第十三話 最底辺の求心力
いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
楽しんでいただけると幸いです。
また、いつも誤字報告をしてくださる皆様、とても助かっております。自身でも確認はしておりますが、また間違うこともあるかと思います。その時はよろしくお願い致します。(ただし、誤字報告だけで、お願いします。)
なお、送り仮名は、どちらでも良い場合は、分かりやすくする為、多めになっている事がありますが、誤字では無い事もあります。誤字の場合は修正し、誤字じゃない場合は、ルビで対応しようと思います。
先日、越前のことは述べたが、北近江・若狭・丹後・但馬・因幡について語るとしよう。
北近江の浅井家は滅びた。頼みの朝倉氏も先に滅んでいたので、援軍なぞない。六角先代の頃は、六角家に臣従していたが、何が気に入らないのか嫡子猿夜叉丸を六角家に残したまま、六角家とは疎遠になっていたし、六角家は足利義昭の下で、三好家の合戦の真っ最中で、六角家からの援軍もない。
浅井家は北近江の盟主ではあったが、実際のところ、戦国大名にはなりきれていない家だった。いや、先代備前守亮政の時代は戦国大名へ羽化する直前くらいまではいっていたが、下野守久政の代になり停滞したと言っていい。内政家としては一定の評価のある下野守だが、戦略・戦術に関しては、最底辺と言っていい実力だったのだろう。
管領代として近江に巨大な影響力を持っていた六角弾正少弼と対等に合戦をしていた先代備前守と違い、当代になってからは六角家に負け続けた下野守は、北近江での求心力は、地面すれすれの低空飛行であり、北近江の他の国人領主から見放されていたようなものだ。それでも、北近江の盟主であり続けられたのは、朝倉の扶けがあってこそのこと。その朝倉家がなくなれば、当然自壊するしかない。
まだ、斉藤家が美濃にあった頃は、斉藤左京亮に下野守の妹で養女だった近江局が嫁いでおり、婚姻関係にあったが、妹は稲葉山城を襲った山津波によって、この世を儚んだ。妹も斉藤家も滅ぼした織田家は当然敵であるから、美濃路に対する守備は厳重であったが、越前側は手薄で、義兄(亮政養子)の田屋石見守や義兄(正室兄)の井口越前守が守るくらいで、その他国人衆の忠信は浅井家に向いていなかった。
そもそも、下野守は忘れていたのであろうか?備前守亮政の跡を継ぐ際に石見守と争ったことを。下野守の正室の兄とは言うが、自身の正室は六角家に預けっぱなしで、義兄から不審がられていても不思議ではない立場であることを。
何が言いたいかと言うと、史実で久政と運命をともにした井口や田屋などが、今世では浅井家と運命をともにしなかった。井口や田屋が下野守と運命を共に出来たのは、長政の計らいで和解していたのではないかと推測するが、長政は元服前の六角家預かりでしかなく、和解などはまだしていなかったのだろう。それでも流石に、浅井家譜代の田辺・保多・矢野・遠藤などの家臣衆の本家は運命を共にしたようだが。
閑話休題
北近江に東海探題軍が攻め行った時、北近江で内応または降伏したのは、次の国人衆である。赤尾三郎右衛門、赤田隼人正、浅見対馬守次郎、阿閉淡路守、雨森弥兵衛尉、荒尾左衛門尉、安養寺三郎左衛門、岩脇筑前守、井口越前守、磯野平八郎・丹波守親子、井戸村左京亮、伊吹左衛門尉、伊部清兵衛、今井備中守、内堀伊豆守、大塚兵庫頭、大野木加賀守、大橋善次郎、岡部清六郎、小川主膳正、尾山彦左衛門、海津長門守、海北善右衛門、片桐肥後守、加藤備中守、河瀬壱岐守、河原林弾正忠、三田村太郎右衛門、高坂清兵衛、宮部市兵衛、宮部采女、福永弥五右衛門、国友興左衛門、熊谷兵庫助、黒田伊予守、上坂伊賀守、小林左馬頭、小堀遠江守、七条安房守、地蔵平太郎、島若狭守、新海源之丞、新庄駿河守、千田伯耆守、田井重兵衛、高島大蔵大輔、高宮三河守、田中久兵衛、田屋淡路守・新三郎親子、月ヶ瀬播磨守、百々隠岐守、中島備中守、西野丹波守、西山且右衛門、沼波又二郎、野一色河内守、野村肥後守、速水兵右衛門、東野左馬助、樋口三郎兵衛、平田和泉守、藤田佐渡守、堀能登守、松原将次郎、三田村平兵衛、土肥筑後守、宮部善兵衛、八木与藤次、山田喜兵衛尉、山中丹後守、万木能登守、横山伊予守、若宮左馬助、脇坂佐介、渡辺周防守。
なんだろう、涙が止まらない。下野守の求心力が低すぎる。ゲーム時代、彼をプレイしたことはないが、ここまで魅力が低かったのだろうか?
【宮部善次郎について】宮部継潤と勘違いして、「善祥坊」ですよ。という誤字報告という名のツッコミは不要です。現段階では、宮部継潤は、土肥孫八という名の子ども(もしくは、比叡山で修行中)です。宮部善次郎の前にいる「土肥筑後守」が父親ですね。また、宮部善祥坊さんは、宮部村の湯次神社の僧侶として、弘治元年の段階では生存されていますが、善次郎とは別人です。こちらの善祥坊さんは、継潤の養父となる清潤さんです。
【忠信について】忠心という誤字報告を受けましたが、信はどこに行ったのでしょう。「忠信」とは忠義と信義を合わせた言葉です。忠義心を略して「忠心」としたいなら、忠心と信心とすべきではないかと存じます。