表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

第7話 密室の真実


 翌朝。

 《稲荷の湯》の大浴場は、すでに使用禁止となっていた。

 白木の桶や湯椅子が無造作に片付けられ、まだ湿り気を帯びた石畳からは、かすかな硫黄臭だけが残っている。


 天城遼真は、宿の許可を得て浴場に足を踏み入れた。

 昨朝、大場重三が発見された現場。警察は「心臓発作による事故死」としたが、遼真の目にはどうしても不自然な点があった。


 ――なぜ窓が少しだけ開いていたのか。

 ――なぜ湯面に、泡があの形で浮かんでいたのか。


 彼は浴槽の縁に腰を下ろし、石畳の勾配を確かめた。わずかに外側へ傾いている。つまり、浴槽内で暴れた際には水が窓の方へと溢れやすい。

 「……やはり、これは偶然ではない」


 遼真は湯口を覗き込み、給湯管の周囲に微かな擦れ跡を見つけた。

 そこには、何か細工が施されていた痕跡がある。


 「毒か……いや、違う。これは時間差で熱湯を流し込む仕掛けだ」


 通常は温泉の湯温は一定に保たれる。だが、給湯管のバルブを細工すれば、外部から一時的に高温の湯を流し込むことが可能だ。

 心臓の弱い老人がその熱湯を浴びれば――心臓発作に似た症状で命を落とす。


 そして、窓を開けて冷気を取り入れれば、検視の際には発作死と誤認させられる。


 ――これこそ、犯人が仕組んだ“密室のトリック”だ。


 遼真は目を細め、昨日の夜、裏山で自分を見咎めた義兄・橋爪達郎の姿を思い出した。

 彼ならば宿の構造を熟知しており、浴場の給湯管に細工することも容易だ。

 だが――それだけで決めつけるのは早計だ。


 「証拠が必要だ」


 その時、背後から声がかかった。

 「探偵まがいの真似は、やめていただきたいですね」


 振り返ると、そこにはやはり橋爪達郎が立っていた。

 眼鏡の奥の瞳は冷え冷えとして、まるで何も感情を宿していないかのようだった。


 「あなた、何を調べているんです?」

 「……伝承を追っているだけですよ」

 遼真は受け流したが、内心は確信していた。


 ――この男は、何かを隠している。

 そしてそれは、“狐火の謎”とも繋がっているはずだ。



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

もしこの物語に少しでも「面白い!」と感じていただけたなら——


ブックマーク & 評価★5 をぜひお願いします!


その一つひとつが、次の章を書き進める力になります。

読者の皆さまの応援が、物語の未来を動かします。


「続きが気になる!」と思った方は、ぜひ、見逃さないようブックマークを!

皆さまの応援がある限り、次の物語はまだまだ紡がれていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ