表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/109







「うーん・・・・」

ぽいっ

「うーん・・・・」

ぽいっ

「うーん・・・・・」

ぽいっ

「・・・・・・・・・あぁもうっ!」

がしゃん!


昨夜いろいろあって疲れたせいか、今朝はとても眠かった。

それでもなんとか起き上がって、眠気に朦朧としたまま顔を洗って歯磨きをして・・・そして気がついたのだ。

今日から、女子生活を再開しなくてはならないことに。


気づいて焦った私は、朝の光と初夏の風の入る部屋の中、クローゼットを開けて格闘していた。

いろいろ漁っていたら、こんなものを持っていたのかと感嘆してしまうような服まで出てきてしまって、なんだか恥ずかしいような可笑しな気持ちになって。

まだこちらの世界では2年経つかという時間しか生きていないクセに、浸るものがあるなんて・・・と呆れつつも手が止めてしまうこともあった。

天体盤の太陽が、しっかり昇っている。

早くしないと朝ごはんがなくなってしまう・・・!

「今まで髪くくってパンツとブラウスで済んでたからなぁ・・・。

 ・・・あ、じゃあ、スカートとブラウスでもいいってこと・・・?」

閃いて、クローゼットの中からブラウスを確保する。

これはいつも身につけていたものだから、沢山ある。

それから、男物の服をベッドの上に除けていく。

除けて、除けて、除けて・・・除けども除けども、女性物の服が全く見つからなくて、冒頭の「ああもうっ!」に戻るわけだけれど・・・。

一応女性として、何着かはいざという時に着られるものを用意しておくべきだったか。



「ミーナ、起きてるかなぁ・・・?」

「大丈夫よ、起きてなかったら起こしてあげましょ」

女性の声が2つ。

コンコン、とノックの音がして、私は返事をする。

自分でも、若干情けない声が出てしまったのが分かってしまって、悲しくなった。

「おはよう、ミーナ!」

少女の声がして、ドアが開いた。

私の同僚の少女と、院長がいかにも楽しそうに入ってくる。

少女は孤児院が開設された当初から働いていて、私の同僚だ。子ども達の世話をしたり、厨房の助っ人になったりする。

他所の孤児院で育った彼女は、3年前に院長にスカウトされて、しらゆり孤児院に移ってきたのだそうだ。

赤毛に茶色の瞳、そばかす顔。これでアンという名前がついているのだから、親近感も湧く。

「うふふ、やっぱりこうなってたわねぇ」

ほんわか笑顔の院長。

その手には、こちらの世界で一般的な女性の服と、髪を結い上げるのに使う小道具。

「きゅ、救世主が2人も来てくれた・・・!」

感無量で院長に抱きつく。

抱きしめ返してくれる腕は、いつもと同じ温かさだった。


「でもなんで、私が服に困ってるって分かったんですか??」

不思議でならない私は、洗面室のドアの影でいそいそと着替えながら院長に聞いてみる。

顔だけ出して見ていたら、院長とアンがクスクス笑っていた。

私のベッドに2人で腰掛けて、日差しを浴びている姿は、外国のポスターみたいだ。

「今朝早く、団長が教えてくれたの」

アンが院長を見て、院長がおっとり答えてくれる。

「今日から、あなたが女性の格好をすると約束したって。

 でも渡り人だから、この世界の女性としての常識を知らないかも知れないし、出来たら助けてやって

 もらえないか、って」

私じゃダメだったのに、どうして団長とは約束しちゃったのかしら・・・、なんてブツブツ言いながら、院長が口を尖らせている。

孫がいてもおかしくない年でしょうに、なんでそんなに可愛いのでしょうか。

「・・・」

なんともコメントに困る団長の気遣いだが、せっかくなので有り難く受け止めることにする。

「そうでしたか・・・っと」

背中のボタンを留めて、洗面室から出る。

久しぶりにスカート穿いたから、足元がスースーして仕方ない。

なんとも収まりどころのない気持ちは、日が経つにつれて落ち着いていくのだろうか。

「あたしの服だけど、ミーナなら入るんじゃないかと思って、院長と選んできたの!

 男子ミーナと一緒に歩くのも好きだったけど、本当は女の子なんだもんねー」

「・・・アン、素直すぎ!」

む、として言い返す。

「いいわねぇ、やっぱり女の子はこうでないとね!

 男の子が可愛いのなんて、本当に小さな頃だけなんですもの」

院長がウキウキした様子を隠さずに、近づいてきた。

私の部屋は、ベッドと机、洗面室とクローゼットがある。

生活空間としては、まずまずの1Kといった感じだ。

机の横には、姿見が立てかけてある。それに自分を映して、後ろのボタンをチェックした。

こんなに姿見をまじまじと見つめるのは、どれくらいぶりだろう。

「じゃあ、あとは髪を結い上げて、朝ごはんをいただきましょうね」

アンは窓の外を眺めて、手を振っている。なんだかキラキラした笑顔で。

子ども達がいるのかと想像して、私は視線を元に戻した。

そして目に入って来た院長の手には、ブラシと造花のついた紐。

「・・・え?」

思わず抜けた声が出る。

院長がにこにこして、私に座るように促した。

「さ、手早く済ませましょうね~」

今までに見たことのないような笑顔で、院長は私の髪をいじり始める。

南向きの窓から日が差して、白塗りの壁がキラキラと輝いていた。

・・・まだ1日は始まったばかりだ。




「つ・・・疲れた・・・」

母屋の廊下を歩きながら、疲労感をため息と一緒にこっそり吐き出す。

あの後、院長はひと通り満足するまで私の髪をいじって、褒めちぎって、帰っていった。

今日は王宮の関係者と面会があるから準備が必要なのだと言っていたから、朝食も部屋に運ばせるのだろう。

アンはというと、私と一緒に朝食をとるのだと言っていたが、渡り廊下で団長の部下に朝食に誘われて、

連れ立って行ってしまった。

「ごめんねミーナ!」なんて、言葉とは裏腹な表情で。

あれは完全に恋する乙女の表情だった。

今朝私の部屋から手を振っていた相手が、その騎士だったわけだ。

そして空気を読んで、私は1人で食事をすることにした。

その時は本当に、彼女の淡い恋心を応援してあげたかっただけで、まさかこんなにも精神的に疲労を感じる朝食になるなんて、思いもしなかった。

こちらの世界でいう男装は、私にとってはもといた世界で女性が普通に着ていた服がほとんどで、全く違和感なく生活してきた。

でもやはり、こちらの人達にとって男装していた私が突然女装・・・もともと女性であったにも関わらず・・・で生活し始めたら驚愕してしまうものらしい。

料理長は口をパクパクさせて「と、とりあえず、祝いのケーキでも焼くか」なんて言うし、ユタさんは青ざめて「皆さん見えてますよね・・・?!」なんて、掠れた声で言うのだ。

いやいや、私は十分大人ですし、今さらお赤飯なんて炊く必要もなければ、かと言って幽霊でもありません。

本当に、人をなんだと思っているのか・・・まだ声をかけてくれるだけいいのだけれども。

アンほどに気を許せる距離感にはいない同僚達、団長のお供として残った騎士達も、皆して遠巻きに様子を伺っているのを肌で感じてしまえば、食事の味もおぼろげになるというものだ。

「・・・疲れた上に食べた気もしない・・・」

何の修行なのだろうか。

そんなことをつらつらと考えていると、玄関ホールに出た。

今日は騎士団の居残り組みが王都へ帰還する日だ。慌しく荷物の準備などをする気配が感じられる。

そして、ここを通り過ぎて離れに渡れば、彼らの上司である団長の部屋がある。

私はそのまま渡り廊下へ向かおうとして、ホールに飾られている大きな鏡が目に入った。

なんとなく身だしなみのチェックをしてみる。

女性の格好に戻す約束は団長と交わしたものだから、だ。

・・・鏡の中に、いつもと違う私が映る。黒髪を結い上げて、この世界の衣装を着ていた。

どこかまだ着慣れていない、身体に馴染んでいない姿が、なんだか可笑しい。

違和感というか、浮いている感じに失笑してしまいそうな自分を自覚しながらも、そうか、と思い至った。

アンの服を借りているから、ちぐはぐな感じがするのだ。

今度自分で縫うか、買うかしないといけない。

この世界の女性の服は、緩めのシルエットをしている。

春や夏には、柔らかい生地や麻のような風通しのいい布で、ワンピースのような服を。

秋や冬には、毛糸や厚めの生地、皮や毛皮を使ったワンピースを着ることが多い。

アンに借りた服は、薄い藍色の生地に白い糸で刺繍が施してあった。

年頃なら、もっと手の込んだ刺繍を自分でしたり、明るい色の生地を着ている子が多い。

きっと院長と2人で、私の年齢を考慮してくれたのだろう。

それでもやはり、もともとが自分のために用意したものではないからか、違和感が拭えない。

実はこの世界では、女性は20歳くらいの頃が、婚姻を結ぶのにはちょうどいい、らしい。

ちょうどいい、と言うと語弊があるような気がするけれど・・・要するに、学校を出て専門の道に進むなり家業を手伝うなりして、落ち着いた頃が20歳くらい、ということらしかった。

人生の節目というか、岐路、のようなものだろうと勝手に解釈しているのだけれど。

とは言っても、異世界育ちの私には結婚の年齢なんてどうでもいいのだ。

大体、そういう相手にめぐり合えるかどうかも分からない。

過去を持たない私を受け入れて愛してくれる人など、そうそう見つからない気がするのだ。

だから、今は自立して自分の力で生きていくことが一番。

私は、自分の人生の続きを歩いていくと決めたのだから。

「・・・それにしても・・・」

自分の女装姿に、言葉に困る。

渡ってきたばかりの頃は、似たような格好をしていたのだけれど・・・。

今の流行は、ゆるいシルエットのワンピースに、胸の下あたりでベルトや飾り紐をしめる着方らしい。

私も紺色の紐を、白い綺麗な石で帯止めのように巻いている。

今度アンに紐の結び方を教えてもらわなければいけないな。

そんなことを考えながら身体を捻って後ろ姿も映すと、ワンピースの裾が翻った。


かちゃり・・・・・・


静かだった玄関ホールに、金属音が響いた。

ぱっと振り向くと、ちょうど戸が開くところで、遠慮がちに開かれたドアから出てきたのは、1人の青年だった。

彼は玄関ホールに入ってきて、きょろきょろと周りを見回す。

団長を探しに来たのだろうな、と思って見ている私と目が合って、彼がにっこり微笑んだ。

「おはよう、ございます」

ぎこちなく声をかけると、彼はこちらへ歩いて来る。

近くで見ると、その人が騎士さまだということが分かって、なんとなく体が強張ってしまった。

そして、あまりじろじろ見ても失礼だろうと思って視線を落とすと、彼の手首に青いコインのようなものが皮の紐で巻かれているのに気づく。

そういえば、アンと連れ立っていった人も右手首に腕時計のような、青いコインのようなものを巻いていた。

彼は私が見ているものが何なのか分かったのだろうか、いっそう爽やかな笑顔で、その手首に光る青いものを私に見せた。

「・・・どうも。

 俺、蒼の騎士団1等騎士のノルガって言うんだけど・・・」

声まで爽やかだ。

「職員のミナです」

名乗って、目の前の彼を見つめる。

背は団長ほどは高くないようだけれど、赤毛に茶色い瞳をしていて、人懐こくにっこり笑った口元には、八重歯が覗いている。

やんちゃっ子のような弟系フェロモンが出てますよ、と心の中で呟いてみた私は、男性の視線に慣れていないからなのか、なんとなく彼を直視することが出来なかった。

そのノルガくんは、さらに続ける。

「今、ちょっと時間ある?」

何かの勧誘のような台詞に、私は内心で訝しがりながらも頷いた。

「ええと、少しなら。

 これから団長のところに行かなくちゃいけないんですけど・・・」

「・・・ほんと?!」

団長、の名前が出た瞬間に、彼の顔色が変わった。

若干身を乗り出して顔を覗き込まれては、私も一歩さがってしまう。

・・・ち、近い。

「よかった。俺、野営組だったからさー。イマイチ孤児院の中がよく分かんなくて。

 勝手に入っていい感じでもなかったし」

彼は腰に手を当てて、なんか教会みたいな雰囲気あるじゃん?・・・と付け加えた。

彼の所属する蒼の騎士団は、1等~3等まで階級がある。それに加えて、馬番や備品や装備など管理したり、巡回した際の後処理などを担当する事務要員もいる。騎士以外は、それぞれの駐在所や王都にある本部に待機していることが多い。

ちなみに1等騎士は、団長、副団長に次ぐ階級。それぞれの班をまとめる責任を持つ。

もちろん強い。

邪気のない表情を見せる彼も、1等騎士だと言っていた。

強くて、責任ある立場の騎士・・・のはずだ。私の記憶が確かならば。

「野営してた騎士さま達も、今日帰還するんですよね?」

正面から見上げた私の問いに、目の前の彼は頷いて答えてから、何かを思い出したのか声をわずかに低くして私の目を覗き込んだ。

「ねぇ、あのさ・・・」

「はい?」

言いにくそうに、言葉を選んでいるようだ。

「・・・君・・・団長に押しつぶされた子だよねぇ・・・?」

頬を指で掻きつつ、非常に聞きづらそうに言葉を搾り出した彼。

私はそうする理由が分からなくて、なんとなく小首を傾げてしまった。

「・・・そうですけど・・・?」

伺うようにして肯定した瞬間に、茶色の瞳が見開かれた。

同時に「まじっすか!」と彼の口から感嘆の声が飛び出す。

それは、肯定して欲しいのか、否定して欲しいのか、判断し兼ねるところだ。

そして若干肩を落としたように見えたのは、私の気のせいだったのだろうか。

「そうなのかー・・・」

ため息と同時に、言葉が宙に舞う。

そして、急に真剣な目つきになって、私の肩をがっしと掴んだ。

・・・その左手、もう少し強く掴んだら私の右肩が悲鳴をあげるのですが・・・。

気をつけていただけないだろうかと、内心ハラハラしながら彼の左手をちら、と見た。

すると、

「あぁ、ごめん・・・ちょっと力が入っちゃった」

彼の手から力が抜けて、ふんわり私の両肩を包んだ。

騎士というものは、団長といい、女性の扱いに配慮があるんだな。などと感心していると、彼が話し始める。

「・・・あの時、全身打ってたもんね」

「え・・・と、ええ、はい。痛かったです」

彼の言葉の意図が分からないまま、私は曖昧に頷いた。

それを見た彼は、労るような優しい目でさらに続ける。

「世間の目が厳しいこともあるかも知れないけど、自分に素直に生きるって大切だよね」

「・・・?」

「これからは、生まれ変わったつもりで女の子として生きていけばいいんだよ」

最終的に、頭をなでられた。

そこまでされて、やっと理解して声を絞り出す。

優しい言葉をかけたつもりが、思ったような反応が返ってこなかったのだろう、彼は違和感に首をひねっていた。

「・・・本当に・・・いいですか、」

私は大きく息を吸い込んで、それから彼の目を見て言ってやった。

「私は最初からオンナです!!」




「ミイナ~、機嫌直して~」

渡り廊下を早足で歩く。

まとわりついてくる大型犬のような彼を無視して、私はとにかく歩いていた。

勘違いを正してからというもの、ノルガくんはとても腰が低くなった。

付き添って用事を済ませている間、周囲の視線が本当に痛かった。

男前に謝り倒させている光景に、部下の皆さんが噴出しそうになったり青くなったりして、なんとも居心地が悪かったりもした。

先程の彼の「ちょっと時間ある?」というのは、野営騎士達の軽食調達のためだったらしく、一緒に料理長に会いに行って。

その後の、自分の部下に対して「お前ら運んどけ」なんて言いながら指示する姿は、1等騎士以外の何者でもなかった。

あの瞬間ばかりは、纏わりついている彼でも格好良く見えたものだ。


そして、今まさに私の前や後ろに回って、何度も謝り倒しているわけだ。


「もう!怒ってないですから仕事に戻って下さい!」

ぴた、と足を止めてノルガくんに向き直る。

「私はこれから団長のところに行くので!」

いくぶんか語気を強めて伝えると、私の正面に立ってノルガくんが見下ろしてきた。

「そういえば言い忘れてた」

やけに真剣な顔に、鼓動が跳ねた。

すらっとした身体をかがめられて、背中のあたりがむずむずしてしまう。

「・・・気絶したミイナを運んだの、俺なんだよねー」

お姫様抱っこでね、と無駄に色気のある声で告げられては、そんなつもりはないと分かっているクセに心臓が忙しなくリズムを刻み始めてしまう。

あちらの世界にいた頃は、働き出してから恋なんてする暇もなかった。

こっちに来てからも、職場が孤児院だったから出会いもない。

けれど、だからと言って孤児院を通り過ぎていくだけの人に、ときめいたりしない。

ここ数日で団長の色気にさらされてきた私は、ノルガくんなどに沈められるような心臓を持ってはいないのだ。

とは言え、美形男子に対して免疫力の落ちてしまった私は、ほんの少しだけ赤くなってしまった顔を隠すように、頬を両手で包んで彼を見つめた。

「それは、本当ですか?」

「うん」

「それは・・・・」

そこまで言って、私は姿勢を正して頭を下げた。

「ありがとうございます、助かりました」

ごめんなさい、重かったでしょうね、と付け加えて。

すると彼は、嬉しそうに首を振って、

「全然!

 男の子にしては軽すぎると思ってたけど・・・今思えば、身体も柔らかかったし・・・」

何かを思い出しているのか、半分自分に話しかけているようにも見えた。

それから、彼は私の目を真っ直ぐに見つめて、口を開く。

「・・・それじゃあ、お礼を要求します」

「え?」

唐突な言葉に呆然としてしまった私の手を取った彼から、色気を漂っている。

私はそれに飲まれてしまったのか、上手く言葉が出てこなくなっていた。

「・・・本当は、ほっぺに欲しいとこだけど・・・・これで、」

言いながら、指先に

「今回はガマンしとく」

そっと唇を落とすのが目に飛び込んできた。

頭で理解している間もずっと、指先に柔らかい感触が。

「・・・っ」

息がうまく出来なくて、言葉が出なかった。

慌てて手を引っ込めようとしたら、私の手を掴んだ彼の手に、力が入る。

どうしてだろう、やんわり手を取ったはずなのに。

騎士とは、何食わぬ顔をしたままこれほどの力を出せるものなのか。

恥ずかしい気持ちの裏側で、変に冷静に考えていたところで、彼と目が合った。

彼の余裕の表情に鼓動が早鐘のようになってしまった私は、息を飲むしかない。

ここは渡り廊下。誰が来てもおかしくない。

気持ちは焦るのに、まだ彼は離してくれそうになかった。


そうして、時間が経つと共に冷静さが戻ってきた私は、言葉を発しようと息を吸った。

「あの、」

目の前の彼の表情を見ないようにした私の声と、

「おい」

聞いたことのあるバリトンの声が、重なった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ