表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/12

油断のならない彼女 3

「いやぁ、助かったよ、にーちゃん。この恩は必ず返すからよ」

「いえいえ、こういうのはお互い様だから、気にしないでください」

「たしかにな。なら、にーちゃん達が遭難したときは、俺達が必ず助けに行くからよ」

「そのときは、頼りにさせてもらいます」

 ダンジョンで遭難した冒険者を救出したあと、俺達は街へと帰還。心配して待っているという家族のもとへと送り届けるために、冒険者ギルドへと向かっていた。


「そういえば、俺の娘はお前の妹が相手をしてくれているんだって?」

「たぶんそのはずです」

「そうか、不安がるヒナをずいぶんと励ましてくれたらしい。ヒナからのマナメールに、お前の妹といるから大丈夫だって書かれてるよ」

「そう、ですか。妹がちゃんとやってくれてるようで安心しました」

 大人しく留守番をしてるようだし、帰ったらちゃんと褒めてやらないとな。

 ――と、そんな風に考えながら、俺達はギルドに帰還した。


 ドロップ品の売却や、帰還報告なんかがあるので、ジーク達には受付に行ってもらい、俺が代表して冒険者達を、家族が待つ部屋へと連れて行く。


「無事に帰ったぞ!」

「貴方、お帰りなさい!」

「お父さーんっ!」

 ギルドの一室で帰還した冒険者と家族が無事を確かめ合っている。それを横目に俺達緋色の雨パーティーはハイタッチをかわした。

 ミッションコンプリートという奴である。


「フィーネも、よくやった」

「……え、お兄ちゃん?」

 ぱちくりとまばたく。そんなフィーネの頭を優しく撫でつけた。

「お前のおかげで、不安な家族達がずいぶん安心したんだってな。偉いぞ」

「え、あれ? お兄ちゃんがフィーネを褒めてる? え、あれ? もしかしてこれは夢!?」

 なにやら、自分のホッペを抓り始める。

 そこまで褒めたことなかっただろうか……って思ったけど、よく考えるとフィーネが褒めるような行動を取った記憶自体がなかったな。


「現実だ。俺だって、お前がちゃんとやってたら怒ったりしないぞ。お前は普段めちゃくちゃだけど、本当は優しい子だって、知ってるんだからな」

「あわわっ、お兄ちゃんがフィーネを褒めてる、褒め殺してる! ヤバイよぅ、これヤバイよぅ。フィーネ、凄く幸せだよぅ」

「イタズラしなくてよかったな。本音をいうと、絶対なにかやらかすだろって心配してたんだけど、今回はちゃんと留守番してて偉かったな」

「――はぅわっ!?」

 フィーネの身体がビクンと跳ねた。


「……どうしたんだ?」

「え、いや、その、しゃっくり、いまのはしゃっくりだよ!?」

「そんな変なしゃっくりがあってたまるか」

「い、いや、ホントにしゃっくりだよ。――はぅわっ! はうわわぁっ! ほら、しゃっくりでしょ? はぅわぁっ!」

「……いやまあ、お前がそれをしゃっくりだと言いはるならなにも言わんが……」

 取り敢えず、関わりたくなかったのでそっと視線を外した。


「にーちゃん、おかげでこうして娘やおふくろに再会できた。本当に助かったよ」

「いえ、さっきも言いましたけどお互い様ですから」

「それでも、助かったことには変わりねぇ。それに、この町に来たばっかりだったっていうのに、無理をして助けに来てくれたんだろ、本当に感謝してるよ」

「そう言うことなら、どういたしまして」

 拳を突き出されたので、コツンと拳を打ち合わせる。


「そういえばまだ名乗っていなかったな。俺はルーニッツだ。にーちゃんは?」

「俺はアレンです、ルーニッツさん」

「アレンだな。あらためて言うが本当に助かった。実は俺のおくさんはパイを焼くのが得意なんだ。だから、今度よかったら俺の家に――ん?」

 ルーニッツさんは奥さんに袖を引っ張られてセリフを呑み込んだ。でもって、そのままなにやら奥さんに耳打ちをされている。

 ……なんだろう? なんか、凄く嫌な予感がする。ルーニッツさんが目を見開き、俺とフィーネを交互に見ているのは……なんでだろうなぁ。


「あー、アレン、すまねぇ。お前には、ホントのホントに感謝している。だから、こういうことを言うのは本当に心苦しいんだが……俺の家に招待はなしだ」

「えっと……ええ、全然かまいませんよ」

「そうか、そう言ってくれると助かる。本当にすまないな。だが、うちにはまだ幼い娘がいるから、えっと……とにかくすまん! ひとまず今日は帰るよ、礼は今度、あらためて!」

「いえ、本当に気にしないでください」

 なんだかよく分からない――というか、嫌な予感しかしないが、ルーニッツさん達はそそくさと帰っていく。そしてそれを切っ掛けに、他の冒険者とその家族も帰っていった。


「……おい、どこへ行く?」

 逃げだそうとしたフィーネの頭をがしっと掴むと、その身体がびくりと跳ねた。

「えっと……その、フィーネは、そう。お手洗い。お手洗いに行きたいなぁって」

「……後にしろ。あの冒険者、ルーニッツさんの態度が変わった理由を聞くのが先だ」

「うぐっ。それはその……えっと、そう。漏れちゃう、漏れちゃうから! フィーネ、先にお手洗いに行ってきて良いでしょ?」

「ダメだ」

「えぇ!? で、でも、ほら、漏れちゃうよ? フィーネ、ここで漏らしちゃうよ?」

「なら、待っててやるからここで漏らせ」

「えぇぇぇえっ!?」

 フィーネの顔が絶望に染まった。でもって、顔からだらだらと脂汗を流し始めるが、下半身からは別になにも漏れていない。


「どうした、漏らすんじゃなかったのか? ほら、早くしろよ」

「えっと……その、う、嘘ですごめんなさい」

「素直でよろしい」と、俺はフィーネの頭に優しく手を乗せて「――で、留守番してるあいだになにをしたんだ?」と問いかける。


「べ、別に変なことは言ってないよ? ただ、お兄ちゃん達が強い冒険者だから、心配しなくても大丈夫だよって話してただけで……」

「ほほう? なら、なんであんな反応になったんだ?」

 少しだけ手のひらに力を入れる。


「それはその……あ、あれじゃないかな。フィーネがよく、お兄ちゃんにお仕置きされてるって話したから、お兄ちゃんが乱暴だって思われたんじゃないかな?」

「……お仕置きの話?」

「そうそう。その話をしたから、心配されたんだと思う。フィーネも大丈夫なのかって確認されたし。あ、もちろん、フィーネは大丈夫だって答えたんだけどね!」

「まぁたしかに、俺のフィーネに対するお仕置きは過激なことが多いな」


 俺的にはフィーネの自業自得だし、最低限のラインは守っているつもりだが、事情を知らない他人が見たらドン引いてもしかたがない。

 ――だが、フィーネが白いハンカチを見て白いハンカチだと言ったら、なぜ白いハンカチだと言ったかを疑わなくてはいけない。


「本当はなにを言ったんだ?」

「――ひぅっ」

 頭を掴む手を軽く揺すると、フィーネの身体が再びビクンとなった。


「フィ、フィーネ、他にはなんにも言ってないよ? ホントだよ?」

「……ここまで来て、そんな嘘が通じると思うのか? これ以上嘘を吐くようなら……」

「つ、吐くようなら?」

「とくに理由のないお仕置きがフィーネに襲いかかる」

「はうぅ。……じゃ、じゃあ、正直に話したら?」

「ちゃんと理由のあるお仕置きがフィーネに襲いかかる」

「どっちにしてもお仕置きを免れない!?」

 なんか、絶望した! と言いたげだが、この状況で他にどんな選択肢があるというのか。


「さぁ、理由のないお仕置きか、理由のあるお仕置きか好きな方を選べ。ちなみに、理由のないお仕置きの場合は、理由が分かったときにあらためてお仕置きをする」

「……うぅ。わ、分かったよぅ。じ、実はお兄ちゃんがフィーナの口の中に指を入れて引っ張るから、フィーネのお口がが裂けちゃうかと思ったって……」

「あん? それって、お仕置きのことだよな……って、待て、そう言ったのか?」

「えっと、その……うん。お口とか、指って言葉は省略したかも?」

「……………………」

 さきほどのセリフから、口とか指を省いて考える。ついでに、ルーニッツさん達の反応を思い返し、俺はおおよそのことを察した。


「お ま え は、なにをやらかしてるんだっ!」

「てへっ」

「てへっ、じゃ、ねぇ~~~っ!」

 望み通り裂いてやると、フィーネの口に両手の親指を突っ込む。

「やぁん、お兄ちゃんのが、フィーネの中にぃ……。あががっ! そ、そんなにしたら、ホントに裂けひゃう! フィーナのが、裂けひゃう~~~っ!」

 フィーネにたっぷりお仕置きをする。

 なお、この声が部屋の外にだだ漏れだったらしく、俺の悪い噂が物凄い勢いで広がった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


小説家になろう 勝手にランキング【投票】
よろしければこちらも、クリックorタップで応援投票をお願いします。

緋色の雨ツイッターリンク(PTじゃないです)
ときどき新着情報を呟いたりもします。よろしければ、フォローをしていただけると嬉しいです。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ