表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/27

5・森での出会い

当然のことだが、子爵家へ戻った私を待ち受けていたのは、

 激怒した夫妻からの絶縁状だった。


 顔も見たくない、とでも言うように当人たちは部屋へこもり、

 召し使いの少女が書類を持って、私の前にやってくる。


「王立歌唱団から、永久追放の通知が届いたそうです。そして今月のうちには、国内からも立ち去るようにと」


 ああそう、と私は力なくつぶやいた。


「わかってたわ。仕方ないわね」

「そしてこちらの、養子縁組解消の書類に、サインをせよとのおおせです」


私が通されたのは玄関を入ってすぐの小部屋で、訪問者を一時的に待たせる場所だ。

 すでに自室には入らせるなと、夫妻は召し使いに命じていた。


「つまり高価なドレスやら宝石やらを、持ち出すな、ってことかしら。あんなにどっさり、持っていけるわけなんかないのにね」


 苦笑して言うと、困ったように召し使いはうなずいた。


「舞台でのお衣装も、置いていけと言われました。でも、今お召しになっている外出着だけは、そのまま着て出て行ってよいとのことです。それから、これをお持ちになれと」


差し出されたのは旅行鞄で、中には携帯の保存食として焼かれた固いケーキと、チーズの塊がいくつか入っていた。


「だからくれぐれも、子爵家の悪口をよそで言ったりせぬよう告げろと、固く命じられました」

「ふーん、なるほどね」


 書類にサインをしながら、私は溜め息をつく。

 要するに優しさなどではなく、用無しになった養女を、身ぐるみはいで追い出した、という噂を立てられたら困るのだろう。

 この携帯保存食のケーキとチーズは、手切れ金なのだ。

それを裏付けるように、召し使いは続ける。


「それから月内に立ち去れとのお達しですが、その間も王宮や貴族の館付近はうろつかず、一刻も早く王国を出て森の家に帰るのが、キャナリー様のためだ。とも、おっしゃっておりました」

「よくわかった、って伝えておいて。心配しなくても、無慈悲に裸で追い出されたなんて、嘘は言いふらさないからって」

「あの。それから」

「なあに。まだなにか言ってたの?」


 そうではないんですけど、と言って召し使いはうつむいた。


「い、いつも、お菓子を分けていただいて。ありがとうございました。なにかお返しをしたいのですが、私、なにも持ってなくて」


ポロ、と涙を零した召し使いを、私は思わず立ち上がってぎゅっと抱きしめた。


「いいのよ。その気持ちだけで充分。さあ、もう行かなきゃ。私と親しくしているのを見つかったら怒られるわよ。はいこれ、サインした書類。元気でね」


私はそう言うと彼女の身体を離して書類を渡し、旅行鞄を持って、子爵家の玄関を出た。


♦♦♦


用意のいいことに、外には馬車がとめてある。

 子爵家の紋章が入った貴族仕様ではなく、平民用の辻馬車だ。


乗り込むと、町の端までの賃金は受け取っている、と御者が言う。

 よほど子爵夫妻は、私にさっさと遠くまで離れて欲しいらしかった。

 観客たちの前で威勢のいいことも言ったし、表情には出さないが、

 悲しくないというわけではない。


様々なことを、家庭教師から学ばされつつ半年間、必死に練習してきた歌だ。

 上手に歌えたと思ったし、声もよく出ていたと思う。

 それなのに拍手のひとつもなく、暴言だけが返ってきたのは辛かった。

しかし半日ほど馬車に揺られ、町のはずれに近づくにつれ、だんだん心が軽くなっていくのを感じる。


「はー。せいせいした」


 それが馬車から降りた私の、心からの本心だった。


 舞台裏での、レイチェルたちの得意そうな顔は悔しかったが、今となってはどうでもいい。


「でもまさか私の歌で、地響きが起こるなんてね。自分でも驚いちゃった」


 それを考えると怒るより、むしろ笑ってしまった。


「なんでだろう。ラミアの家で歌ってたときには、あんなことなかったけどなあ」


 考えながら、ひたすら私は足を動かす。

王国とはいえ、たいして広い領地を擁する国ではない。

 城下町に入るのは、行商用の通行手形など審査が厳しいようだが、出るのは簡単だ。


 城壁を出て宿場の多い町で夜を迎えると、女のひとり歩きでは、盗みや暴漢に合うこともある。とはいえ宿に泊まるお金はない。

 私は石段に座ってむしゃむしゃと、ドライフルーツの詰まった固いケーキを食べ、水飲み場から冷たい水をごくごく飲んだ。


「うん。これはこれで美味しいわね」


そして日が暮れて暗くなると、裏道に入ってそこから宿の屋根に上り、横になりやすい場所を見つけて寝床にした。

 季節が、凍えるほど寒い時期でなかったのは幸いだ。

 便利な宿場の中での野宿は、険しい森の中で育った私にとっては、たいして苦にはならなかった。


(貴族向けのお料理やデザートが、もう食べられないことにだけは、正直、未練があるなあ。でもお腹が空いていれば、なんだって美味しいけれどね。喉がからからに乾いていれば、馬の水飲み場の水だって、ものすごく美味しいものよ)


家々の町灯りが消えていくと、今度は満天の星が浮かび上がる。

 私はそれを眺めながら、いつの間にか眠ってしまった。

 

そんなふうにして二日目は宿場から宿場へ、三日目は農地から果樹園へと早足で歩いていくと、懐かしい森が見えてくる。

すでに旅行鞄のケーキもチーズも、九割は食べてしまっていたが、ここから先は私の庭だ。

 どの辺りの樹にどんな果実がなり、キノコの群生地があり、美味しい水の沸く泉があるのか、よく知っている。


「ただいま! 帰ってきたよ」


 周囲の木々に明るく言って、私は窮屈な靴を脱ぎ、鞄を持っていない方の手で持つと、裸足で歩いた。

 いずれ着ている外出着もろとも、どこかに売りに行こうと思っているので、捨てたりはしない。

さくさくと草を踏み、もう少しで懐かしいラミアの家、というところで私は立ち止まった。


「……です、頑張ってください」

「ああ、そのようだな」


 青年がふたり、ラミアの家に向かって、よろよろと歩いていたのを見つけたのだ。

どちらも長身だが、ひとりはひとりに肩をかし、今にも倒れてしまいそうだ。

 森に迷うか獣に襲われて、見つけた空き家を避難所にしたいのかもしれない。


「ちょっと待って!」


 私は駆け出して、声をかける。


「ドアに触っちゃ駄目! 駄目なんだってば、手を引っ込めて!」


 青年たちは振り向いて、困惑した顔をする。


「この家の主の方ですか。申し訳ありませんが、こちらの方は怪我をされている。どうか休ませてはいただけませんか」


なおもドアに手を伸ばそうとする男に、駄目―っ! と叫んで私は鞄を投げつけた。

 鞄が弱っているほうの男に当たり、うっ、と呻き声を出す。

 なにをする! とそれまで低姿勢だった青年が、私を睨んだ。


「こちらは礼をつくして頼んでいるというのに、なんと乱暴なことをするのですか!」

「違うってば! ちょっと離れて待ってて!」


 私は駆け出して、ドアを二度、ガタガタと右に動かし、それから同じように、二度左に動かした。


「泥棒よけに、罠が仕掛けてあったのよ。こうしないと毒を塗った矢が、上から飛び出してくるようになってるの。この辺りの人はみんなうちの仕掛けを知ってるから近寄らないわ。あのまま取っ手を引っ張ったら、あなたたち死んでたわよ。さあ入って、ゆっくり休んで」


 目を丸くしている青年ふたりを、私は家に招き入れた。

 どちらも立派な身なりをしていたが、支えているほうの男はローブをつけ、髪が長く、神官か僧侶のようだった。

 怪我をしているもうひとりは、黒い上等の布に銀糸で見事な刺繍のほどこされた、長い上着を着ている。


「どうぞ、ここに寝ていいわ。運がいいわよ、ラミアが死ぬ前に取り換えた寝床だから、布団がふかふかだもの」

「死ぬ前?」


 神官らしき青年は、ぎょっとした顔になったが、他にベッドらしいものはないので、そこにもうひとりを横たえる。


「そうよ、でもシーツは変えたから心配しないで。どうぞ、お腰の物と上着はこちらに。靴は脱いでね」

「すま……ない。世話に、なる」


 怪我をしている青年は、息もたえだえに、苦しそうに言った。

確かに身体のあちこちに布が巻き付けられているが、どこからも血が滲んでいる。

黒い上着を脱いで白いシャツになると、それが一層よくわかった。


身なりからしてふたりとも身分は高そうだが、こんな状態なのに低姿勢で謝罪をできるならば、きっといい人だと私は確信する。

 ダグラス王国の貴族にも、もしかしたらそういう心の広い人も、いたのかもしれない。けれど、出会った記憶はなかった。


「でも、おふたりともこの辺りの方ではないわね? よかったら、名前を聞かせてもらえない? なんて呼べばいいのか、わからないもの。私はキャナリー」


もう私は子爵家とは関係ないし、令嬢でもない。

 まだるっこしい話し方はせず、ただのキャナリーとしてそう名乗る。

神官らしき青年はまず、横たわった青年を指して言う。


「失礼しました。こちらから名乗るのが礼儀でしたね。こちらの方は……ジェラルド様。私の主で、自分は従者のアルヴィンと申します」

「お国はどこなの? きっと旅の方よね」


私がそう言ったのは、衣類の雰囲気がダグラス王国とはかなり違ったし、銀髪に青い瞳という特徴の人も、あまり見なかったからだ。

 特に怪我をおっている青年の瞳は、驚くほどに濃い、真夏の空のような青をしている。


「はい。馬車で半月ほどの国から参ったのです」

「そうだったの。長旅の疲れもあるでしょうね、アルヴィンさんと、ジェラルドさん。ともかく、傷の手当をしましょう。この家には、薬だけはどっさりあるから」


 私は言って、久しぶりに生まれ育った家の戸棚をあさり始めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ