表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

1.

ふしぎっぎ!!シリーズ五作目です。

 

 僕は、特別な用事がない限り、いつも決まった日常を過ごしている。


 毎朝6時30分に起きて、妻の弁当を作る事から僕の一日は始まる。


 7時、夢うつつで寝ぼけまなこの娘を抱いて、妻が起きてくる。

 娘のオムツを妻が替えている間に、僕は僕たちの朝食と娘の朝ごはんを用意する。


 娘の朝ごはんの前に、妻が出勤する。

 僕の作った弁当を持って、僕と娘を食わす為に妻は働く。


 娘の朝ごはんが終わると、娘をしばし教育テレビにお任せして、僕は掃除、洗濯、昼食作りとあくせく動く。


 それから娘が眠くなるまで少し遊ぶ。

 寝相の悪い娘が大人ベッドでゴロゴロするのを横目に見ながら、僕は資格の勉強をする。


 娘が起きると、昼食まで少し遊ぶ。

 元気に歩き回る娘は、もうすぐ走り出しそうだ。


 上の歯が生えてしっかりもぐもぐ食べる娘はことさら唐揚げがお気に入りだ。溢し放題の床を掃除して、ようやく僕が昼ごはんを食べる番。


 ゴムのボールを追いかけている娘に、幼児向けのDVDを見せている間に、スマホ片手に昼ごはんを食べる。


 見ているのは、主に巨大掲示板のまとめサイト。

 ジャンルは問わない。

 事件、事故、ゲーム、アニメ、政治、生活。

 目に付いたもの、片っ端から読む。

 最近はツイッターというものにも手を出した。


 この一時間にも満たないほんの僅かな外との繋がりこそが、家に引きこもって育児に明け暮れる僕の唯一の息抜きだった。

 行儀が悪いといつも妻に怒られるけれど、なかなかやめられない。


 ふと、とある記事に目が止まった。





『夜中散歩してたら職質にあったけど質問ある?』


 とあるまとめサイトの、面白おかしく体験談を綴ったスレだ。

 シンと静まり返った夜中に自分しかいないという状況は、その人にとってはこの上ないストレス発散法だったらしいのだが、マスクに眼鏡、分厚い半纏とヨレヨレのステテコズボンという恰好に目を付けられ、警察の職務質問で散々な目に遭ったという話だった。

 そんな変な恰好で出歩いて、道行く人は驚くか怖かっただろうな。

 夜は不穏なモノも現れるのだから…。




 ふと、思い出す。


 僕の話を聞いて貰えないだろうか。

 娘がボール遊びに夢中になっている間に。


 僕の体験した、ちっとも怖くはないけれど、ほんの少し日常から外れたお話を。




 ■■■



【土砂降りの散歩道】



 あれは僕が中学に入ったばかりのころだった。


 小学6年生の時にこの田舎町に引っ越してきた僕は、たった一年しかいなかった小学校に全く馴染めず、中途半端な都会からやってきた事もあってか文化や言葉遣い、慣習の違いから正直浮いていて、無視とは言わずとも誰からも話しかけてもらえず独りぼっちな存在だった。


 それは中学生になっても続いていて、校区が広くなって他校の生徒が増えたにも関わらず、まるで腫れ物を扱うような接し方をされていた。


 僕は元々誰かの後ろにくっ付いて日陰の側で遊ぶのを好む性格で、積極的に話したりするタイプでもなかったから、最初の友達つくりに大失敗したらもう後はどうしようもない。

 入学したてでドキドキしたのは初日の一日のみ。


 僕は中学校でも浮いていた。




 そんな折、日増しに元気がなくなる僕を心配してか、父が頻繁に僕を連れ回していた時期がある。


 父は背が高く、目力が強くて頭も切れる。

 痩せているけど力がめちゃくちゃ強くて、声も太い。

 とても厳しく、短気でよく怒り、すぐに手が出て殴られるのもしょっちゅう。本気でキレると足でぶっとばされる事もしばしばある。


 だけど母には異様に優しくて、僕ら兄弟の前でも平気で嫌がる母にチュウしたり、休みの日は地図も持たずに長出のドライブをして家族サービスに事欠かなかったりと、怖い時と優しい時のギャップが激しかったりもする。


 この世で一番尊敬する人を聞かれれば、僕は迷わず父の名を挙げる。

 だけどそんな父を僕は慕っているのに、怖くて苦手な存在でもあった。




 その頃の父は、会社の定期健診で糖尿病の要注意を受けていたらしく、ウォーキングがてらに夜中、犬のオレオの散歩をしていた。

 毎夜毎夜どこに行くのか、一度出ると二時間くらいは戻ってこない。

 帰る頃には僕ら子供達は全員夢の中なので知った事じゃなかったのだけど、僕はその長ったらしい散歩に誘われてしまったのである。



 気難しい父と、大人しい僕。

 父はどうにか僕の塞いだ心を解きほぐしたかったのだろう。

 当時の親心なんか僕は知る由もなくて、眠い中散歩に連れ出されるのは良い迷惑だと思っていた。


 しかし僕に決定権などあるはずもなく。

 父が今夜付き合えと言われれば、僕はわかりましたと二つ返事で従うしかなかったのだ。







 父が仕事から帰ってきて、夕ご飯を食べて少し休憩して22時。


「ユウ、準備は?」


 言われるまでもなく全部済んでいる。

 要領の良い父はもたつかれると怒る。

 オレオに首輪をしてリードをつけて、父の首にぶら下げる懐中電灯とタオル、玄関にウォーキング用のシューズ。


「雨、凄いけど」


 奇しくも今日は夕方から雨が降っていて、夜になるにつれて雨足が強くなり、今は土砂降りだ。


「母さん、カッパ出してくれ」

「こんな日に出なくてもいいやん」

「いや、行く。オレオもそのつもりになっとる」



 四月になったばかり。

 夜は寒く雨に打たれると尚更だろう。

 だけど一度言い出したら聞かない頑固な父だ。

 雨が降ろうが槍が降ろうが、父が行くと言えば行かざるを得ないのである。


 中途半端な田舎で、街灯も疎ら。

 雨で空は月も消え、一層淀んで暗い。

 ひゅうと冷たい風が突き刺さる。

 父と僕はカッパを着た上に傘を差し、ウォーキングに出発した。





 散歩道はいつも違っていた。

 何で二時間も帰らないのだろうと思っていたが、オレオの気の向くままに歩いていたからだった。


 夜の田舎道。

 人っ子1人通らない。

 オレオは車の通る道路を越えた時点でリードを外され、自由気ままに走り回る。

 それを僕らが付いていく。

 オレオが帰りたいと思わない限り散歩は続く。だから時間がかかるのだ。


 オレオが行く道は大抵決まっている。

 と言っても、田舎の僕の家から三つしか道がないのだけれど。



 北は小学校へ行く道。

 同和地区の坂を越えた先が小学校。小学校は森に囲まれ、大きな水路と田んぼ、お墓がある。


 西は海へと繋がる道。

 田んぼと畑とでっかい民家、大学の野球練習場がある。

 幾つかの山を越え、立ち並ぶ民宿の先が海水浴場だ。


 東は二手に分かれていて、一方は中学校に行く道に繋がっている。

 中学へはチャリで通う。森を二つも越えないといけないが、頑張れば8分で着けるのでもっぱら通学路として使っている。

 もう一方は、平らだけど田んぼしかない畦道だ。土と砂利と石ばかりで道も細く、街灯は全くなくて家すらもない。

 チャリを走らせたらパンクするからこの道は余り使えない。





 オレオの今夜の気まぐれは、この田んぼの畦道に決定したようだ。

 父の首に下げた灯りだけを頼りに、僕らは雨の中を進んでいく。

 道を踏み外せば田んぼに真っ逆さま。僕は父の真後ろをトボトボと歩いていた。



 碌な会話はない。

 父との共通の趣味はないし、学校の話はしたくない。

 母にはおおっぴらに話せる事も、父には話しにくい。


 僕と父とオレオの水たまりを踏む音と、傘を打ち鳴らす雨の音。

 真っ暗な闇に僕らは溶け込んでいる。


 怖がりな僕は夜が嫌いだった。

 夜の闇よりも濃い木の影や、遠くに見える民家の明かり、風と雨の不気味な音がこの世の者でない何者かに見えてしまって怖いのだ。

 でも今更帰りたいなんて父には言えない。

 僕は出来るだけ怖いものを見ないように足元だけを見て歩いていた。


 まあ、傘であんまり前が見えなかったのもあるけどね。





「お前、部活はどうするんや」


 唐突に父から聞かれた。


「えっと…」


 僕は悩んでいた。


 中学校では部活がある。

 希望制で生徒全員が何らかの部活に所属しなければならない決まりはない。

 実際に帰宅部が殆どだ。

 僕の中学校は田舎で生徒数も少ないから、部活も僅かしかない。

 運動部は野球、柔道、相撲、陸上、女子バスケ。文化部に至っては吹奏楽、放送しかない。


 僕は何の取り柄もないけれど、昔から足の速さだけには自信があったから、陸上部に入りたいと思っていた。

 部活に入れば退屈な日々を過ごさなくてもいいし、そこで友達も出来るかもしれない。

 だけど部活を始めるとなるとお金がかかる。

 ジャージだったりシューズやスパイクだったり。

 それに夏休みも冬休みもなく部活三昧で、顧問の先生は学校一怖いと噂される人だったので、決めあぐねていたのだ。




「やりたいのなら親の金なんか気にするな」

「うん…」

「一生懸命やり遂げたら、それだけ自分に自信がつく。大会でいい成績を残そうとしなくていい。毎日走るだけで、違うもんだ」

「そうだね」


 入部希望の提出期限は今週までだ。

 僕は精一杯悩むことにした。

 親がやってもいいと言うのだ。後は僕の心次第。

 僕はほんの少しだけ前向きになれた気がした。




 そうこうしている間にもオレオは真っ暗な田んぼの畦道をどんどん進んでいて、僕はオレオのうんこを暗闇から探すのに苦労していた。



 雨が強くなる。

 ただでさえ真っ暗なのに、ぬかるみに足が取られてしまう。

 次第に父も億劫になってきたのか、遥か前を行くオレオを呼んだ。


 ハッハッとこんな雨の中でもへっちゃらなオレオが葉っぱを咥えて僕らの方へ。

 そこでぶるぶると身体を震わせるもんだから、僕は顔までびちょびちょになってしまう。

 父がオレオにリードを付けて、帰るぞと一言呟いた。


 畦道はちょうど真ん中を少し越えた辺り。

 そのまま真っ直ぐ進むと県道にぶち当たるが、時間が時間なので車のライトすら確認できない。

 散歩を始めて一時間ぐらいは経った。もう充分だろう。



 僕らは元来た道を帰った。



 父を先頭に、横にはオレオ。

 すぐ後ろに僕。


 行きは誰にも会わなかった。こんな夜中の雨の日に出歩いている方が変なのだ。


 雨を受け止める傘が重い。

 ドドドドと雨音がうるさい。

 傘で前がよく見えないが、父の足を頼りに僕は歩く。




 ふいに煙たい匂いが鼻をくすぐった。


 父が煙草を吸い出したのかと思ったが、何も持っていない。


「霧が出てきたな。はよ帰ろう」

「うん」


 傘を上げると薄っすらと白いモヤが霞がかっている。

 ぶるりと身体が震えた。



 何だか嫌な雰囲気だ。

 ここだけ何かが纏わりついているような、重苦しい空気が充満している。

 父も僕と同じ気持ちだったのか。少し早歩きになっている。

 だけど足を踏み外して田んぼに落ちると元も子もない。


 父は慎重に、オレオの道草を出来るだけ無視して家路を急いでいる。




 ――――ピチャン


 その時だった。


 僕らとオレオ以外の足音が、前から聴こえてきたのだ。



 それからバシャバシャと僕らと同じ音。

 田んぼの畦道の、でこぼことした地面の水たまりを踏み鳴らす音がする。



 父の歩みが遅くなった。

 オレオのリードを引っ張り、父側に寄せる。


 畦道は細い。

 大の大人と犬の3人も並べばきゅうきゅうだ。

 父は前からやってくる人の邪魔にならないように、オレオを父の足の間に入れる。

 僕は父の足元しか見えていないが、父に習って小道の脇に身を寄せた。



 バシャバシャ

 バシャバシャ



 足音は遠慮がない。

 ずんずん僕らに近付いてくる。

 父のぶら下げた懐中電灯がその人を照らす。


 傘でよく見えないが、僕からはその人の足だけが見えている。

 黄色い長靴を履いていた。

 大きくて、甚平のようなズボン。おじさんのようだ。


「こんばんは」


 おじさんとすれ違う時に、父が声をかけた。

 おじさんは少しだけ立ち止まり、会釈をしたようだった。

 オレオは興味なさそうに欠伸をしている。



 バシャバシャ


 おじさんが僕の横を通る。

 おじさんの差した傘が、僕の傘と当たってしまった。

 煙たい匂いが強くなった。


 この匂いはおじさんの臭いか。

 日常的に煙草を吸う人は煙草の匂いが染み付いているものである。

 壮年特有の男臭さと相まって、おじさんとすれ違った時はむわっとして目が痛いほどだった。



 こんな時間に、こんなところで何してるんだろう。


 自分の事は棚に上げてのんびりとそう思った。




 おじさんの足音が遠ざかる。

 おじさんの前方は田んぼしかない。民家は遠く、県道に出るにはあと数十分も歩かねばならないだろう。


 この人も散歩が日課なのだろうか。



 そう思った瞬間だった。




 徐に父に手を掴まれる。

 思い切り引っ張られ、僕はつんのめって父の腰にしがみつく。


 父の傘と僕の傘が重なりあって、骨の部分が突き刺さりそうで危ない。僕は思わず傘を手放し直接雨に打たれる羽目になった。


 父の胸元の懐中電灯が下から父の顔を照らす。

 父は僕を引き寄せたまま、通り過ぎたおじさんの後ろ姿を凝視している。


 僕を怒る時の怖い顔をしている。

 なんだ?と思っておじさんの方を振り返ろうとしたが、強張った表情の父に止められる。


「おとう…」


「ユウ、絶対に振り返るなよ」


「え?」


「しぃっ!こんまま帰るけな」


 そう言って父がオレオの首輪を掴んだ。オレオを促し、父が踵を翻し歩き出す。

 僕は急に怖くなって、落ちた傘を拾おうと腰を屈めた。


 バシャ。


 ―――ピチャリ。


「え!」



 突然だった。


 おじさんの足音が、水溜りを踏んでいた水音がぴったりと止んだのだ。




 バシャバシャ、、、バシャバシャ!!


 かと思ったら、物凄い勢いで()()()()()()()()()()のである。



 バシャバシャバシャバシャ!!


 おじさんの長靴が泥を踏み、水溜りを蹴散らしながら雨音よりも強い音が、後ろからどんどん迫ってくる。


「!!」


 僕は固まってしまった。


 僕らの不躾な視線がおじさんを怒らせて、文句を言いに戻ってきたのかと思ったのだ。

 少し先を行っていた父は、僕の方を見ないまま僕の腕を鷲掴みにして、半ば駆け足で前にひたすら進む。



 バシャバシャバシャバシャ!


 しかしおじさんの方は完全に走っている。



 足音はすぐ間近、ほんの僕の後ろ。


 もう少しで追いつかれる!



 僕らが一体何をしたのか。

 それともこんな雨の夜中に子供連れで散歩する僕らを怖がらせる目的なのか?

 よく言うじゃないか。

 春はへんなひとが現れる季節だって。



 バシャバシャ!



 真後ろにおじさんの気配。

 おじさんの走ってきた息遣いがはっきりと聞こえた時、父が思い切り振り返った。



 パシッ……。


 音が、瞬時に、消えた。



 僕の真後ろにいるおじさんの気配も。



 おじさんそのものが、消えた。



 迫り来る勢いはたちまち立ち消え、足音もおじさんも、黄色い長靴も傘も何もかもが無くなって、僕は狼狽えた。




「ひゃあう」


 変な声が出た。



 父はおじさんの姿を探している。

 首の懐中電灯を高く掲げ、周囲をキョロキョロと探っている。



 だが、見つからない。



 僕らの周りは田んぼしかない。

 隠れる場所そのものが、ないのだ。

 だだっ広い田んぼの真ん中の畦道に父と僕と犬のオレオの3人が、わけもなく取り残された。




 父は持っていた傘を放り投げた。

 そして、有無も言わさず僕の腕を強く握りしめて、一目散に駆け出した。


 僕は意味が分からず言葉が出てこない。父は終始無言だ。

 オレオだけが遊んでいると思い込んで、急に始まったかけっこにはしゃぐ。



 そのまま駆けて駆けて畦道を抜けて田んぼを通り過ぎ、住宅街のバス道路に入っても尚僕らは走り、やっとのこさ現れた信号機の赤でようやく父の足が止まる。

 上がりきった息を、ぜえぜえとやり過ごして足早に歩く事、十数分後。


 僕らは我が家に辿り着いた。



 玄関で僕らを出迎えた母は、傘も持たず、カッパの頭も被らず全身ずぶ濡れの僕らを見て驚いて、慌ててタオルを持ってきた。

 父はまだ怒ったような顔をしていて、タオルを受け取ったその手が今度は母の手を掴む。


「どうしたと?」


 訝しがる母を引っ張り、父はそのまま母と車で何処かに出かけてしまった。



 オレオの身体を拭いておけと僕に言い残して。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ