表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/219

第三話 事前準備

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

楽しんでいただけると幸いです。


また、いつも誤字報告をしてくださる皆様、とても助かっております。自身でも確認はしておりますが、また間違うこともあるかと思います。その時はよろしくお願い致します。(ただし、誤字報告だけで、お願いします。)


なお、送り仮名は、どちらでも良い場合は、分かりやすくする為、多めになっている事がありますが、誤字では無い事もあります。誤字の場合は修正し、誤字じゃない場合は、ルビで対応しようと思います。

 天文十四年二月の三河守家評定が始まる。いつもの内政の議題が終わった後、関東に向けての謀議となった。とは言え、河越一戦までちょうど三ヶ月半。調略らしい調略も出来ないだろう。前世で学んだ内容からすれば、本当にあったか不明な戦いなのだ。しかし、それは謀略次第でなんとでも出来る。現に、ちょっとした流言で古河公方がやる気になった。本来なら、難波田弾正が河越城攻めに、古河公方は下総上総方面の御料所奪還戦に加わるはずだった。


 ところが蓋を開けてみれば、難波田は動かず、古河公方が河越城に行くらしい。難波田は昔から文のやり取りをしている太田美濃守殿が調略済みだと言う。しかも扇谷上杉には伝えず、留守居役をするのだとか。河越一戦での大将首が留守居?!と思ってしまったのは仕方ない。だが私は知っている、病死・老衰・他殺(討死・謀殺を含む)以外での死因の者の寿命は長い事を。おそらく、難波田弾正は長生きするのではないだろうか。


※坊丸は謀殺であるはずの自身の寿命が短かった事を忘れています。


 史実では二万程度の動員で、江戸時代に成立した創作物では十万弱の動員となっていた河越一戦が、この世界では創作物と同じくらいの動員数になりそうだ。そんな事をすれば、領国は空っぽになるだろうに。三河守家のように、常備軍ならほとんど支障は無いだろうが、この時代のほとんどの兵は農民兵だ。本当に内政期間十年かかるかもなと、ゲンナリしてしまう。ちなみに、編集というチートを使うと、兵も補充出来るのだが、そんな事をした暁には確実に何かが進化しそうでやっていない。編集情報の確定さえしなければ、実行していないのと同じなのだ。


 なぜ、史実の二万ではなく、約十万になっているか。簡単な事だ。河越一戦には参加していなかったはずの武家が参加しているからだ。これは、未だ研修中でありながら、軍略方に出入りする九英承菊の弟子が関わっている。確かに軍師にしたら最強の一角ですよ、あの人は。戦国大名だから浮かばないけれど。それを言ったら、戦死した武田信玄もそうだけど。戦場の広域化は九英承菊の十八番おはこだった。それをそのまま、継承したようだ。これは忠誠度を武田陸奥守と同等まで引き上げるか、二度と逆らわないように再度心を折っておくか、どちらかが必要だ。


 ちなみに、研修後、軍略方に入る予定の今川系武将は、先述のあの人以外だと、斉藤佐渡守、大原肥前守、藤枝伊賀守、長谷川紀伊守。武田系武将は金丸筑前守、三枝土佐守、曽根中務大輔、長坂筑後守など。さすが奥近習の父親だねと言いたい武田家武将たちだが、今川系に負けず劣らず優秀である。なお、奥近習六人衆のうちなぜ四人の父親かと言うと、真田は長野の食客をしているし甘利は族滅したので仕方ない。


閑話休題それはさておき


 今川治部大輔が軍略方に出入りすることになった事で、なぜ十万弱の兵が集まったか。上杉憲政が主犯で古河公方が神輿でしかなかった。しかし、この度の主犯は古河公方が主犯。それを聞いた治部大輔が広域化の方策を数手打ち、本当に関東中の諸大名が参加することになった。おかげで、調略の行き届いていない大名家もある。里見とか鹿島とか佐竹とか宇都宮とか那須とか小田とか結城とか。しかし、里見・鹿島はほぼ海沿いなので海軍でなんとかなるし、佐竹・宇都宮・那須・小田・結城は家中の火種を抱えている。それに、小角衆が昔から動いていた節がある。まぁ、何かの呟きを拾われたのだろうと、無理矢理納得した。


「さて勘助、治部が動いたらしいの。」

「はっ、さすがは海道一の大名と言ったところでしょうか、研修も優秀で、三ヶ月の研修より早く終わりそうですな。」

「割と考え方が(今の時代には)斬新過ぎてついていけなくなるのでは?」

「九英承菊の弟子だけあって、諜報の重要性は理解しておりますし、諜報の担い手である忍びを下に見てきたからこその負けだと理解はしているようです。」

「ふむ。優れた者だからこその理解力か。まぁ、文治の研修だけではないし、一度研修を見てみるか。」

「そ、それは・・・」

「勿論手加減はするぞ?」

「し、しかし・・・」

「一度鑑て見ないことには、本気度も分からんし、宇佐美ももう年だ。次席をもう一席用意するにしても参加は決定な。」


 勘助が凹んでいるのは、今川治部を思ってか、それとも研修に巻き込まれるのを心配してか?まぁ、巻き込むけどな。さて、どこがどう動くか聞いてみるか。


「さて、どこが動きそうか半三?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ