表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦ぐ海  作者: 小池正浩
1/7

碧へ──敗戦前

 ここは生ぬるい風に戦ぐ。

 あのときも、眼の前の光景が微かに揺れた。凍りついたように動きを止めていた、代わり映えのしない膠着した場面が少しだけ変化を見せ、すぐにだんだん鎮まっていった。鼻先にある右手が上腕全体、小刻みに震えている。武者震いか、そろり微風がそばを通り抜けたとたん、幽霊にでも触れられたかのように悪寒がした。

 躰中に地鳴りを感じる。

 薄っぺらい軍服ごと皮膚にべったり張りついたままの汗と湿気と、どこかしら絶えず怪我をしている傷口から滲み出る血と膿みとそれから、赤い泥土と砂粒とちぎれた草花や落ち葉の破片にまみれながら、密林を一寸ずつ進む。蔦や雑木が無数に生い茂る、熱帯地方特有の鬱蒼とした植物群が、その旺盛でしぶとい生命力の強さと自由奔放さを誇るがごとく、あたり一面を無秩序に支配している。

 ここから海は見えない。

 緑、緑、緑……。翠玉とはまるで質の違う、濃い緑と茶色で塗り潰された重厚な油絵。疲弊した、いつもの精神状態で眺めやる。視界を埋めるのは、不当に侵入した我々を窒息せしめようとでも企図しているような、緩やかに、じわじわと押し迫ってくる原色原生林の森だった。

 息を殺した無意識の呼吸が、周囲の空気と同化する。唾を呑んだ。喉仏が一度ゆっくり上下する。意識すると外界に比して、口腔から咽頭の奥にかけて躰の内側が酷く渇いているのがわかった。

 何もない、先の見えない、だだっ広い水平線。何ヵ月も前に、この島へ上陸するまでに輸送船の甲板から眼にした真っ青な海を、ふいに思い出す。太平洋の彼方、波しぶきが散る。いつ、どこから攻撃を受け、沈没の憂きめに遭うやもしれぬという不安と、船の振動と酔いとに苛まれつつも脳裡に浮かべるのは、故郷のことだった。この果てしない海は、郷里の瀬戸内の海に繋がっているのだろうか。あとにしばし残る潮の路は、いつかの帰路を指し示してくれるのだろうか。あの穏やかな、たくさんの島々に囲まれた美しい海へ。

 そして、君のことを想った。

 木々の枝葉が交差する隙間から、真昼の陽光に容赦なく狙撃される。三八式歩兵銃を構えた格好で、身じろぎもせず、地べたに這いつくばる背を。両腕は痺れ、両脚は硬直したまま、じっと銃口の先を睨んだ。状況は動かない。絶え間なく、ばらばらに切り取られた蒼穹の断面を通じ、遠くあるいは近くから、虫が立てる音と獣の啼き声に混じって、米軍機の爆音が不気味に轟いて聴こえてくるだけ。

 暑い。とにかく茹だるような暑さにみな心身ともに参っていた。強靭なる無敵皇軍といえども、連日連夜の攻防にくわえ、同様につづく酷暑と飢えに襲われてはひとたまりもない。疫病に繰り返し冒され、常に躰は微熱を帯び、慢性的な徒労感が部隊に蔓延していた。気怠い。終わりの見えない惰性の毎日に、肉体も精神も、日々刻々と着実に倦み痩せ衰えていく。

 だが油断してはならない。けっして隙を見せるな、いつ敵軍兵士の銃弾や砲弾や爆弾が飛んでくるともかぎらないのだから。目を凝らせ、耳を澄ませ、緊張と恐怖が熱となって血をたぎらせ、頭のてっぺんから足の先まで体内の隅々を駆けめぐる。ぎしぎしと、骨が軋むようにしたたか喰いこむ。銃を持つ手に徐々に力が入るにつれ、どちらの表面にも強い圧迫がぎしぎしと。

 頭をからっぽに。頭のなかをからっぽにすればよい。よけいなことは何も考えず、ひたすら躰中を全部からっぽにしてしまうほうが。そうすることで異変をすぐさま察知できる。どんな緊急事態にも、自動的に、素早く反応し対処できる。そう、戦闘機械として冷徹に、完璧に。

 死ぬ覚悟はとうにできている。否、それは覚悟などという生半可な心持ちではない。至上命令、決定事項なのだ。個人のちっぽけな、中途半端な意志や考えや感傷などだから、絶対的な力の前では無意味に等しい。

 嘆き哀しむことはだから微塵も必要ない。心配しなくてよい。つとめは果たす。やり遂げる。殺られる前に殺る。銃を持つ両の手は、だから震えはしない。

 大日本帝国軍兵士井ノ上誠陸軍一等兵は必ずや生きて帰還する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ