表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/219

第八話 一人はやはり猿

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

楽しんでいただけると幸いです。


9/11 12時頃のランキング

【歴史(文芸)】

日間2位、週間1位、月間4位、四半期17位

【総合】

日間135位、週間101位


うをぉぉぉぉお!!週間1位?!

え?!ここにきて?!

ありがとうございます。ありがとうございます♪ありがとうございます!!嬉しいです!!!


また、いつも誤字報告をしてくださる皆様、とても助かっております。自身でも確認はしておりますが、また間違うこともあるかと思います。その時はよろしくお願い致します。


ただし、誤字報告だけで、お願いします。感想を受け取らないにしているせいか、感想込みの誤字報告が見受けられます。誤字が修正出来ない事もあります。(そのまま適応させると、感想ごと適応されるので。)悪質だと思った場合は、ブロックする事もあります。悪しからず。


なお、送り仮名は、どちらでも良い場合は、分かりやすくする為、多めになっている事がありますが、誤字では無い事もあります。誤字の場合は修正し、誤字じゃない場合は、ルビで対応しようと思います。

 中村村でやらかし新しい技能を手に入れた後のログは見ていない。もう少し続いたようだが、見ていない。決して饗談きょうだんなにがしとか伊賀の某とか甲賀の某とか静原しずはらの某とか八瀬やせの某とか鉢屋の某とかが配下に加わりましたなどという文言は見ていない。そう、見ていないのだ。


 というか、まだ伊賀・甲賀は分かる。鉢屋って尼子だよな?何故だ?尾張にいて良いはずがないだろ。手が広過ぎじゃないのか?そして、静原と八瀬は触れてはダメなヤツだ。あ、見ていないのだった。一旦忘れよう。


閑話休題それはさておき


 日も暮れてきた事だ。村人に明日行う事を伝える。一つ目、本日切り倒した木材を十尺の長さで統一して切断する(編集で出来るが言わない)。余った木材や長さの足りない木材は別の用途で使うと説明。二つ目は十尺木材を縦十本横五本使って枠組みを作り線を引く。この枠の中に家も建てる。家の敷地は縦三本横二本分とする。三つ目は先程言った家付き畑を基準に、道幅としてはやや広いが十尺木材を二本並べて道を想定し、基準の家付き畑の線対象となるように北と西に一つずつ、基準の家付き畑の点対称となる北西の位置に畑を一つ作る。ひとまず、この四つの家付き畑を作る旨を伝え解散とした。


 これらの四つには、稲熊家、木下家、小出家と希望した一家に入ってもらう。その際、元の土地は接収して整地し、同じように作り直す予定である。この三家には伝えてあり、住む家・出来た畑に納得すれば、移り住む事を了承してもらっている。中村村に来るまでに、作る家の縄張り図を作図し、勝幡・津島の大工衆に渡りをつけていた。大工の棟梁おやかたは武家屋敷にしては小さくないかと言って渋っていたが、中村村で村人の為の家と伝えると、坊丸さまの領民になれば家が貰えるのかと、移り住みたいとも言っていた。いや、家をやるわけではないのだが。実験に付き合ってくれる村人の家や畑は接収するのだし、等価交換みたいなものだ。畑や家はやや大きくなるだろうが、それは対価を払っているのと同じだろう。


 本日は稲熊・木下・小出の三家に宿泊させてもらう。ここでちょっと我儘わがままを。昨年生まれた子どもがいると聞いていた木下家に私と大学允や美作守、蔵人の四人が泊まる。他の二家に他の八人を均等に配した。全ての作業が終わるまで、順繰りで宿泊することになった。


 木下弥右衛門はひどく恐縮していたが、否とは言わなかった。一家団欒いっかだんらんのお宅にお邪魔する。奥さんのなかさんはよく出来た人だった。弥右衛門は郷侍ごうしではなく武士になりたいらしい。根っからの農民なのに、幼馴染の小出甚右衛門を巻き込んで、稲熊助右衛門の小者衆になったのだそうだ。これから足軽になって、武功を積み上げ、足軽大将、侍大将となりたいと語っていた。


---いや、そうなると直臣だよね?

---木下藤吉郎も?それはまずいでしょ?

---あ、陪臣なら万が一本能寺が起きても

---豊臣政権に繋がらなくなるかな?


 近くにいた男の子を手招きする。一つ年下だし、農民の子だからか坊丸よりも小さい。その子を膝に乗せる。恐縮した弥右衛門に構わず、話しかける。


「弥右衛門が武士と成れれば、この子が木下家の嫡男となるな。弥右衛門に武家らしい名前を考えれば良いか?」

「坊丸さま!よろしいのですか?」

「あくまで名前だけだぞ。出世は自分でしてくれよ」

「ははっ」

「そうだのぉ、昌吉ではどうか?尾張織田家の家祖、織田常昌さまから名を頂いた。中村木下家の家祖、木下弥右衛門昌吉じゃ」


 弥右衛門は咽び鳴いている。妻なかが良かったねぇと頭を撫でている。この絶妙なタイミングに鑑定を行う。


------------------------------------------------------------------------------

【名前】 木下 日吉

【年齢】 一歳

【性別】 男

【職業】 木下家長男

【官位】 

【生年】 天文六年

【寿命】 六十一

【主義】 独創

【士道】 才能

【必忠】 十二

【格付】 甲

【戦術】 千成瓢箪

【成長】 木下日吉

【能力】 統率 一(九十五)

     武勇 一(七十七)

     知略 一(九十八)

     政治 一(九十九)

【特性】 密使、剛毅

    (グレイアウトしている)

     神速、気迫、内務、土木名人、

     治水巧者、人たらし、築城名手、

     駛走、攻城上手、殿軍、下克上

【技能】 なし

【固有】 なし

------------------------------------------------------------------------------

【魅 力】八十五

【 運 】九十

【野 望】九十八

【忠 誠】織田家:四十八、坊丸:九十五


【特殊特性】立身出世、色欲


【称号】転生者[未覚醒]


------------------------------------------------------------------------------


---ビンゴ!

---回収せねば!


《特殊「強欲」を使用しますか?是/否》


---勿論、是


《特性から奪うものを選んでください》


---下克上、立身出世、色欲、称号


《特性「下克上」を奪取しました》

《特殊「立身出世」を奪取しました》

《特殊「色欲」を奪取しました》

《技能はありませんでした》

《固有はありませんでした》

《称号「転生者[未覚醒]」を奪取しました。称号「転生者[覚醒]」に統合されました。称号「転生者[覚醒Ⅱ]に進化しました》

《木下日吉の記憶は固有「前世の記憶」に統合されました》


《神様からの手紙が届きました》


---またぁ?!

木下昌吉は史実に基づいた本名です。理由をこねくり回しましたが、由来が分からなかっただけで、『尾張群書系図部集』三巻、p.634にも書いてあります。他にも『絵本太閤記』に「弥助昌吉」として登場します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ