表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/89

裏話 隣人と誓い


 ――翌日、夕方。

 美弥を見送るため、駅前まで三人で来ていた。


「それでは、そろそろ行きます。ハルさん、短い間ですがありがとうございました」

「……こちらこそ。色々と助かったよ」


 まだ春の遠い二月の下旬。

 日の落ちかけた空気は冷たく、吐く息は白く染まっていた。


 長く伸びた影が三つ、駅前に広場に落ちている。


「次は是非、兄さんと一緒にこちらの地元に来てください。案内しますから」

「……そうだね、機会があれば」

「絶対ですよ? 」

 

 ハルさんと美弥は親し気に最後の挨拶をしている。

 お互いに笑顔を向け合って、再会の約束をしていて。傍から見た姿は親しい関係そのものに見えた。


「……」


 個人的にも、ハルさんが美弥と仲良くしてくれるのは嬉しい。


 俺も、昨日から色々考えた。

 今後(・・)のことを思えば、なおさらだ。そう思って


「――兄さん」

「ん、ああ」

 

 美弥の声に、顔を上げる。

 美弥は背中で膨れた荷物を揺らしながらこちらに歩いてきた。

 

「兄さんも。頑張ってね」

「……ああ。迷惑かけて悪かった」


 頭を下げる。二つの意味で。

 かつての失敗と、今回の無自覚。その二つで迷惑をかけた。


「もう、まだそれ言ってるの? 終わったことなんだし、それは良いって。そうじゃなくて、色々と、ね?」

「……まあ、な」


 しかし美弥は笑って言う。

 過去のことより今からのことを考えろということか。


 美弥が手を伸ばし、ポンポンと俺の肩を叩く。

 その感触に、俺に対する励ましを感じた。


 そして。


「じゃあ、また!」


 一言。あっさりとそう言い残して、駅へと歩いていく。

 その背中を見送りつつ、考える。


 これからするべきこと。

 ハルさんとの関係について、改めて考えて――。



 ◆



 ――帰り道。

 ハルさんと二人、並んで歩く。


 俺とハルさんの距離は数十センチほど。

 大通り沿いの歩道だ。それくらいの間隔を持って歩いても十分な広さがあった。


「……」


 なんとなく、思う。

 これが今と俺とハルさんの距離なんだよな、と。


 友人としてなら、少し近いくらいの距離。

 しかし、それ以上の関係と考えるなら、もう少し近くてもいいだろう。


 微妙な、意識すればもどかしくなりそうな、そんな距離感だ。


「……」


 ……だから。

 そんなところに立つ俺が、これからするべきことは。


「……ねぇ、君」 

 

 と、ハルさんの声。

 顔を向けると、ハルさんは揺れている目でこちらを見つめ返す。

 

「なんですか?」

「……………………ごめん、なんでもない」


 問い返すと、しばしの沈黙があった。

 落ち着かないようにそわそわとして、誤魔化すような一言残し、ハルさんは顔を伏せる。


 俺は、どうしたのだろうと首を傾げ……。


「……」


 その不安そうな顔に、ふと思い出す。

 いや、思い出すというのは違うか。ずっと考えていた。ただ、話を切り出すきっかけがなくて。

 

 ……そうだ。

 一つ、どうしても確認したいことがあった。


「……ハルさん」

「な、なに?」


 それは最後の劣等感だ。

 昨日自覚して、間違いだったと切り捨てた残りの一つ。


「一つ質問なんですけど」

「うん」


 昨日の一連の出来事に対して。

 本当は一つ、疑問があった。

 

 美弥が俺に知っていて欲しいと言ったこと。

 ハルさんの目。悲しそうな表情。それは本当に俺が原因なのだろうか、と。


「ここ数日……その、変わったことがなかったですか?」

「……へ?」

 

 俺が見ていないと悲しい顔をする人がいると、美弥は言った。

 そして俺も悲しそうな顔のハルさんを、確かに見た。


 ……しかし、思う。

 実は全部勘違いなんじゃないかと。


 俺の知らないところでハルさんが落ち込むようなことがあって、だからあんな顔をしていたんじゃないかと。それを不安に思う気持ちがあって。


「……」


 ……変わったことがあったか、なんて。

 いささか抽象的過ぎるかもしれないけれど、でも。


「――なかったよ?」


 しかし、そんな俺の疑念とは裏腹に、ハルさんはあっさりと返答する。

 きょとんとしていて、なんでそんなことを聞くのか分からないという表情だ。


 そこには嘘をついた雰囲気や、何かを誤魔化そうという意志は全く見えない。


「……そうですか」


 なら、そういうことなのかな。

 そう思う。

 

 他にないのなら、きっとそういうことなんだろう、と。


「……ふぅ」


 大きく息を吐く。

 そして、それまでの鬱屈をそぎ落とすように髪をかき混ぜた。


 ――そろそろ、決意しよう。


「……ハルさん」

「なに?」

「この数日、色々考えたんです」

「……うん?」


 それは、俺がこれからするべきことだ。

 俺が、どういう目標を掲げて、これからハルさんと関わっていくか。


「それで、俺も少し頑張ろうかなと」

「……そうなんだ?」


 不安に思うのはもうやめる。

 劣等感を持つことも、だ。


 俺は――。


「……わっ」

「ハルさん!」

 

 と、そのとき。

 ハルさんが躓いて、バランスを崩した。


 俺は慌てて手を伸ばして――。


「大丈夫ですか?」

「——あ、うん」


 ギリギリのところで。

 なんとか間に合って、ハルさんを支える。

 

 腕の中に、ハルさんの小さな肩があった。


「……よかった」

「う、うん……」


 安堵の息を吐きながら、周囲を確認する。

 躓いた原因はなんだろうと、そう思って。


「……あ」


 そこで、今更ながらに気付く。

 ハルさんの足元、履いている靴が昨日買ったヒールの高いものだ。


 水族館でも身に着けていた、まだ履き慣れていない靴。

 それを今日も履いているのは……。


 ……美弥を見送るためか。

 それとも新しい靴に慣れるためか。


「……」


 ふと思う。

 こういう人なんだよな、と。

 

 律儀で、努力家で。

 優しくて、いつも穏やかに微笑んでいる人。ハルさんはそんな人だ。


 だから、そんな人だから――。


「ハルさん」

「……ぇ、う、うん、ありがとう……」

 

 ――俺は、この人のことが好きになった。

 誰よりもこの人に幸せになってほしいと思った。


 でも俺には自信がなくて。

 性別のこともあって、美弥の方がいいんじゃないか、なんて思ったりもして。


 ……結果的に、それは間違いで。


「立てますか?」

「う、うん」

 

 肩を支えながら、体を離す。

 ハルさんは少しふらつきながら、両足で立っていた。


 ……少し、不安に思う。

 また転んでしまいそうな危うさがあって。


「……あ」


 思いつく。

 昨日のこと、水族館を思い出した。


「ハルさん」

「え、うん」

「手をつなぎませんか?」

「へ?」


 ……一応、周囲を見て。


 誰もいないことを確認して、手を差し出す。

 あのときと違って、見ている人も邪魔をする人もいない。


「ダメですか?」

「だ、だめじゃないけど……」

「……」

「………………えっと、じゃ、じゃあ」


 しばらくオロオロとした後、ゆっくりとハルさんが手を差し出す。

 その手に己の手を重ねた。


「……行きましょうか」

「あ、う、うん」


 暖かい。

 じんわりと伝わってくる熱があって。

 

 手の平をしっかりと握る。

 その温度を感じながら、足を一歩前に出した。


「……」


 ああ、そうだ。

 俺はやっぱりこの人が好きだ。


 この人と生きていきたい。

 ともに歩いていきたい。幸せになってほしいし、俺も幸せになりたい。

 

 だから、そのために――。


「……ハルさん」

「な、なに?」

「これからも、一緒に歩くときは手をつなぎませんか?」

「……うぇ!?」

 

 ――他の誰でもなく。

 俺が、この人を幸せにする。そう決めた。


 

これで今章は終了です。

また書き溜めて投稿するので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なぜ!☆は!5つしか押せないのか!  色々失敗し続けてきた経験を積んでいるだけあってここぞというときは(多少は躊躇するけど)一歩踏み込んで行くよね壮士君。  善き善き。  君が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ