表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時計職人  作者: コバヤシ
4/4

最終話 やわらかな時間

 季節がひとつめぐり、町にはふしぎな静けさが残っていました。

 けれどそれは、かつての無音とはまったく違っておりました。


 木の葉のそよぎが聞こえる。

 朝、パンを焼く匂いに笑い合う声がある。

 道ばたでは、子どもがしゃがみこんで蟻の行列を見つめている。


 時計の針は変わらず回っていました。

 けれど、町の人びとはもう、針ばかりを気にすることはありませんでした。

 遅れても、止まっても、それが「なぜか」を思う心があればいい。

 そういうふうに、少しだけ変わったのです。


 そして、時計職人の店にも変化がありました。


 棚には、昔のようにぴかぴかの機械式時計ばかりではなく、娘が彫った木の飾りのついた時計や、音の鳴らない風変わりな砂時計、あるいは、ちいさな箱に仕込まれたオルゴールのような、音を楽しむ道具たちが並ぶようになっていました。


町の子どもたちは、それを見にやってきました。


「この時計、うたってるみたい」

「ねえ、これ、笑ってる?」


 職人はそれを聞くたび、なつかしい胸の奥が、ほのかに温まるように思いました。


 ある日、あの旅の詩人がふたたび町にやってきました。

 以前よりも髪に白いものがまじり、歩みはゆるやかになっていました。


 職人は詩人に、娘の懐中時計を見せました。

 「もう、正確には動かないんですよ。でも……」

そう言って、時計を耳にあてると、かすかに「チ、チ……」という音が聞こえました。


「いまのわたしには、このくらいがちょうどいい。この音を聞くとね、思い出がよみがえる」


 詩人は静かにうなずきました。

 そして、職人の肩に手をのせて言いました。


「それが“人間”というものですよ。正しさだけでは、心は生きていけません」


 その日、店の前には長い影がのびていました。

 時計塔の針が、少しだけ遅れて時を打ちました。

 だれも気にする者はありませんでした。


 町の広場には、いまも時計塔があります。

 けれどその下には、木のベンチが置かれ、風を感じながら語らう人の姿があります。


 職人の姿は、やがて町から静かに消えていきました。

 けれど、あの懐中時計の音は、だれかの心のなかで、そっと鳴りつづけています。


 それは、機械ではなく、記憶と、ぬくもりと、やさしさの時を告げる音。


 そしていまも、どこかの町で、だれかが耳をすますとき、聞こえるかもしれません。


 「チ……チ……」


 それは、感情をふたたび知った者だけが、聞くことのできる、小さな音です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ