表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/27

20・翼の一族

うながされ、正面の椅子に座った私に

ジェラルドは背中のアザについての説明を始めた。


「我々の世に伝わる神話。司祭や学者たちによると、中身の半分は物語としての空想が入っているが、半分は過去の事実にもとづいているらしい」


 ふーん、と私は正直、あまり興味を感じずに適当なあいづちをうった。


「なにかと思えば、神話のお話だったの」

「ああ。森で暮らしていたきみには、馴染みが薄いことかもしれないが。この世界はそもそも、女神イズーナが作ったと言われている」

「それくらいは知ってるわ。歌の魔力も、イズーナが授けたって、歌唱団で習ったし」

「うん。本題はここからなんだが……キャナリーは食べながら話を聞いてくれていいぞ」


 ジェラルドは呼び鈴を鳴らし、小姓にお茶を熱いものに入れ替えさせ、ついでにアルヴィンを呼び戻した。


「アザは確認されたのですか、ジェラルド様」

「ああ。確かに本物だ。色も形も、知識として知っていたものと寸分たがわない」


 私はお言葉に甘え、ガラス皿に盛りつけられた、いい香りのする宝石のような甘酸っぱいフルーツをシャクシャクと食べながら、ふたりの話を聞いていた。


「それでだな、キャナリー。イズーナはこの世界を作るときに、人間を治めるために魔力を持つ王族と皇族を。海を治めるために、魔力を持つ竜の一族を。魔物を治めるために、魔力を持つ聖獣を。そして空を治めるために、魔力を持つ翼の一族をつくった。と伝えられている」


 ジェラルドが言うと、アルヴィンがその先を続けた。


「海のない私たちの国に、竜の一族の話はあまり伝わっていませんけれどね。沿海州などでは広く信じられていて、船の守り神とも言われているのです」


 ふんふん、と私はまだ食べながらうなずいた。

今度はジェラルドが話を引き継ぐ。


「そして翼の一族だが。いにしえの時代には王族と関わることも多く、人間界と馴染んだものは同化していき力を失った。いっぽう、人との暮らしを嫌ったものたちは争いを避け、はるか遠方の山々に姿を消した、と言われている」

「へええ。ちょっとロマンティックね。竜の一族とも、翼の一族とも、会ってみたいわ」


 私はようやく満腹になって、お茶を口にする。


「それで、その話と私の背中のアザに、いったいなんの関係があるの?」

「翼の一族とは言っても、常に重たい翼が背中にあるわけじゃないんだ。大きな魔力を発動したときに、光という状態で目に見えるらしい」

「光の翼? 綺麗ねえ」


 私は想像して、にっこりする。


「ますます見てみたいわ」

「だから一見しただけでは、翼の一族だということはわからない。しかし確かめる方法はある」

「ふうん。どうやって?」


 尋ねると、真剣な目でジェラルドは言う。


「つまりそれが、キャナリー。きみの背中のアザなんだ」


 えっ、と私は目を丸くして、自分の首を精いっぱい後ろに向ける。


「わ、私の背中のアザが、翼の一族の『あかし』だ、って言うの?」

「そういうことだ」


 ふたりはうなずき、まじまじと私を見る。


「ええっと、待って。うーん」


 私は懸命に、自分の頭の中を整理しようとした。

 自分がただの人間ではなく特殊な一族だと急に言われて、納得できる人間はそういないだろう。


「つまり、だから私の歌で、怪我人たちが回復したっていうこと?」

「そうだ。まだわかっていない力も、秘められているかもしれない。翼の一族は、過去の話はたくさん言い伝えられている。しかし近年、実際に会ったものの話はない」

「私が……翼の一族。だとしたら、どうして森に捨てられたりしていたのかしら」

「あくまでも想像ですが」


 アルヴィンが難しい顔で言う。


「翼の一族は、山腹に住んでいると言われていますから。たとえば大型の鳥に赤ん坊のころにさらわれ、巣に戻る途中で枝などにひっかかり、森に落ちたのかもしれません。猛禽類などは、小動物くらい、簡単に獲物として捕まえますからね」


 話を聞き、ますます私は考え込んでしまった。

いわば、出生の秘密を突然知らされたようなものだ。


「それじゃあ、どこかに私の両親が、いるのかもしれないのね。それだけじゃなく、私と同じ種族の人たちが」

「ご両親か。そういうことになるな。場所については、見当もつかないが」


(お母さんと、お父さん。ラミアの家で暮らしていたときは毎日生きるのに必死で、考えたこともなかった。でも、そうなのね。私にもいるんだわ)


 複雑な思いにとらわれて、黙ってしまった私を、ジェラルドは気遣ってくれる。


「突然こんな話をして、悪かった、キャナリー。魔力のほうにばかり気持ちがいっていた。きみのご両親に繋がることなんだから、もっと慎重に考えて伝えるべきだったよ」


 心配そうな声に、私はハッとする。


「いいのよ、気にしないで。私もこれまで考えたことがなかったの。それに今大切なのは、魔力とビスレムのこと。それに聖獣でしょ。自分の生い立ちについては、ひまなときにのんびり考えるわ」


 さて、と私はようやく食事を終えることにして、立ち上がる。


「アルヴィン。今度またビスレムが襲ってきたときに、なにか私にも使えそうな、魔道具はないかしら」

「はい? どういう意味ですか」

「キャナリー、なにを言っているんだ」


 困惑するふたりに、私は言う。


「私の歌の魔力が、回復以外にも使えるかもしれないじゃない。ねえ、ジェラルド。あなた、なんだかんだ言って、次にビスレムか襲ってきたら、あの王子を助けてあげるつもりでしょ?」


 尋ねると、渋い顔でジェラルドは認めた。


「あの王子ではなく、町や村の人々を、だがな」

「そのときには、私も手を貸したいの」

「キャナリー!」


 ジェラルドは、怖い顔をする。


「絶対に駄目だ! きみはあの連中の恐ろしさを知らない。すでに王族が殺されたと聞いただろう? いくら気が緩んでいたとはいえ、剣の訓練を受けた大の男がやられたんだ。きみが戦える相手じゃないぞ」

「そうですよ、同居していたおばあさんとは、わけが違うんです!」


 必死になって説得してくるふたりに、まあまあ、と私は両の手のひらを、下に向けて振った。


「落ち着いてよふたりとも。別に私が直接ビスレムに飛び蹴りして倒そう、って言ってるんじゃないわ。だから、遠くからでも魔力を使えるような道具はないのかな、って」

「ううん。そうですねえ」


 アルヴィンは顎に手を当て、考え込む。


「ジェラルド様は、魔力を剣に流し込む方法で戦われます。弓や槍などの武具でも、だいたいはそんな感じですが、やはり練習が必要です」

「駄目なものは駄目だ、キャナリー」


 ジェラルドは、まったく引こうとしない。


「安全な城の中で、じっとしていてくれ。きみを守りながら戦うことには、かえって危険がともなう」


 厳しい表情で言うが、私も引き下がるつもりはなかった。


「前にも言ったでしょ、ジェラルド。私だってあなたを守りたいのよ」

「だから、ここでおとなしくしていてくれることが、俺を守ることだと言っている!」

「私をおとなしい、上品でおしとやかな令嬢だとでも思ってるの?」

「そ……それは全然、思っていない」

「なんですってえ? 私だってこれでも一応、行儀作法の勉強をしたのよ!」

「そういうことを言っているんじゃない!」

「じゃあどういうことよ」

「そ、そうだな、強くてたくましくて、野性的で個性的で、つまり、その、魅力的だと思っている」

「そうよ、強くてたくましい、森で育った野生児よ! だったら私があなたを守っても、ちっともおかしくないじゃない?」

「それとこれとは話が違う!」


 言い争っていると、窓の外から鐘の音が聞こえた。

 時を告げるものではなく、緊急事態のためのものらしく、激しく何度も打ち鳴らされる。

 それからすぐに、激しく扉がノックされた。


 来訪を告げようとした小姓を押しのけるようにして、すぐにランドルフ王子が駆け込んでくる。


 招かれざるその訪問者が持ってきた情報。

 それは先日より多くの怪物が現れた、という聞きたくないものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ