表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/12

序章 丁髷先生の診察

 胃が痛い。腹も痛い。食欲もない。考えてみれば、もう何日もお通じが出ていないのか。1,2,3,4・・・、もう7日間も出ていない。これは不味いぞ、病院へ行かなきゃ。

 オレは令和2年5月の朝10時頃、長逗留の伊勢佐木町4丁目のホテルから出て病院へ向かう。少し歩くだけで息が切れる。こいつは重症だと思い、タクシーを探す。

 手を上げたらタクシーのウインカーが点滅する。ところが横から朝帰りの酔っ払いに搔っかっさらわれてしまう。

 ツキのないときはこんなもので、がっかりしていると空車のタクシーが来た。まだツキは残っていそうだと考え直す。すぐに横浜関内病院へ着く。450円で、障害者手帳を見せて一割引きの金額である。

 初めて入る病院は空いており、きれいであった。受付にソーシャルディスタンスを置いて並ぶ。5分後に名前を呼ばれ、初診で胃腸科内科を希望する。

「胃腸内科は午後からです」

「外科は診察を受けれませんか」

「先生に聞いてみますので、お待ちください」

 10分後に医師の承諾を受け、2階の診察室へ向かおうとしていた。このとき、オレが苦しそうにしていたのを見たベテラン看護師が

「車椅子で行きましょう」

 とニコやかにオレを運んでくれた。きつかったのでうれしく、この病院の看護師のレベルは高いなと感心した。

 担当の外科医師は丁髷ちょんまげ髭面ひげづらで、江戸時代なら蘭方医に見える。日本の医者の半分は挨拶をしない。もし、「こんにちわ」と先に声を掛けられたら、珍しいかも。

 赤髭あかひげならぬ丁髷先生はオレの顔を見て

「・・・、どうしましたか」

 日本では至極真っしごくまっとうな光景であるが、初対面で名前も言わず挨拶もせず、いきなり「どうしましたか」は他の業界とだいぶ違うようだ。


 テレビドラマに出てくる医師はニコニコして愛想が良い。名医はコミュニケーション能力が高いから当たり前か。

 オレの名医は『ドクターコトー』である。今から19年前にコミックからテレビドラマ化した。主演は吉岡秀隆で、沖縄から遠く離れた孤島のスーパードクターが描かれた名作である。

 ドクターXもスゴいが、あまりにも麻雀が弱すぎた。ドクターコトー(吉岡秀隆)の元妻に、何度も役満を振り込んでいたな。

 当時オレは水戸に単身赴任で、うつ病が悪化し身動きが取れなかった。このときのドクターコトーが一服の精神安定剤であったなと、今では思い返している。

 ドクターコトーは誰にでも笑顔で接した。患者の心情を察知して、難病をいとも簡単に

「治りますよ」

 と笑顔で言う。患者のジッちゃんやばあさまはビックリする。不審に思いながらも、誠心誠意のコトーへ信頼していく。何しろ不治の病が完治してしまうのだから。

 これがオレのドクター感である。カッコ良すぎて、優笑実行ゆうしょうじっこうなんて言葉を思い付いた。

 コトーに勝てるドクターはいるか。本人さえその気になれば、誰でもなれるだろう。何でそんなに簡単に言えるか。

 その心は人に対する思い遣りである。思い遣ることができれば、人にネガティブなことは言えない。いや、言わないであろう。

 思い遣り、真心、誠意、この手の日本語の美しさは一入ひとしおである。英語ではオネスティ、ホスピタリティで、こちらも滑らかな言葉であった。

 

 丁髷先生はオレが書いた初診用の問診表を読んで

「既往症にアルコール依存症があるね。腹の膨張は肝硬変か」

 オレは少々呆れて

「アルコールは4年間、一滴も飲んでいません。肝臓腎臓はきれいなもんですよ」

 丁髷先生はオレの言葉が気に入らないのか

「だったら、その病院へ行けばいいのに」

「精神病院ですよ。治せますか」

 先生はここから態度を入れ替える。

「大石クリニックですか」

 この病院名は意外であった。

「違います、県立精神医療センターですよ」

「芹が谷ですか」

 これで丁髷先生の考え方がわかった。十中八九酒好きで、己の断酒は難しいと思っている。アルコール依存症の知識はさほど詳しくない。

 大石クリニックは民間の依存症科がある精神病院である。久里浜医療センターが国立で一番有名なのだが、それよりも近隣病院の名前が出たのか。

「横になってください。・・・、水が溜まっているな。CTとエコー検査をしましょう。食事を取っていないから、点滴と血液検査を。だいぶ悪いから、入院したほうがいいですよ」

 丁髷先生はパーと言うと、看護師がオレを車椅子に乗せて血液採取室へ行く。ここの看護師は愛想が良く

「チクリとしますよ」

 と言いながらも、チクリともしない名技を披露してくれた。この手の技術者は少数いるようだ。看護師の芸術、無形文化財であろう。日本医師会は『チクリともしない採血コンクール』をしたらいかがであろうか。コロナのフェイク情報を本当のように流すより、国民から喜ばれると思うのだが。

 点滴をされ、不思議なもので腹の痛みが一時的に消えていた。緊張してアドレナリンが体内に抽出されたからか。次はエコー室へ行き、超音波で内臓を検査。丁髷先生が姿を現す。

「アッペが腫れている」

 これを聞いてオレは

「盲腸ですか」

 「エッ、いやちょと炎症をおこしているなと」

 小説を書いていると雑学を覚えますね。その後、先生と技術者がオレのわからない専門用語で意味不明であった。

 次は地下へ行って、レントゲンとCT検査である。つくづくMRI検査でなくよかった。今のオレに20分も動かずにいるなんて無理である。腹の痛みは強烈であった。しかしその後、もっとスゴい激痛があることを思い知らされる。

 一通り終えて診察室へ戻ると

「大腸ガンですね。ガン細胞が悪さをして、腸閉塞を作ったのです。まずは腸を開通させないと。すぐに入院して治しましょう」

 アッサリと言ってくれる丁髷先生である。

「ガンて、すぐにわかるものですか」

「ええ、腸閉塞の95パーセントは大腸ガンですよ。便秘しやすい方ではないですか」

 ズバリ言い当てる。

「はい、2,3日の便秘はザラです」

「ガン細胞は大腸に5年くらいいたかも。大腸ガンは成長が遅いのでね」

 と言うことは、3年前から始めている生姜紅茶での体温上昇は遅かったか。体温が36.5度以上あれば、ガン細胞は増殖しずらいと書物で読んで実行したのだが。

 想定外での医師の発言に躊躇ちゅうちょした。丁髷先生、ときどき鋭いことを言う。そして7階へ車椅子ごと看護師に連行された。703号室、ここでオレは6週間を過ごすことになる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ