表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/12

第4章 腸閉塞手術(3)8日目 

 入院して1週間が経過し、8日目の朝に三日連続のレントゲン指示が来た。昼から腸閉塞の再手術で、その前哨戦である。11時30分に手術室へ入った。今回は部屋が狭く、前回の半分の人員である。

 手術の前に点滴を心臓に繋げるカテーテル手術をした。これにより、2ヶ月間は新たな点滴箇所が不要となる。採血もここからできた。

 腸閉塞手術へと移り、例のごとく山田先生が

「眠くなりますよ」

 と言った途端に落ちていく。目が覚めたら、先生が悪戦苦闘していた。何度か痛いと言ったら,朦朧を超えて、また落ちたようだ。

 気が付いたら天井が見えた。視野が狭く、ここはどこだろう、オレは何をしているのかと思ったら

「高山さん、気が付きましたか」

「……」

「ここは病室ですよ」

 そうだ、手術を受けていたんだ。病室にいるということは終わったのか。そこへ先生が来て

「高山さん、腸閉塞は解消しましたよ。あとはお腹をスッキリすれば、大腸ガン手術です」

「あり…、がとう…、ございます」

 とやっとの声を絞り出した。酸素マスクを付けているので、声がこもっている。先生がオレの酸素マスクを外して

「苦しくないですか」

「エエ」

 と答えると

「マスクは要らないね」

 とナースに渡した。

「今日はゆっくり寝てください。たくさんお通じが出ますよ」

 と言って退室した。オレはナースに

「何時間手術したの」

 と聞いたら

「1時間半でした」

 との返事であった。このあとすぐ眠りに落ち、次に起きたのは午後5時で、またすぐ寝てしまう。再度起きたのは午後9時過ぎであった。

 都合7時間、昏睡気味に寝ていたことになる。起きたのには理由があった。久しぶりにガスが出て、それと共にお通じが排出されたのである。

 4日ぶりで、出るわ出るわの大量祭である。ナースコールをかけて二人係で後始末をしてくれた。こう書くと、どうってことなさそうだが、オレは寝たきりではない。

 オムツをされたのは二度目だが、お通じをしたのは初体験である。それを若いナースにさらされて、処理されるのは還暦過ぎてもね。

 まだ病気慣れしていない証拠でもある。このオムツ替えは毎日数回実施し、このフロアのナースほぼ全員のお世話になった。

 ほぼと書いたのは1名だけ、入っていないからである。このナースは鎮痛剤を出す出さないで言い争った方だ。思い出して頂けただろうか。あの上級看護師はあれから、オレのそばに来たことがない。嫌われたものである。

 オムツ替えが手際よく丁寧で、何をしても素晴らしいナースがいたのだ。このナースのエピソードは10日目に登場する。この日の夜勤ナースもファンタスティックであった。

 癒し系看護師の最先端で、気遣い抜群、カーテンの閉め方は②のベストで申し分なし。午前2時に呼んだとき、30分もかけてオムツ替えをしてくれる。このときも大量祭で溢れすぎ、シーツから寝間着、毛布までの全交換のラッシュであった。

 午後11時、午前2時、午前5時と都合4回、お世話になる。彼女はおねしょした子どもみたいに、恐縮しているオレに

「大丈夫ですよ。今の高山さんの仕事は要らないものを出すことです。後のことはわたしたち看護師にお任せください」

 涙が出そうなセリフである。実際のところ、本人であるオレは半べそ状態であった。これが『真実は小説よりも貴なり』であった。奇でないところがミソ。

 この大変お世話になった看護師の名前がわからないでいた。夜9時に初対面で、午前5時の最後に世話になってから寝てしまい、ちゃんとお礼が言えてない。

 また会えたときに話そうと思っていたが、退院まで会えず終いであった。今から考えてみると、あの看護師は天使に思えてしまうオレだが、可笑しいだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ