5
夜風がふわっと、火照った顔をなでた。
・・・いけない。
この数日間を思い出して、少しぼんやりしてしまったようだと、気持ちを持ち直す。
少し身じろぎすれば、肩まで浸かったお湯がはねた。
横目に団長を見れば、彼もまた、のんびり身体を休めていたようだ。
気を抜いた私を見られたら、近づいて来ないとも限らない。
ほっと息をついて、話しかける。
「あの、私はもう十分浸かったので、お先に失礼します・・・」
「ん?」
団長が振り返る。
「あぁ、それなら私も一緒に孤児院まで戻ろう。
この時間に民間人を1人で帰すわけにはいかない」
勤務時間外だろうに、職務に忠実な彼からご親切な申し出をいただいたけれど、今一緒に温泉から出てしまうと、困ったことになる。
そう、この団長さまは、私が女性であることに全く気づいていなかった。
・・・今も身体にタオルを巻いているし、湯けむりではっきりとは見えてないだろうから、きっと15歳くらいの男の子なんだろう、くらいにしか思っていないのだろうと私は思っている。
一般的に男性しか着ないもの着たりして、どう思われるかなんて、ちゃんと分かっていたけれど。
「えっと、大丈夫です!
もう何度も1人で来てますし!」
「いや、だが・・・・・」
言いかけた団長の表情が硬くなって、違和感を感じた私の肌を、張り詰めた空気が刺す。
少し離れているはずなのに、その目に何かが宿ったように見えた。
「あの・・・?」
団長は無言で人差し指を口元にもっていく。
・・・黙っていろということか。
私は指示のあったとおり、黙って様子を見守ることにした。
彼の視線の先にあるのは、少し先の茂みだ。
茂みに潜んでいるなんて、肉食の獣か、それとも夜盗の残党か・・・・どちらにしても、私は全く戦力にならない。
しかも、今は右肩のあたりを打撲している。足を引っ張る要素しか持っていない。
いざとなったら、私は一目散に逃げようと足に力を入れた。
この場にいること自体が、足手まといになるのなら、急いで孤児院まで走って助けを呼んだ方がよっぽどいいだろう。
そんなことを考えているうちに、団長が温泉の底を手で探り、手のひらに乗るほどの大きさの石を構えた。
投げるつもりなのだと、すぐに分かった私は息を詰める。
そして固唾を飲んで見守っていると、ガサっ、と音がした。
そうなることは予想していたはずなのに、いざそれが起こってしまうと人は体が強張って何も出来なくなるらしい。
私もそれに漏れず、足がガチガチに固まって動くことが叶わなかった。
逃げることすら出来ない私とは対称的に、団長は音がしたのと同時に手の中にあった石を投げていた。
そして茂みからは、「きゃん!」という明らかに小動物の鳴き声がして、その後茂みを揺らしながら気配が遠ざかっていった。
「・・・動物、だったんですよね?」
問いかけに、茂みを観察していた団長が振り返った。
もう逃げたのだと思って安心している私とは逆に、振り返る一瞬前に強い視線で茂みを一瞥して。
「あぁ、おそらくな・・・。
あれが子どもで、親が側にいたら困ったことになるかも知れないが。
・・・夜盗は残党も含めて、1人残らず捕縛して王都へ送ってある。
・・・もう大丈夫だろう」
もう一度茂みを振り返ってから、団長のOKが出た。
「じゃあ、私はこれで。
明日また、太陽が昇りきった頃に部屋に伺いますから」
これ以上ここにいたら、拙い。
もう少し近づいたら表情まできっちり見えてしまう距離だ。
くるりと背を向けて、脱衣所に向かおうとしたところで、彼にしてみれば何でもない言葉をかけられる。
「いや、待て。やはり一緒に・・・」
耳のすぐ近くに聞こえた声に、顔だけ振り返って見れば、団長が至近距離で私を見ていた。
・・・まずい!
血の気が引く感じがするのに、何故だか頭がのぼせそうだ。
「いやいやいや!結構ですから!」
必死に言葉を返しながらも、なかなか進まないお湯の中彼から遠ざかろうと足を動かす。
すると、彼の咄嗟に、とでもいうような声が間近に聞こえたのと同時に、
「あ、おい」
「ぅあっ!!」
背中に痛みが突き抜けた。
彼が、私を引きとめようとして、とっさに肩に手をかけたのだろう。
激痛が頭の先まで突き抜けていくのを耐えながら、それだけは分かったのだけれど・・・。
とにかく痛い・・・!
そして、思わず身を捻ったせいか、足を滑らせた。
本当に、ここ数日調子の狂うことばかりだ。全くもって歯車の噛み合わせがおかしい。
目をぎゅっと閉じて、頭までお湯に沈む衝撃を覚悟した私に、それがやってくることはなかった。
「おい、大丈夫か」
その代わりに、困惑した様子の彼に、片腕で身体を支えられていた。
顔を覗き込まれて、かぁぁーっと顔が火照る。
「だっだだっ大丈夫です!」
咄嗟に答えたけれど、肩がじんじん痛む。
若干涙目になっているのは、もうこの際仕方ないし隠しようもないだろう。
そんなことにまで構って、取り繕うだけの余裕はなかった。
団長の深い緑の目が、私の顔を見て大きく開かれている。
恥ずかしさと痛みで、しばらく自分の置かれている状況を忘れていた私は、はっと我に返った。
「・・・嘘だろ・・・」
緊張したような、ぎこちなさのある声をかけられる。
タオル越しに身体の輪郭を、視線でなぞっていたのだろう、彼は私を支えて見下ろしているというのに、一向に目が合うことはなかった。
団長の腕に力がこもった。いや、腕がこわばったのか。
「女、なのか・・・?」
掠れた声で、確認ともとれる言葉を紡ぐ。
私も諦めて、一度だけうなづいた。
私が肯定したのを見て、団長の顔が凍りついて、急に怖い顔になる。
「すまない、知らなかったとはいえ、女性に対してふさわしい態度を欠いていた」
そして、するりと腕が離れたかと思えば、団長が1歩下がった。
ふわっと夜風が間を通る。
長くお湯から肩が出ていたせいか、なんとなくひんやりして、湯に浸かって首を振った。
おかしいな、頭がのぼせそうだったのに・・・。
「いいんです。私も、男だとも言ってませんが、女だと自己申告してませんから。
普段の格好も、勘違いさせてしまうって分かってます・・・。
あの、あまり気にしないで下さい。
孤児院の男性達からも、ほとんど女性扱いされてませんし・・・」
自分で言葉にするとなんだか虚しいものが胸に広がって、最後の方は早口になった。
心の中で、胸もあんまりないし、と付け足して。
団長の顔は、湯煙が流れていてよく見えないけれど、きっと今までみたいに無表情に眉間にしわを寄せているのだろう。
沈黙が落ちた。
団長も気まずいんだろうな、なんて思っていた私は、早く彼の前から去った方がお互いのためになるような気がして口を開く。
「いろいろお騒がせして、すみませんでした。
身体も冷えてしまったと思いますし、団長はゆっくり浸かっていって下さい。
私はお先に・・・」
そう言って出て行こうとしたら、またしても引きとめられた。
「やはり1人で帰すのは気が引ける。
脱衣所を出たら、待っていてくれるか」
「え、いや・・・・」
仕事熱心なことで結構だけど、無理することないのに、と正直思ってしまう。
そして、どう断ったら穏便に済むのかを考えているうちに、もう彼が引きさがることはないだろう、と観念する。
もう暗くて表情もほのかに分かる程度なのに、その目が真剣な光を放っていたのだ。
逃げたら追いかけて来そうな、そんなことを予感させる目だった。
「それじゃあ、お言葉に甘えて送ってもらいますね。
着替えたら外で待ってます」
満点の星空と、静かに輝く月を眺めて、そっとため息をつく。
私は着替えて、濡れた髪をおろして風にさらしていた。
フクロウのような、鳥の鳴き声が聞こえる。
さらにぼーっとしていると、背後に気配がして振り返った。
「待たせたか」
そこには私と同じように濡れた髪の、団長が。
「・・・いえ・・・」
駄々漏れの色気に、一瞬言葉を失った。
・・・美女ホイホイになれますよ団長。
同じように温泉から上がったのに、この雲泥の差は一体なんなのかと、内心ため息をついた。
「行こう」
そんな私の視線には気づかないフリをしているのか、彼が先に一歩を踏み出す。
温泉は、街道から少し外れた場所にある。
木にくくりつけた布を頼りに、街道へ戻ってひたすら歩くのだが・・・。
心配だから一緒に帰ると言ったわりには、結構なスピードで歩いていくので、ついて行くこちらは競歩のようだ。
息が切れそうになりつつ彼に着いて行くと、おもむろに団長が足を止めた。
「?」
もしやまた、何かの気配を感じたのかと、あたりを見回すが、私みたいな素人には全く分からない。
「どうしたんですか?」
私からは彼の背中しか見えない。
何か言ってもらえないと、不安になる。
「いや・・・
君は、なぜ男の格好を?」
振り返って、問われた。
呼び方が、女性相手だと「君」になるんですね。
なんだか身にまとう雰囲気も、若干やわらかくなっているような気もする。
私は言葉を選びながら、素直に答えた。
「ええっと、ですね。
以前・・・孤児院での生活に慣れた頃に、お遣いを頼まれたんですよ。
で、運悪く、お金を盗られてしまって。
長いスカートが邪魔で思うように走れなくて・・・。
誰かに知らせるにしても、追いかけるにしても、情けないくらいに動けなくてですね。
それで、決めたんです。
人にどう思われても、必要な時にちゃんと動ける格好をしよう、って。
もう誰かに守ってもらうような年でもないですから・・・」
いろいろ省いたけど、私の気持ちは分かってもらえたようだ。
団長は腕組みをしながら聞いていたが、ちゃんと相槌をうってくれていた。
「そうか。
それは大変だったな」
今まで村の人たちや、孤児院の人たちからは、男装についてあんまり理解をもらえなかったから、団長の言葉はとても嬉しい。
否定も賛成もしないところが、大人だなぁ、なんて思っていたら。
「・・・だが」
少し険のある声が飛ぶ。
身をこわばらせて、団長の顔を仰ぎ見る。
「たとえ物盗りにあっても、絶対に追いかけたりしないように。
何かあってからでは遅い」
「・・・はい」
素直に頷く。
「それから」
「えっ?」
・・・まだあるのか、という思いが、口から漏れてしまった。
「これからは、きちんと女性の格好をした方がいい。
年頃にさしかかるのだし、」
「ちょっと、ちょっと待って下さい」
勇気を持って団長の言葉を遮る。
案の定、彼は納得のいかない表情をしているが・・・そこはこの際どうでもいいだろう。
夜風がふわっと吹く。
「私、いくつに見えてたんですか?」
「・・・うん?」
眉間にしわを寄せる団長。
なんでそんなこと聞くんだ、とでも言いたそうにしている。
「14,5歳だろ?
最初は、騎士見習いにくる連中と同じ年くらいかと思っていたが・・・。
・・・女なら、そろそろ好きな男の1人や2人いてもおかしくないだろう?」
「24です」
「そ、そうか」
しばらくの沈黙のあと、団長はただ頷いた。頷くしかなかった、というような雰囲気で。
けれど私は気づいていたのだ。
彼の視線が、私のつま先から頭の先までをゆっくりなぞっていったのを・・・。
そんなふうにされたら、何を想像されているのか嫌でも分かる。
私は冷たい視線を投げながら、棘のある声で言ってやった。
「すみませんね、子どもにしか見えなくて」
「すまない」
「謝られるとよけいに傷つくんですけど」
「あぁ、すまない」
「・・・」
これ以上会話をしても傷をえぐるだけだと悟った私は、矛をおさめることにした。
そして短く息をついて、「帰りましょう」と言おうとした時だ。
「それで、君はいつ渡ってきた?」
団長が突然問いかける。
「え・・・?」
突然すぎて、理解が追いついていかなかった。
雲が切れて、月の光が私達を照らしだした。
私は目の前で私を見下ろす瞳を見つめ返しながら、考えを巡らせる。
この人は蒼の騎士団の団長。国の治安を守るための組織。
渡り人、という単語が一般常識として浸透しているくらいだ、エイリアンや珍獣扱いはされないと思うけれど・・・。
歴史の中で、文明の発達した世界から渡ってきた人間が、皆そろって善人だったなんて有り得ないことだと思う。
渡り人である私が思うのだから、きっと目の前に立つ彼の瞳が刃のように研ぎ澄まされているのも当然といえば当然なのだろう。
団長の顔を見るのが怖いと感じてしまったら、冷たいものが、背中を伝った。
「あの・・・?」
「あぁ、すまない。唐突すぎた・・・。
ただ、少し気になっただけだ」
乾いた声で問えば、すぐに言葉がかえってきた。
仰ぎ見てみれば、思ったよりも穏やかな表情の団長が私を見ていた。
その表情を見て、ああそうか、と思い至る。
私が危険視されていたら、とっくに院長が手を打っているはずなのだ。
あそこは子どもの暮らす場所なのだから・・・。
追い詰められた気持ちが、ゆっくりほどけていく感覚に、私は詰めていた息を吐き出した。
「・・・違うのか?」
深い緑の瞳が、黒髪の私を写す。
「どうして、そう思ったんですか・・・?」
「まず、黒髪と黒い瞳、見た目と実年齢の差があること。
以前機会があって、記録に目を通したのを思い出した。
他の色を持つ渡り人に比べて、黒髪に黒い瞳の渡り人は、総じて幼く見えるらしい」
「記録、が、あるんですか・・・?」
私の声は、ちゃんと出ているだろうか。
言葉が喉につかえて、上手く話せないのだ。
「あぁ、王都の図書館に。といっても、閲覧資格が厳しい資料ではあるが・・・。
まずは、男装に対して全く抵抗がないことか。
それから髪を下ろして男の前に立っても顔色一つ変えずにいること・・・。
まあ、全ての記録を覚えてはいないからな・・・」
言葉を並べた団長は「また間違っていたら申し訳ないが」と付け加えた。
私は、そっと息をついた。
「いえ、合ってます。
私は2年前に、もといた世界からこちらへ渡ってきました」
口にすると、少し胸が軋んだ。
もう、平気だと思っていただけに自分に驚いてしまう。
あちらで暮らした時間の方が、圧倒的に私の人生を占めているのだから当然か。
団長は無言で先を促している。
「あちらでは、保護者が働いている間、子どもを預かる施設で働いていました。
働いて2年目の、雨の多い季節のことでした。
施設の中にある、渡り廊下を小走りに・・・気づいたら、孤児院のベッドの上でした」
だいぶ省いた説明だったけれど、団長は軽く相槌を打ちながら聞いていた。
「そうか。
突然もといた世界から切り離されて、身の引き裂かれる思いをしたことだろうな」
気遣わしげな声色。
この人は、こんなに優しい表情も出来たのかなんて、失礼な感想を抱いてしまった。
そして、久しぶりにこの話をしたら、なんだか気が滅入ってしまった私は、ゆっくりと頭を振って口を開く。
「そりゃあ、当初は。でも、泣き暮らす期間はもう終わりましたから」
「・・・そうか」
月明かりが、静かに私達を照らす。
一体どれくらいの時間が経ったのだろう。
言葉が途切れて、どちらからともなく歩き出した。
「あの、図書館にある資料は、私でも閲覧できるんでしょうか?」
ふと思いついて、尋ねる。
もうとっくに諦めていたけれど、もしかして、渡り人が帰還した前例がないか調べられるかも知れない。長い歴史の中には、誰か1人くらい・・・と思ってしまうのは、馬鹿げているだろうか。
これが馬鹿馬鹿しい望みだと鼻で笑えるくらいには、私も分かってはいるのだけれど。
団長は私の問いに、しばらく考えた後、なんとも歯切れの悪い言い方をした。
「そうさせてやりたい気持ちはあるんだが、今のままでは不可能だ。
いや、だが・・・・君が王都で仕事をすれば、可能になる、かも知れない」
何か考えながら、思いついたことを纏めながら話しているのだろうか。
いやに歯切れの悪い言い方をする彼に、思わず尋ねていた。
「それは、どういうことです?」
「いや、まだなんとも言えないが・・・・。
王宮内で、子守が必要な方がおられる。その方のもとで働けば、可能かも知れない。
もちろん君の素性を全て知らせる必要があるし、院長の推薦がなくてはいけない。
あぁ、あとは女性の格好をしなくては」
団長は、半分自分に話しているかのように、いくぶんか早口で言い切った。
「なるほどー・・・。
でも、私が王都で働くなんて、なんだか現実的ではないような気もしますよ?」
なんたって渡り人なのだ。
王宮に、どこの馬の骨とも知れない人間を雇うのは、国家的にどうなのか?
・・・私でもわかる。
貴族の監視と王宮の安全管理をする【紅の騎士団】、王族の警護と王国所有の物を管理する【白の騎士団】が黙っていないと思う。
思いつきの話が、しかも王宮関連の話が、そんなに簡単に実現するわけがない。
私は団長の話を片耳で聞いていた。
「いや、身分的なものなら心配ない。
私が後見になるし、院長も推薦状を用意するだろう」
・・・思いつきの話が大きくなってきてしまったけど、大丈夫なの・・・?
歩きながらも、不安で足が重くなってきた。
突然新しい世界が目の前に開けても、もうそこに飛び込むだけの思い切りは持てない。
冒険や挑戦は、私には遠い話だ。
「要するに、まずは君の気持ち次第だ」
「えっ」
降って沸いた就職話に、思わず声が出る。
急に私の気持ちについて言及されてしまって、現実味が迫ってくるような気がした。
「いや、あの、急すぎてちょっと頭がついていけないっていうか、
私、こっちに来て自分の身の振り方を考える余裕もなかったし・・・」
自分でもうろたえているのが分かる。
それはそれは、滑稽なのだろう。
団長が若干吹き出して言った。
「いや、いい。
確認してもいない話をしてしまって申し訳ないが・・・」
私はブンブンと首を振る。
「とんでもない!
ここまで気にかけてもらえたら、それだけで有り難いですよ」
その一言に、団長は相槌をうった。
遠くに、孤児院が見えてきた。
街道には、ところどころに明かりが埋められていて、その優しい明かりはイルミネーションのようで、私はとても気に入っている。
「あぁ、そういえば」
ふと気になって、聞いてみた。
「髪を下ろすのに抵抗がないのって、渡り人だけなんですか?」
ただの単純な興味から聞いてみたら、団長は若干こわばった顔で振り向いた。
「いや、そういう職業の女性もいるが」
「なんで早口なんですか」
「いや」
「ちゃんと教えてくださいよ」
ああ駄目だ。
いつの間にか私は、彼から威厳や威圧感といったものを感じ取れなくなってしまっている。
いつか無礼を働いてしまいそうだ。
そんなことを黙って考えていた私を見て、怒らせたと勘違いしたのか、
「すまない。こういうことは、きちんと教えないとな」
こほん、と咳払いをする団長。
続きを待つ私。
足を止めて、団長が教えてくれた。
「女性が髪を下ろすのは、浴場にいる時か、寝る時。
つまり、男性と2人きりの時に髪を下ろすのは・・・。
・・・身体を預けても構わない、という意思表示だ」
びしり、と自分の顔が音を立てて固まった気がした。
「そう、なんですか」
かろうじて言葉を発する。
団長の顔が、苦虫を噛み潰したように歪む。
「あぁ。まぁ、今はいいとして。孤児院に入る前に、髪をどうにかしてくれ。
記録では、君のように無防備に髪を下ろす渡り人がたくさんいたようだ。
文化の違いなのだろうな。
ほとんどの場合は、周りが注意して終わり、だったようだが・・・。
中にはその、髪を下ろした状態で渡ってきて、さまよっている所を運悪く・・・。
保護された時には、身体も精神もボロボロになっていたそうだ」
返事が出来なかった。
自分がどれだけ幸運なのかを、実感した瞬間でもあった。
そして同時にその悲劇の場面を想像してしまって、身震いする。
髪下ろして歩くということは、もはや痴女に近いものがあるのか。
「すまない。怖がらせるつもりはなかった。
ただその、痛めつけられてしまった女性も、最終的には後宮に迎えられたそうだ。
幸せだったのか、というところは本人にしか分からないが・・・」
最後は良い終わり方だったんだろう、と結論づけて、考えるのをやめた。
そうでなければ、今夜は夢見が悪くなるだろう。
「わかりました、髪はきちんと結い上げておきます」
「それがいい。
今回は、私が一緒だったから良かったが。
そこらの男だったら、女だと分かった時点で理性がぶち切れることもある」
大体、男が混浴してきた時点ですぐ逃げるべきだっただろう、と最後の方はお説教された。
自分は大丈夫だと思う気持ちがスキを作るのだ、とも。
「そ、そうですよね・・・・」
やはり、私の危機管理は甘かったらしい。
もといた世界、特に治安のいい国に住んでいたせいもある。
分かっていたけれど、2年暮らしたくらいじゃダメなんだな、と身に染みてしまった。
夜風が、下ろした髪を揺らす。
団長のお言葉はまだ続く。
「明日からは、女ものの服を着て、髪を結い上げるんだな」
「はい。気をつけます。ほんとに」
団長のお言葉はなお続く。
「くれぐれも、軽はずみな行動は慎むように」
「はい。ほんとに気をつけます」
口をとがらせる。
「分かればいい。君も、」
「ミナです」
「え?」
怪訝な顔。
しまった、思わず口を挟んでしまった。
団長がぽかん、としている。
「私の名前。ミナといいます」
聞き取れなかったのか、またしても眉間に力が入ったのが分かる。
「名前?」
「そう。
マツダは姓です。名前は、ミナ。そっちで呼んでもらえますか?」
団長の目を見て言った。
私が女性として自己紹介をしたのは、本当に久しぶり。
それから、また街道を歩いて孤児院へと戻った。
歩きながら、言われたとおりに簡単に髪をまとめたけど、その間、団長はずぅっと私の名前を発音してた。
そんなに発音しにくいだろうか。
「ニナ」
「ニイナ」
「ニーナ」
「メイナ」
なんだか連呼していたけれど、ほとんど耳を貸さずにひたすら歩いた。
彼は彼で、そんな私の反応も全く気にするふうもなく、やはりひたすら名前を繰り返す。
最後の方は全く身に覚えのない名前になってしまっていたけれど、そこも無視だ。
なんだか、意地でも言えるようになってやろう、という姿が少し可愛かったな。
結局孤児院にたどり着くまでに、言えるようにはならなかったけれど・・・あの様子でこだわり続けるのを想像すると、今日ちゃんと寝てくれるのか心配だ。
院長は、休養をとって欲しいって言っていたけれど・・・。
そんなことを考えつつ彼を盗み見るけれど、口の中で名前を転がしている様子しか見ることが出来なかった。
仕方なしに、おやすみなさい、とだけ言葉を交わして別れることにしたのだった。