠陽は問いただすつもりでいた。


 忠陽は電車に揺られながら、父親に対しての何を言うのかを考えた。だが、どうやって聞き出せばいいのかは分からない。問いただせば、自分自身の存在を否定されるようで、怖さがゆっくりと首に手を掛ける感覚に襲われる。


 中央庁舎前に近づいていく連れて、その感覚は強くなっていく。中央庁舎前駅に降り、お踊りを通って呪術研究統括庁舎へ近づいていくと、首に掛けられた手に締め付けられる感覚へと変わっていった。


 忠陽は息苦しく、呼吸が早くなった。体は普段と変わりがないのに、酸素が足りないように思え、無理に取り込もうとした。だが、むしろ息苦しさは収まらない。それが忠陽を不安にさせていく。


 忠陽は路上にあったベンチに腰掛け、息苦しさを収まるのを待った。数分経っても、戻らず、意識が遠のいていく。自然と体が傾いていくのを忠陽は感じた。


「…おい……丈夫……君……」


 忠陽はどこから声が聞こえた。だが、その前にひんやりとした感覚が頬に感じ、目の前が次第に暗闇に包まれていった。


 忠陽が目を覚ますと、白い天井が見え、消毒の臭いがした。ベットから起き上がり、カーテンの外から出ると、看護師が見えた。


「気がついたのね。もう大丈夫?」


「僕は……。ここはどこですか?」


「ここは中央病院の救急よ」


「そうですか」


「君の名前を確認するわね。お名前をお願い」


「賀茂……忠…陽」


「はい、確認しました。ゴメンなさいね。寝ている間にお財布の中を見させて頂きました」


「僕は…どうしてこんな所に居るんですか?」


「君は過換気(かかんき)症候群(しょうこうぐん)で倒れたみたいよ」


「過換気?」


「過呼吸って分かるかしら?」


「聞いたことは…」


「主には心のストレスが原因なんだけど、短時間で呼吸をしすぎって、意識障害を起こしてしまうの。今までこういったことあった?」


「いえ、今までそんなことは…」


「親御さんと連絡が取れなかったので、とりあえずは学校に連絡を取らせて貰ったわ。もうすぐで学校の先生が来てくれると思うから、それまでここで安静にしておいてね」


「いえ、もう大丈夫です。今日はこのまま家に帰ります」


「そうはいかないわ。とりあえずは学校の先生と帰りなさい」


「大丈夫です!」


 大声をあげる忠陽に看護師は(のけ)()った。


「そ、そう……」

ハイッ、妹という漢字を見ると、女と未なんです。

だから、兄とってはいもうとは未だに女ではないのです。いいですか、世間の妹にクンカクンカしている諸君。未だに女でなければ、クンカクンカは辞めて、ヨシヨシをしてあげましょう。

鏡華が自分の押しである鞘夏に対して、ひどい仕打ちを使用ともヨシヨシ。

何をしてもヨシヨシですよ。


ウィッチクラフトワークスサウンドトラック

TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND

「妹は「正義」」を聞きながら

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ