表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/219

第四話 九州・南海に遠征する理由(暇になったからではない)

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

楽しんでいただけると幸いです。


また、いつも誤字報告をしてくださる皆様、とても助かっております。自身でも確認はしておりますが、また間違うこともあるかと思います。その時はよろしくお願い致します。(ただし、誤字報告だけで、お願いします。)


なお、送り仮名は、どちらでも良い場合は、分かりやすくする為、多めになっている事がありますが、誤字では無い事もあります。誤字の場合は修正し、誤字じゃない場合は、ルビで対応しようと思います。

 御幸の相談を受けた後に東日ノ本を統一したから、あれから四年になる。関東は勿論のこと、東海・北陸は今回織田家の支配下に入った美濃・飛騨を除いて、明治中期くらいの石高までにはなった。


 北海道や東北の一部はまだ、開墾の余地が多く、鉱山も掘り尽くしたりはしていないが、戦国時代にはなかった採掘方法も採用しており、取れ高が非常に高かった。また、いわゆる灰吹法も使っている為、単一金属の純度の高い鋳塊も多く製造している。


 この時代、金の流出が有名であるが、東海探題家では、明・朝鮮・南蛮に向けて、銀に見える金属を輸出し、逆に金を手に入れている。元素周期表が出来るまでに、約三百年ほどある。この金属を銀ではないと判断するのは重さしかないのだが、そこは編集(重さを変更)させてもらう。だから、長勝わたししかつくれないが、一番の外貨収入だったりする。この金属、ちゃんとした別名もカタカナの正式名称もあるが、輸出品名は「ギン」となっている。完全な遊びな輸出品だが。令和の頃だと、金とこの金属との価格差は、一万対三くらいだった。


 ともかく、史実では故意なのか過失なのかは知らないが、外国とつくにの貿易商によって、江戸時代の後期は、幕府が維持できないほどの金の流出があったことは、歴史を学んだ者なら誰もが知っていることだ。今の時代では無いにしろ、これは経済戦争に他ならない。ならば、時代を先取りして、こちらから中華や南蛮に仕掛けておこうということだ。それに、明は終わりが見えている。


 とは言え、愛新覚羅あいしんぎょろ努爾哈赤ぬるはちが生まれるまでもう少しある。しかしなんと、海軍と小角衆は女真族の愛新覚羅氏に接触し、援助交易を行っているという。あまり覚えていないが、幼い頃に「明が滅び、清が興る」的なことを言ったのであろう。そう言えば、一時期、中国だか朝鮮だかのことばを話す流民が多かった時期があった。あれは攫ってきたのではなかったのかもしれない。


閑話休題それはさておき


 内政が充実すると、天下統一を目指す織田家としては、どこかに戦を仕掛けないと、家臣の心をまとめるのも難しい。東海探題家としては、東日ノ本を統一したから良いとか、思ってはいけないらしい。これもまた、ボソっと言ったことではあるが、足利将軍は三好に倒してもらわないといけない。ただ、三好筑後守にその意思は無さそうなので、三好・足利を刺激しない何処かに攻め込まないと、という話が軍略方と評定方でまとまったようだ。


 それが今回の九州・南海攻めに繋がった。長勝は本拠地曳馬から動かない。旗頭は二人もいるのだ。それで十分だろう。九州を統一するのに一番の邪魔者は大友・大内だ。そこは、状況を見て朝敵にする予定だ。材料はあるのだ。難しいことでは無かろう。その後は、南から伊予・土佐、中国地方を北上させよう。安芸しかない毛利は怖くないが、尼子民部少輔はまだ怖い。まぁ、挟み撃ちに出来れば、なんとかなるか。いや、なんとかしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ