7
ふいにかけられた声に、彼は私の手から唇を離して視線を投げた。
けれど手を離してくれる気配はなく、力を入れて引こうとしたら逆に引き寄せられてしまった。
「・・・あれぇ、団長じゃないですか」
飄々とした声が、耳元で響く。
いい声をしているとは思うけれど、いかんせん近すぎて不快なのだ。
顔に出してはいけないと分かっていても、ぐっと歯を食いしばって我慢していると、口元が不快感で歪んでしまう。
彼の肩越しに、団長が見えた。
思っていたよりも近くまで来ていて、眉間にしわが激しく寄っているのが分かる。
深い緑色をした瞳が冷ややかで、怖かった。
昨日の夜にはそんな目をするだなんて思いもしなかったからか、動揺を抑えられない。
それにしても、ノルガくんはどうしてこんなに挑戦的なのだろうか。仮にも、1等騎士なのだから団長の部下のはずだ。
彼は見せ付けるように、私の手を再び口元に持っていく。
・・・もうやめて欲しい。
体の芯から湧き上がってくる不快感に耐えられなくなって、私は口を開いた。
「ちょっと、いい加減離し、」
引っ張ろうとしても握られた手が痛む。
私に何の恨みがあるっていうんだ。女性相手に手加減したらどうだ、騎士なのだから。
痛くて顔を顰めると、団長の声がした。
「彼女の手を借りたい。
今すぐ手を離して、お前は職務に戻れ。外でお前の部下が指示を仰いでいたぞ」
私は手の痛みに集中してしまっていたので、2人の様子は全く見えていなかったが、何度かやりとりがあったらしく、ノルガくんは手を離してもと来た方へ歩いていった。
背の高い彼は、歩くのも速いのかあっという間に背中が小さくなっていく。
そして、やっと解放された手が、軽くしびれていたことに気づいた。
どうやら思っていたよりも、相当強く握られていたようだ。握られていた部分が赤くなって、手のひらが汗をかいている。
・・・私に一体何の恨みがあったというのか・・・。
解放されて胸を撫で下ろした私は、気休めに息を吹きかけつつ考える。
本当に、何のつもりだったのだろう。今日は朝からロクなことがない・・・。
「・・・痛むか」
短くため息をついたところへ、団長の気遣わしげな言葉がかかった。
先程までの、刺すような冷たい声ではないことに内心ほっとして、私は首を振る。
本当は痛いけれど、彼にそれを訴えたところで何かが変わるわけではないから。
「すまない。普段は業務に忠実な部下なんだが・・・私の指導不足だ」
「・・・いえ、とりあえず私の手も無事だったし、もういいです・・・」
手を擦りながらため息混じりに言うと、今度はその手を団長に取られて凝視される。
・・・団長の視線が痛い。
肌のキメでも見てるんですかあなたは。
それでも彼の手は、壊れ物を扱うように気遣いを感じさせる。
ノルガくんとは違って、彼の手からは体温がちゃんと伝わってきた。それが心地良く感じて、手の痛みも気にならなくなってきた。
そして何となく彼の様子を眺めて、はたと気づく。
そういえば、昨日は一緒に温泉に・・・。
温泉での団長の姿が脳裏に蘇ってしまって、顔に血が上ってきたことが自分でも分かった。
いや、あれは事故のようなもので仕方のなかったことなのだ。
そう自分を宥めながらも、どうしてもその姿が頭から離れてくれない。
思い出すのは、実戦で嫌というほど剣を振るったのだろう、いくつもの傷跡が散らばった大きな背中や、逞しい腕だ。
・・・あれだけ傷があれば、ナイフが刺さったくらいでは動じなくて当たり前か。
変に冷静になった頭で考えていると、そういえば、と思い出した。
「あの、団長?」
「ん・・・?」
まだ彼は私の手を凝視していて、不思議とそんな彼の横顔を見ていたくなった。
もう少し、この深い緑色を眺めていたい・・・と。
そんな思いを、こっそり胸の内に隠したことに気づいたのか、彼が視線をゆっくりと私に移した。
「・・・どうした」
「私、ミナですよ・・・?」
気づいてますよね、という意味を込めて、聞いてみる。
すると、彼は何でもないことだと言うように頷いた。
そのままそっと私の手を離す。
自由になった手をにぎにぎと握ったり開いたりして、感触を確かめた私が団長をちらりと見上げると、彼は柔らかく目を細めた。
そしてゆっくりと言葉を紡ぐ。
「・・・とてもいい」
「え・・・?」
バリトンの声を更に低く、囁くように。
冷静な自分は彼に褒められたのだと理解しているのに、その衝撃に何も言葉が出てこない。
渡り廊下から見える中庭では、子ども達が出て遊び始めていた。
その姿は見えるのに、彼らの無邪気な笑い声や遊具を取り合う声がやけに遠くに聞こえる。
初めて見る団長の表情に、凪いでいたはずの私の神経がそこに集中してしまって。
部下にでも、お世話係りの少年にでもなく、ましてや渡り人に説教するでもないカオ。
半ば見とれるようにして視線が縫い付けられてしまっていると、おもむろに、彼が私の結い上げた髪の後れ毛に、指で触れた。
なんだか、背中がざわざわしてしまう。
いや、ここ数年眠ったままだった胸の奥の方が、小さく震えている。
これはいけない、と思うのに目が逸らせなくて、彼の深い緑に潜っているような変な感覚に陥ってしまった。
このままでは、溺れてしまうかも知れない。私は泳げないのだ。
どれくらいの時間が経ったのか。いやたぶん、ほんの数秒だろう。
彼が、言った。
「・・・見違えたな。とても、いい」
その口から零れた言葉も私を驚かせたけれど、何より優しさの滲む声が私の動きを止めた。
「・・・ところで、手を貸してくれるか」
柔らかく、でもそわそわと落ち着かない気分にさせる空気をかき消すように、いたって事務的に団長が言った。
その変わりように私も、はた、と意識を取り戻す。
急に子ども達の遊ぶ声が近くに聞こえるようになった。
「荷物はたいしてないから纏め終えたんだが、書類が多くてな・・・。
悪いが、手を借りたいんだ」
言い終わるのとほとんど同時に、彼は私に背を向けて歩き出していた。
お願いしているのは彼のはずなのに、私が引き受けるのはもう決定事項なのか。
なんて強引なのだろう、と呆れ半分で息を吐くけれど、嫌な気分ではない。
きっと自分が服装を変えたせいだと納得して、団長の後を小走りに追いかけた。
団長の言う書類は、手伝って欲しいと言うだけあって、文字通り山積みだった。
彼の部屋の間取りも私のそれと同じなのだけど・・・絶対にこちらの方が広いはずなのに、机の上にいっぱい、ベッドの脇にもいっぱい。
とにかくいっぱい、至る所に書類が積まれていた。
これなら、手を借りたくて当然だ。
「・・・すごい、ですね・・・」
私はドアのそばに立ったまま呟く。
中に入った方がいいとは思うけれど、なんだか踏み込む勇気が出ないのだ。
しかも窓を開けたら一瞬で書類が舞い上がるだろうから、部屋の中がとても暑い。
むわっとした空気が、余計に私の足を止めていた。
「安静に、と言われていたからな・・・。
普段処理が追いつかないものに没頭していたら、こうなった」
さすがの団長も、何でも出来る、というわけではないらしい。
肩を竦めた彼の姿に親近感を抱いてしまって、私は頬が緩むのを抑えられなかった。
「とりあえず・・・。
右上に赤いインクで王家の紋章、青いインクで騎士団の紋章の入った書類があるだろう。
その2種類に分けてもらえれば助かる」
「わかりました。それくらいなら、出発には間に合いますね。
出発は、お昼ごはんを済ませたら、すぐ・・・でしたっけ?」
そういえば今朝院長から言われた気がするな、と思い出しつつ確認を取ると、団長が頷く。
やり取りをしている間にも、彼はテキパキと書類の束を移動させていた。
そして机の上にスペースを作ったところで、椅子を引いて言う。
「君には机の上の束をお願いしてもいいか」
「はーい」
私は団長が引いてくれた椅子に腰掛けて、団長は床に座って、書類を分け始める。
無言になった途端に、ふと可笑しくなって笑ってしまった。
蒼の騎士団団長が、私のために椅子を引くなんて、と思ってしまったのだ。
「・・・ごめんなさい」
すかさず謝る私に、団長は黙って作業を続けている。
彼は私の後ろにいるけれど、なんとなく続きを促されているように感じて、私は再び口を開いた。
「私、いつの間にか団長に椅子を引いてもらうようになっちゃったんですね」
「・・・不満か?」
平坦な声が、後ろから飛んでくる。
でも私にはそれが、怒りを含んでいるようにはどうしても思えなかった。
きっと、私を褒めた時の、あの表情が脳裏に焼きついているせいだ。
調子に乗った私は、続けて言葉を並べる。
「・・・あなたのこと、鬼のように血も涙もない騎士なのかと思ってました。
でも、昨日は心配してくれて、今日は椅子まで引いてくれて・・・。
蒼鬼だなんて、周りの人達が勝手に想像して呼んでただけなんですね」
書類を1枚手に取って、赤インクの場所に置く。
かさり、と紙が立てた音が、部屋に響いた。
この王国には3つの騎士団があり、それぞれに「鬼」と呼ばれる団長がいるのだ。
ちなみに「鬼」というのは、正式な呼称ではない。世間が勝手に、今の私には分かるけれど、きっと面白半分に呼んでいるだけだろう。
特に、王国全体の治安を守るために働く蒼の騎士団は、夜盗や隣国からの略奪者達と幾度となく戦ってきた。
文字通り、剣を振るってきたのだ。
私のいた世界では、もはや御伽噺、昔の話である。
最近は治安も安定してきたという話だけれど、それまでは街や村が見境なく襲われることが頻発していた時期もあったという。
夜盗グループに翻弄されてしまっていたことも、あったそうだ。
どう考えても騎士団の方が数も多いし、統率も取れているはずなのに、いつも警戒の手薄な地域を狙われるようになったのだという。
もちろん騎士団の信用はガタ落ち、歯止めはきかず、被害は広がるばかり。
騎士たちの負傷や殉職が相次ぐことで、当然騎士の数も減り、国土は荒れに荒らされた。
そんな時、当時の団長や騎士団の機密を知る者たちが、夜盗グループと手を結んでいることを、若い騎士たちが偶然知ることになる。
そして彼らは、団長の指示に従うフリをして準備をし、街が襲撃された際に当時の団長もろとも、夜盗グループを葬り去った。
同じ蜜を啜っていた騎士たちも、当時の団長に同じく、国王の判断のもと処分されたらしい。
その、当時の団長たちを斬って捨てた中の1人が、今の団長なのだ。
偶然にその瞬間を目撃したという民間人が、団長の鬼の形相が忘れられない、と後に語ったという。
そこから、彼は蒼鬼と呼ばれるようになった・・・というのが、私の知っている話だ。
青いインクの書類を、ぴら、と移動させる。
「私、蒼鬼さまって、もっと怖い人なのかと思ってました」
振り返ると、彼も書類を整理しているところだった。
視線を書類から離さずに、閉ざしていた口が開かれる。
「・・・怖くはないのか」
「ええ、全く。すみません」
間髪入れずに返した私には、一瞥もくれなかった。
怒らせてしまったかと内心ひやりとしつつも、書類を移動させる横顔が緩んだのに気づいて、そっと息を吐く。
些細な変化だけれど、この距離からなら見つけることが出来るのか。
「君は不思議だな・・・」
そこまで言って、彼は初めて私と視線を合わせた。
その表情は、私には普通のお兄さんに見える。
「そう、ですか?
やっぱり渡り人だからかな・・・」
半分は独り言になった私に、彼はなおも言い募る。
「それもある。
君のいた世界は、きっと平和なところだったんだろう」
「ええ、一応は。
国の外は戦争していたり、内紛があったり・・・私には、遠い所の話でしたけど」
「きっと、毎日の生活に困ることもない国だったんだな」
団長は、穏やかな声で話す。
きっと言葉にしながら、私のいた世界を想像しているんだろう。
見せてあげたいな、なんて思ってしまった。絶対に叶わないと知っているのに。
せめて詳しく、と視線を揺らしながら私は言葉を並べる。
「そうですね。
教育も受けて、仕事をして、もし仕事がなくても何とか国が生かしてくれて。
ほとんどの国民がそうしてもらえる、とてもいい国だったと思います。
当たり前の幸せに慣れてしまってたって、こっちに来てから気づきましたけどね」
本当に、こちらの世界では考えられないような治安の良さだった。
いや、この国の治安だって、決して悪いわけではない。蒼鬼率いる蒼の騎士団のおかげで。
「そうか。それはいい国だな。
教育といえば・・・、
君はこの世界の言葉を問題なく操っているが、それは学習したものなのか?」
団長が当然の疑問を投げかけてきた。
これに関しては、私も今になっても全く分からないのだけれど・・・。
「気づいたら孤児院のベッドの上だった、っていうのは話しましたよね。
どういうわけか、言葉と文字に関しては、目が覚めた時から扱えたんです・・・」
院長に聞いても何にも分からないし、もう考えるのはやめた。
ただでさえ理解に苦しむ展開だったのだから、不可思議なことなど、これからいくらでも起こるだろうと悟ったのだ。
いちいち反応して悩んでいたら、体も心もおかしくなってしまうだろう。
団長も、表情を変えることなく、ただ相槌を打っていた。
「・・・そうか」
そして、再び黙々と書類を片付け始める。
私もそれにならって、黙々と作業に没頭した。
赤と青に注意して、ただひたすら分ける。
分ける。
分ける。
そして積む。
単純作業は、私に余計なことを考える余裕を与えずに、いつまでも続いた。
どれだけ集中していたのだろう、もう机の上の書類は、ほとんど分け終わった頃。
「よし、あともう少し・・・」
私が軽く伸びをしたのを聞いたのだろう、団長が沈黙を破った。
「君は・・・」
低い声で、ゆっくりと紡がれた呼びかけに、私もゆっくりと振り向く。
同じ姿勢を続けていたからか、背中と首がガチガチだ。
「・・・はい」
見れば、団長もこちらを見ていた。
真っ直ぐな瞳に、否応なしに鼓動が跳ねる。
「君は、私が怖くないと言ったな」
唸るような、低い声に変わったのが分かって、私は小首を傾げた。
何か、言いにくいことでもあるのだろうか。
「全くもって、怖くないです。
・・・すみません」
真意を測りかねるけれど、とりあえず、思っていることを告げておくことにする。
「あぁでも、今のその顔はちょっと怖いと思います。
子どもだったら泣いてます」
眉間のしわは、やっぱりない方がいいと思う。せっかく男前なのだから。
すると彼は、ふ、と困ったように苦笑した。
・・・そんなカオもするのか。
「・・・私、何か変なこと言いました?」
笑われた理由が思い当たらず、つい咎めるような口調になってしまった私に、彼が表情を和らげたまま話す。
「すまない、つい。
・・・院長には感謝しなくてはいけないな・・・」
「え?」
思いがけない言葉が彼の口から出て、私は一瞬ぽかんとしてしまった。
どうして院長の名前が出てきたのか、全く理解出来なかったのだ。
「・・・いや、こちらの話だ。
もちろん君にも感謝している。
久しぶりに、身体的にも精神的にも寛げた気がする。君のおかげで」
彼は、私よりも多くの書類を仕分けていたはずなのに、もう終わってしまっていたようだ。
実は1人でも十分こなせた量だったのでは、なんて、変に勘繰ってしまう。
その彼は、私の手を凝視していた時とは全く違う、温度を感じさせる目つきでこちらをじっと見つめている。
私の中の何かを探るような、深い思慮を含んだ目だった。
「じゃあ、感謝状でもいただこうかなー。
きっと一生のうちで騎士団の団長に感謝されることなんて、ないですもんねー」
いつになく真剣な様子に居心地の悪さを感じた私は、わざと明るく、明後日の方を向いた。
・・・あまり見つめないで欲しい。
「あぁ、送りたいくらいだ。でも、感謝状は王都に帰らないと用意できそうもない」
団長はそう言って、立ち上がった。
そしてゆっくりと壁にかけてあった剣を、鞘から抜いて、私に近づいてきた。
彼の表情が穏やかなままだったから、抜き身の剣だなんて物騒な物を目にしても、特に警戒することもなく、私は彼の挙動を見守る。
すると彼は、剣の柄の一部分を針金のようなものでつついて、青いコインのようなものを外した。
「今はこれを、感謝状の代わりにもらってくれないか・・・?」
そして、彼は膝をついて私の手を取ると、手のひらにその青いコインのようなものを乗せた。
あまりに自然な動きで、内心慌てるも彼を止めることが出来ない。
息を飲んだ私を見た彼が、ふ、と口角を上げて、手のひらの上に乗せたコインをコツコツと指先で弾いた。
見ろ、と言われた気がしてよくよく見ると、模様が彫ってあるのが分かる。
「あのですね・・・。
見るからに高価そうなので、辞退してもいいですか?」
さすがに高価そうだと、私が彼を見つめると、彼はやや間を置いて口を開いた。
「そのコインは、騎士が皆手首に着けているのと同じものだ。
蒼の騎士団の者には、どんな役職であれ陛下から与えられることになっている」
「ダメじゃないですか、陛下に怒られますよ!
備品の横流しでリストラされちゃう!」
リストラ・・・?と反芻して不思議そうにしていたけど、どうやら私が「やめろ」と言いたいのは分かったようで、彼は「あぁ」とうなづいた。
そして、大丈夫だ、と言い足した。
「ちゃんと手首に着けるコインは持っている。
それは単なる剣の飾りだから、どうということはない。
コインがなくとも、剣を振るうことは出来るからな」
顔色ひとつ変えずに、とにかく持っていろ、と団長は言い切った。
もうここまでくると、その強引さも気持ちがいいくらいだ。
「・・・そうですか・・・?
じゃあ・・・ありがとうございます!」
せっかくの好意だし、なんか綺麗だし、記念にもらっておくのも悪くはないかも知れない。
そう思うことにして、お礼を言ってコインを見つめていると、団長が口元を緩めて私を見ていたことに気づいた。
そして、彼は私の手のひらに乗ったコインを摘みながら、
「このままだと失くしやすい。こうして、」
どこから持ってきたのか、コインに針金を巻きつけて、ペンダントヘッドとして、チェーンや紐を通せるように加工してくれた。
そして、これまたどこから出したのか、紐に通して私に手渡してくれる。
剣を振るう人は、器用な人が多いのだろうか。
「このまま飾っていてもいいし、身に着けてもいい」
私はそれを受け取りながら、
「器用なんですね、ありがとうございます」
コインをかざして見て見ると、紋章が綺麗に浮かび上がった。
そして、失くさないようにとポケットにしまおうとして、気づく。
「そっか・・・今日から服にポケットがないんだった・・・」
手に巻きつけとけば大丈夫かな・・・と半ば独り言のように呟くと、彼が動いた。
「それなら、今日だけでも首につけておけ」
すばやく彼の手がコインを掴んで、私のうなじを掠める。
私は急な動きに息を飲んで、身動きが取れなかった。
昨日までは、私のことを男の子だと思っていたはずの人だ。
その彼が、蒼鬼と呼ばれる彼が、やけに優しく気遣ってくれる上に、今は私を抱きしめているかのように、こんなにも近い。
こんなふうに男の人が近くにいるなんて本当に久しぶりで、私はドキドキしながらもどこか、神聖な儀式のような感覚すら覚える。
なんだか、青いコインが胸元に落ちてくる感覚に、この世界に本当の意味で馴染めたような、誰かに認めてもらえたような、そんな気持ちになる。
そんなことは、きっとないと思うのに・・・。
「この数日間は・・・」
彼は私に腕をまわしたまま、話し出した。
その息遣いさえも耳に響く。
私は緊張も手伝って、身じろぎもせず、静かにその続きを待った。
「本当に久しぶりに、気の休まる時間を過ごすことが出来た。
院長はきっと、渡り人の君だから私の世話を任せたのだろうな」
「そう、ですか・・・?」
なぜだろう、彼が笑っているような気がする。
「あぁ。
久しぶりに人間らしい生活をしたよ」
「そんなに荒れた生活してたんですか・・・?
だめですよ、ちゃんと寝て食べないと」
至近距離すぎて、私も自然とそっと言葉を紡いでいた。
こうしてるとなんだか、子ども達と同じように背中をとんとん、と叩いてあげたくなる。
「あぁ」
ささやくように返事をして、彼はその腕を解いた。
首につけたコインの輪郭を指でなぞるように触れて、私と目を合わせる。
いつの間にか、彼がこんなにも近くに入り込んできていたのだと、頭のどこかで冷静な自分が思った。
そして、床にひざをついたままの姿勢で、彼が確認を取るように私に尋ねる。
「昨日話した、子守の仕事を覚えているか」
私が無言で頷いたのを見て、彼はさらに続ける。
「今朝、院長にも伝えておいた。
私が後見になれば、なんの問題もなく就業できると思う。
その場合、この孤児院を出て、王宮敷地内の宿舎に寝泊りすることになるだろう」
そこまで言って、彼は私をじっと見つめて、
「君の気持ちはどうだ。
私が後見になれば、他に候補がいようが、君がその職に就くことになるだろう」
「そんな力を持ってるんですか、団長って・・・」
昨日は遠い世界の話だと思っていたことが、今まさに目の前に広がろうとしているのに気づいて、怖気づいている自分がいる。
私には遠い世界の話なのだ。王宮などという、場所は。
新しいことに直面すると、いつでも緊張と不安で胸がいっぱいになる。
まだこの世界で2年しか生きていない私が、そんな華美な場所にいても大丈夫だろうか。
それだけじゃない。
王宮で働くということは、何かあれば院長や孤児院、さらに後見を申し出てくれている団長にも迷惑がかかるだろう。
私1人の問題ではなくなるのだ。
「それに、団長が後見になってくれるって・・・いいんですか?
たった数日一緒にいただけですよ。
私、渡り人ですし・・・。
とにかく、そんなに簡単に私を信用してしまって、大丈夫ですか・・・?」
「問題ない」
ありったけの疑問と不安をぶつけた私に、きっぱり言い切る団長。
その表情を見ていたら、なんだかウジウジするのがもったいなく思えてきた。
ここで、一歩踏み出してもいいのだろうか。
彼が後悔することには、ならないだろうか。
ぐるぐるとそんなことが頭の中を回り続けて黙りこくった私の手に、彼の手が重なった。
思わず視線を上げると、そこには深い緑色の瞳がある。
迷いなく投げられる視線を受け止めて、私は息を吸い込んだ。
「・・・じゃあ、お願いします」
絞り出した私の言葉に、彼は一言「任せておけ」と言って立ち上がった。