表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

予感

――西暦2333年14月の水曜日。ドラゴンウンティビアフォン(ドイツ語 :Drachen Unterwerfung:ドラゴン族の支配)が行われ、多くの市街が失われ、

1匹のエルフ(ドイツ語:Elf)が鬱蒼とした森林の園に。一人の少年(ドイツ語:boy)が訪れる。緑青色に光る湖畔の傍に多数の鳥が、少年の気配を感じ飛び去っていく。

  エルフは午後12時にいつもどおり、呪文を唱え、精霊を呼び起越そうとした矢先、少年が倒れていることに気づいた。

  それは隣国で有名な天才剣士のであった、100戦無敗のこの少年がどうしてこんなところでたおれて―――

 

  私はこの男が先に下りるまで、延々と聞かされたのであった。人生でもっとも口数の少ない時間であった。

   

  男が私より先にバスを降りた後、私はぐったりと深く座り、なんとなく、外を眺めた。

  変哲のない建物、電柱、小動物、あるいは、私たち、そういったものが全て冷たく見えてしまった。

  私の心の心証が、こんなにも世界を変えるだなんて、あの男の影響を受けてしまったかもしれないな、そんな風に思えた。

  ライトノベルという文化は純文学よりの私にはあまり関連がなく、それでもぶつけて来る男は不器用な感じを受けた。

  おそらく文学畑は皆、仲間だと思っているんだろう。

  そんなことを考えているうちに停留場まで来た。いつも長かったの片道一時間の往復もあっという間であった。

  ロータリーを降り、最寄のスーパーで料理の具材を買っていく。

  実家では、あれほど嫌いだった母の料理のレパトーリーの真似をするのだから不思議である。

  レジ袋をぶらぶらと揺らし、マンションへと帰る。

  「ただいま」

   ・・・。

  文学上世界は一度だって返事してはくれないのだ。なんてね、私の家の話だ。

  とりあえず、男に寄越された電話番号をまじまじを見つめる。

  名前なんだっけ。まあ、あの調子ならあっちから連絡をくれるだろうさ。

  さっとメイクを落とし、普段着に着替え、料理を始めた。

  中火でカレーを煮込む間、私はジャージの右ポケットから最近読みはじめた文庫本を取り出した。

  男は祖国を追われ、他国に移り住むわけだが、そこでも受難が訪れる。

  謎を解決していくうちに、祖国、男自身、あるいは、文明批判に繋がっていくそんなお話である。

  このフレーズが好きだ。

  「生きていることと意識している時間、どちらを生存と呼ぶかは自由だ」

  何気ないシーンで、背伸びした準主人公の青年が発した言葉であったが、私はなんどもこの言葉を反芻した。

  

  ところで私は、意識している時間を重んじるほうだ。



  大学にて。

  午前までの授業が終わり、右腕の時計を見るとほぼ正午であった。

  ふむ。食堂により、その後『藤村』に行くとしよう。

  私はワイン色のコートを左手に織り、大教室を去った。

  ここ、総軽大学は総人数1000人に満たない小さな大学であるが、常に私学大学の上位にいる。

  理系文系どちらも一校キャンパスに収まっている。敷地面積が大体123万メートル程度。東京ドーム二個程度である

  上から眺めると『江』字に見える。上の―が文科棟で|が理系棟で、_が文科棟になっている。

  この構造物の東に、「東」グラウンドとその奥に記念会館、主に入学式で使われるものだ。

  あるいは、西には、駐車場と、食堂、事務等がある。

  多勢の人が行きかい、あいだを縫うように通り過ぎてゆく。

  携帯機が先ほどから鳴りっぱなしだが、私は取ろうとしない。部内のちゃんちゃらおかしい闘争に巻き込まれたくはないのだ

  一人がすきなのだ。というか、ノンポリである。

  じーじーじーと重低音がなる今にもつぶれそうな自販機で食堂券を買い、食堂のカウンターでそれを調理師に渡す。

  そこでスマホを取り出し、通知がうるさいLINEを眺める。


  ―――信貴野のやつが新しい小品書いたらしいから読んでやってよ

  

  ほうと私は胸を打った。蕎麦を啜りつつ、信貴野のこやつの、PDFで梓召されたものを宥めすかす。

  凝りに凝った文体では誰しも通る道で、信野貴嬢も例に漏れず。

  文体とは人の履歴書だと確信していて、何を意識してかくか、あるいは、何に偏りがあるかで、その人の趣味趣向がわかるものだ。

  深い付き合いだからこそ、わかる文体の呼吸は他人には通じないかも知れず、私はそのたびに、その甘えの構造をしてきた。

  お互いに意見がぶつけあって険悪なムードになることも度々だった。

  それでも、信貴野は私に必ずといっていいほど、文章を提出し、意見を反映させてきた。

これは一つの友情であろうか。それとも愛であろうか。

  冗談はともかく、一言一句丁寧に値踏みしていく。

  話は、一人のゾンビがとある少女に恋をし、人間になろうと奮闘するが、結果人間になるのだが、1000年も長い年月がたち、愛した人および知り合いが皆息絶えていた。

  そういうブラックユーモアに彩られた小品であった。

  信貴野はそういう話を書くことが多い。ある意味、「時効」を狙った小説とでも言おう。

  時間への畏怖が透けて見えた。そして、彼女はそのことに無自覚だ。

  もちろん、再度指摘はしてきたが、いまいち理解は出来ていないものらしい。

  そんなわけで、私は蕎麦をおいとましたのである。

  

  文科棟から出て西側に理科棟に対して、平行に歩いて、文科棟にまで歩いてゆく。 

  一番最初に立てられた旧校舎であり、われ等の学生の城であり、カルチュラ・タンである。

  校舎をくぐり、4号棟にむかう――、ところで例の男に捕まった。待ち伏せしていたな、怖いぞ。

  「君、俺もついっていっていいかな」

   はぁ。としかいいようがないわけだが、無碍にするわけにもいかず、

  「では、一緒に行きましょうか」

   なんだか良いことをした気分になった。カツンとなる廊下を歩きながら、私はどういう風にこの男を連れてきた経緯を説明することに悩んでいた

   おそらく、彼はそういう立ち振る舞いになれてはいないだろう。しかし、私はそこまで親切にする理由もない。

  「私が一応部員にあなたが来ることをを伝えますので、そのあとに、ご自身で経緯のご説明尾根がします」

  2-1前にて。

私は扉を開け、軽く挨拶を済ませた。

  例の男が軽い挨拶をすると、たちまち空気が凍った。

  ・・・。

  何が起こっているのか私にはわからないが、やはり地雷を踏んだらしい。

  

  季節は春。さんざめく葉の音や、木漏れ日が揺れ遊ぶよう。

  ピンク色に染まった紙ふぶきが絶え間なく、振り落ちるとき、日本的な美意識が喜ぶ。

  そのような耽美とは、対極に存在するこの空間の只中に我々はいるのだった。

――西暦2333年14月の水曜日。ドラゴンウンティビアフォン(ドイツ語 :Drachen Unterwerfung:ドラゴン族の支配)が行われ、多くの市街が失われ、

1匹のエルフ(ドイツ語:Elf)が鬱蒼とした森林の園に。一人の少年(ドイツ語:boy)が訪れる。緑青色に光る湖畔の傍に多数の鳥が、少年の気配を感じ飛び去っていく。

  エルフは午後12時にいつもどおり、呪文を唱え、精霊を呼び起越そうとした矢先、少年が倒れていることに気づいた。

  それは隣国で有名な天才剣士のであった、100戦無敗のこの少年がどうしてこんなところでたおれて―――

 

  私はこの男が先に下りるまで、延々と聞かされたのであった。人生でもっとも口数の少ない時間であった。

   

  男が私より先にバスを降りた後、私はぐったりと深く座り、なんとなく、外を眺めた。

  変哲のない建物、電柱、小動物、あるいは、私たち、そういったものが全て冷たく見えてしまった。

  私の心の心証が、こんなにも世界を変えるだなんて、あの男の影響を受けてしまったかもしれないな、そんな風に思えた。

  ライトノベルという文化は純文学よりの私にはあまり関連がなく、それでもぶつけて来る男は不器用な感じを受けた。

  おそらく文学畑は皆、仲間だと思っているんだろう。

  そんなことを考えているうちに停留場まで来た。いつも長かったの片道一時間の往復もあっという間であった。

  ロータリーを降り、最寄のスーパーで料理の具材を買っていく。

  実家では、あれほど嫌いだった母の料理のレパトーリーの真似をするのだから不思議である。

  レジ袋をぶらぶらと揺らし、マンションへと帰る。

  「ただいま」

   ・・・。

  文学上世界は一度だって返事してはくれないのだ。なんてね、私の家の話だ。

  とりあえず、男に寄越された電話番号をまじまじを見つめる。

  名前なんだっけ。まあ、あの調子ならあっちから連絡をくれるだろうさ。

  さっとメイクを落とし、普段着に着替え、料理を始めた。

  中火でカレーを煮込む間、私はジャージの右ポケットから最近読みはじめた文庫本を取り出した。

  男は祖国を追われ、他国に移り住むわけだが、そこでも受難が訪れる。

  謎を解決していくうちに、祖国、男自身、あるいは、文明批判に繋がっていくそんなお話である。

  このフレーズが好きだ。

  「生きていることと意識している時間、どちらを生存と呼ぶかは自由だ」

  何気ないシーンで、背伸びした準主人公の青年が発した言葉であったが、私はなんどもこの言葉を反芻した。

  

  ところで私は、意識している時間を重んじるほうだ。



  大学にて。

  午前までの授業が終わり、右腕の時計を見るとほぼ正午であった。

  ふむ。食堂により、その後『藤村』に行くとしよう。

  私はワイン色のコートを左手に織り、大教室を去った。

  ここ、総軽大学は総人数1000人に満たない小さな大学であるが、常に私学大学の上位にいる。

  理系文系どちらも一校キャンパスに収まっている。敷地面積が大体123万メートル程度。東京ドーム二個程度である

  上から眺めると『江』字に見える。上の―が文科棟で|が理系棟で、_が文科棟になっている。

  この構造物の東に、「東」グラウンドとその奥に記念会館、主に入学式で使われるものだ。

  あるいは、西には、駐車場と、食堂、事務等がある。

  多勢の人が行きかい、あいだを縫うように通り過ぎてゆく。

  携帯機が先ほどから鳴りっぱなしだが、私は取ろうとしない。部内のちゃんちゃらおかしい闘争に巻き込まれたくはないのだ

  一人がすきなのだ。というか、ノンポリである。

  じーじーじーと重低音がなる今にもつぶれそうな自販機で食堂券を買い、食堂のカウンターでそれを調理師に渡す。

  そこでスマホを取り出し、通知がうるさいLINEを眺める。


  ―――信貴野のやつが新しい小品書いたらしいから読んでやってよ

  

  ほうと私は胸を打った。蕎麦を啜りつつ、信貴野のこやつの、PDFで梓召されたものを宥めすかす。

  凝りに凝った文体では誰しも通る道で、信野貴嬢も例に漏れず。

  文体とは人の履歴書だと確信していて、何を意識してかくか、あるいは、何に偏りがあるかで、その人の趣味趣向がわかるものだ。

  深い付き合いだからこそ、わかる文体の呼吸は他人には通じないかも知れず、私はそのたびに、その甘えの構造をしてきた。

  お互いに意見がぶつけあって険悪なムードになることも度々だった。

  それでも、信貴野は私に必ずといっていいほど、文章を提出し、意見を反映させてきた。

これは一つの友情であろうか。それとも愛であろうか。

  冗談はともかく、一言一句丁寧に値踏みしていく。

  話は、一人のゾンビがとある少女に恋をし、人間になろうと奮闘するが、結果人間になるのだが、1000年も長い年月がたち、愛した人および知り合いが皆息絶えていた。

  そういうブラックユーモアに彩られた小品であった。

  信貴野はそういう話を書くことが多い。ある意味、「時効」を狙った小説とでも言おう。

  時間への畏怖が透けて見えた。そして、彼女はそのことに無自覚だ。

  もちろん、再度指摘はしてきたが、いまいち理解は出来ていないものらしい。

  そんなわけで、私は蕎麦をおいとましたのである。

  

  文科棟から出て西側に理科棟に対して、平行に歩いて、文科棟にまで歩いてゆく。 

  一番最初に立てられた旧校舎であり、われ等の学生の城であり、カルチュラ・タンである。

  校舎をくぐり、4号棟にむかう――、ところで例の男に捕まった。待ち伏せしていたな、怖いぞ。

  「君、俺もついっていっていいかな」

   はぁ。としかいいようがないわけだが、無碍にするわけにもいかず、

  「では、一緒に行きましょうか」

   なんだか良いことをした気分になった。カツンとなる廊下を歩きながら、私はどういう風にこの男を連れてきた経緯を説明することに悩んでいた

   おそらく、彼はそういう立ち振る舞いになれてはいないだろう。しかし、私はそこまで親切にする理由もない。

  「私が一応部員にあなたが来ることをを伝えますので、そのあとに、ご自身で経緯のご説明尾根がします」

  2-1前にて。

私は扉を開け、軽く挨拶を済ませた。

  例の男が軽い挨拶をすると、たちまち空気が凍った。

  ・・・。

  何が起こっているのか私にはわからないが、やはり地雷を踏んだらしい。

  

  季節は春。さんざめく葉の音や、木漏れ日が揺れ遊ぶよう。

  ピンク色に染まった紙ふぶきが絶え間なく、振り落ちるとき、日本的な美意識が喜ぶ。

  そのような耽美とは、対極に存在するこの空間の只中に我々はいるのだった。

誤字脱字などあれば教えてください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ