表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話「生きた羊、灼熱の埠頭へ」

1970年、神戸港。

世界の船へ物資を届ける“クーリエ”として働いていた男が、ある日言い渡された特別な荷――「生きた羊」。

汗と記憶が入り混じる、ひと夏の出来事をお届けします。

夫は根岸謙・五十四歳。

妻は幸代・四十九歳。

結婚してあっという間の三十年、今から思えば、それこそ目まぐるしい人生だった。

若き日の根岸は、シップチャンドラーで働いていた。

神戸港へ入る世界の船に、食料から船用品まで、拳銃と女以外なんでも扱う会社で、現業の営業だった。

夫の仕事はクーリエと呼び、早い話が苦力、いわゆる人足である。

だがそれは生半可な仕事ではなく、それこそ重い荷を担いで、洋上の船へ物を納めるのである。


それは『千九百七十年のこんにちは――』と、大阪万博の歌が流れた年のこと。

8月末のある日、それはもう暑い日だった。

いつも通り根岸が会社の朝礼に出ると、この日に限って支店長代理の差配だった。

嫌な予感を抱きつつ、根岸は納品書をもらう。

だがそこに書かれた品はたった一つ。 

(『Live Sheep』 ……って、なんや、生きた羊?)

そこで頭を捻る根岸に、支店長代理が有無を言わさず煽る。

「根岸、ブツはこの牧場で取って麻耶へ走れ。出港は午後2時、いいなっ!」

そう言ってメモを渡すと、彼は事務所へ消えた。

支店長は出張で、代理はいけ好かない男だった。

根岸は黙って倉庫へ走る。

高床式の床一面に、所狭しと船用品が並ぶ中、そこを通って駐車場へ行くと、小型トラックに乗った。

普段なら注文品を点検し、同僚と摘みこむのだが、この日は一人で六甲の牧場へ向かう。

(あの支店長代理、今に見とれよ――)

その一心で車を走らせた。

東六甲まで約十五分、更に坂を登って有馬へ十分程。

(この道は、いつか幸代を乗せて走った……) 

そんな思いに鼻の下を伸ばしつつ、やはり根岸は『生きた羊』が気にかかる。

あとから思えば、それが嫌な予兆の始まりだった。


午前十時、外気温が三十度を越える中、牧場の人の手を借り、羊を荷台に乗せる。

重さ十五キロだと言う。

(これを担ぐのか!)と思いながら羊を見ると、荷台の上で「メエー」と啼く。

その姿に、根岸は複雑だった。

箕谷までは順調だったが、トンネルが渋滞、遅々として進まない。

ラジオから正午の時報が響く。

荷台を見れば、燦々と直射日光が照らす。  

それでも羊は「メー」と啼いていた。


税関で通関を済ませ、午後1時半、根岸は休むことなく、摩耶埠頭へ突っ走る。

だが岸壁に着くと、船は舷梯を片づけている。

「 Live sheep is here sir! 」

と叫んで、根岸は荷台へ。

だがそこで凍りついた。

羊は倒れて口から泡を――。

(なんてこった――)

頭上からは囃す船員の声――

根岸は慌てて羊の口の泡を拭い、体を揺すった。

「おい生きろ、あともうすこしや――」

と言って根岸は、エイヤーと羊を担ぎ、荷台から降りようとした。

その時、首にあたる羊の腹から、微かな鼓動が伝わった。

そこで一気呵成、必死で舷梯を登ると、甲板に羊を下ろす。

そこで船長が羊の腹に手を……。

「Oh ――、still …… alive ――」

その途端、船員から喝采――と、

甲板に横たわった羊が、「メエー」と……。


(つづく)



「Live sheep」と書かれた伝票。

それは、根岸にとって人生で一度きりの"生きた荷物"だった。

次回、羊がもたらす小さな騒動が、さらに物語を動かしていきます。

お楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ