第1話「生きた羊 ―― あの日の鼓動を抱いて」
ある夫婦の小さな旅の記録。
一頭の羊がつないだ、ある男の「生きた証」を追いました。
昭和と令和をつなぐ、ひとつの回想譚です。
幸代は、横で眠る夫の息遣いを聞きながら、読むともなく文庫本の文字を追っている。
匙を投げた神戸の医者に断わりを入れ、東京の病院を訪ねた。
だが高名な医者も夫の腹に手を当て、静かに首を振った。
あとはもう看護師と酸素ボンベをつけて、救急車で東京駅まで送ってくれた。
夫は今、新幹線の多目的室で寝息を立てている。
その寝顔を見ながら幸代は、上京の前日に夫が言った言葉を思いだしていた。
「おい、あの本を持ってきてくれ」
そう言う夫に、幸代はいつものように抗った。
「東京へは、診察に行くのですよ」
だが夫は普段通りに言いかえした。
「東京まで、どれだけかかると思う」
そう言って、枕元に置いてある本を持ってこいと言った。
それは『夢のまた夢』というタイトルで、何度も読んだのであろう、歴史物の文庫本だった。
それを今、幸代は静かにめくる。
『人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻の如くなり』
『露と落ち 霧と消えにし 我が身かな 浪花のことは 夢のまた夢』
『先に行く あとに残るも 同じこと 連れて行けぬと わかれぞ思う』
いったい夫は、自分の死を覚悟していたのか。
元には戻れないと、自覚しているのか。
そう思うと、幸代は、止めどなく気が重くなる。
誰が詠んだにせよ、天下人が『夢』だというなら、やはり手にしたつもりが流れおちる水の如く、人生は儚いものなのであろう。
――でも、早すぎる。こんなに早く――
そう思うと、幸代はもう本を読めなかった。
その時、列車が揺れ、ふと夫の寝息が止まったかと思うと、掠れた声で呟いた。
「俺……羊を担いでなあ……」
「ひつじ?……羊、ですか?」
「暑い日でなあ、俺は羊を担いで……死ぬかと思った。でも、生きていたんだ」
目を閉じたまま、ぽつぽつと語りはじめた。
(つづく)
お読みいただき、ありがとうございました。
明日ー第2話、明後日ー最終話となります。
モデルとなった人物は実在します。
人は何をもって「生きた」と言えるのか――
そんな問いを込めた短編です。