表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

よく見えるようになると、見えなくなるもの。

作者: エンゲブラ

「よく見えるようになると、見えなくなるもの」―― 答えはなにか?

その昔、夜は闇に包まれていた。

いわゆる「闇夜」というやつであるが、電気の発明によって、次第にそれは大きく形を変えた。


現在、街中に完全なる闇を見つけることは、むしろ、なかなかに困難となっている。どこかしこに街灯があり、またコンビニエンスストアなどは24時間、煌々(こうこう)と明かりを灯している。


妖怪という言葉が、「日常」から切り離されてしまったのも、おそらく、これが関係する。「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」―― あまりにも明るい夜が「見間違い」の連鎖を、引き千切ってしまったのだろう。


幽霊や妖怪の噂の伝播には、かならず「共犯者」が必要である。伝播なのだから、ひとりで成立するものではない。噂が噂を呼ぶように、見間違いが、次なる見間違いを呼ぶという塩梅に。


「心霊写真」―― 近頃、とんと聞かなくなったワードだ。


コンプライアンスの加減もあるのだろう。

だが、それまでアナログフィルムで撮られていた画像が、デジタルへと移行し、その乗り換え作業に、多くの「アナログな幽霊たち」が、ついて行けなかったことも、その原因にあるように筆者は考える。揺らぎを許さない鮮明なデジタル画像と「揺らいだ存在」である幽霊との相性の悪さを、わざわざ説明する必要もあるまい。


そして、この度、彼らはめでたく絶滅を迎えた。

画像生成AIの登場によって。


あらゆるものを「リアルな虚構」へと変えてしまうAIの生成物が、現実にも浸食し始めた。今さら「本物の心霊写真」が撮れたところで、「どうせAIで作ったやつでしょ?」という言葉によって、一蹴されてしまう時代に突入したのである。


多くの勘違いによって成立してきた存在が、今度は「決めつけ」によって封印される。勘違いと決めつけは、常に一定のサイクルで、人類の歩みと並走する。


次なる勘違いは、いったい何を生みだすのか?

おそらく、それは決めつけとの「表裏」にある、何かであるに違いない。


おそらく、多くの自称・識者たちによって捏造された、素敵な何かが、この先の未来には待ち受けているのでは、あるまいか。―― そんな気がしてならない。


これは、ひとつの「信仰」にも似た構造。

信じるという「思考」を排除した思い込みを保つためには、心の中に一定の影(=病み)を必要とする。


ネットに蔓延るデマや呪いなども、現代の妖怪たちが発する瘴気のようなものなのかもしれない。


―― あっ、町から闇が消えたことによって、妖怪たちは「人間の中にある闇」へと居住地を変えたということか? 闇夜は、もはや「人類の足元」にしか存在しない、といった塩梅に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは。 >「本物の心霊写真」が撮れたところで、「どうせAIで作ったやつでしょ?」 せ、世知辛い……。 でも、確かに、そう考えてしまうでしょうね。 技術の発展は素晴らしいですけど、何かを得るに…
ビデオテープが絶滅しかかっている今、貞子はどうするのかとw ホラーか何かで、貞子をそそのかしてオンラインになったら永久に残れると言ってつべに移住させたら、どれだけ増殖してもつべの自動検閲削除機能で消…
個人的には「アナログな幽霊たち」という表現が気に入りました。アナログや伝播に良い意味で“遊び”や“隙”があるからこそ、そこに面白みを含むこともできたのかなと感じます。そこへデジタルとしてリアルタイムで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ