表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードワールド ―異世界カードゲーム―  作者: 勇出あつ
王総御前試合編
136/170

#59 笑顔のため


 あらかじめ決めておいたルートを進みながら人々を眠らせていく。

 眠らせられるのはなにも作業していない人や、道からどこうとしない人たち、あとは役目をおえた冒険士だけだ。全員をねむらせる必要はないし、そんなことをすれば大変な迷惑をかけることになる。

 ギリスを手にのせ、走って街をまわる。道端みちばたで居眠りをこく人たちをみていると呪いのカードもとてつもないがフォッシャの力も常識を越えていると再確認させられる。

 念のため道のはじに移動させつつ、街をまわっていく。かなり体力をつかうのでさすがに俺たちも息がきれ、だんだんと走るペースが落ちてしまう。


「効率わるいワヌ! もっといいやり方なかったワヌ!?」


「しょうがないだろ……ハァ。これしか思いつかなかったんだよ。のんびり作戦考えてる間に病気はひろがってく。あんなに苦しんでる人をもっと増やしたいか」


「それはわかってるワヌ。ついてくワヌ」


 あらかた街がしずかになったところで、ギリスをカードにもどす。

 これだけやればすくなくとも雑音や気配は半減できたはず。あとはフォッシャ次第だ。


「いつまで寝てくれてるのかわからない。チャンスは一度きりだ。たのむぞフォッシャ」


 フォッシャはうなずき、目をとじて集中する。


「この感じ、呪いのカードワヌ。こっちワヌ!」


 場所は特定できた。気配は街中ではなく町外れの地帯から感じるという。地図で確認するとそこには炭鉱たんこうがあった。

 いそいで現場に急行し、あたり一帯をしらべる。人の姿がない。作業員も全員感染したのか。

 洞窟のようになっている坑道をみつけ、そこに入る。

 奥には、たしかにカードがあった。これが蔓延まんえんしている病の正体。


 【かげなる手札伝染てふだでんせん】。

 まぎれもなく呪いのカード。


 カードゲームですさまじい破壊力を発揮しそうな名前だ。もちろん自分も対戦相手も病気になるからだれもつかうわけないが。

 でもどうしてこんなところにいきなり出現したんだ。発掘作業でぐうぜん掘り当てたにしても妙だ。

 考えるより早くすぐさまベボイを呼び出す。実体化した妖精がパチンと指を鳴らすと、カードは粉々にくだけ散った。


「ふう。これでいっけんらくちゃくワヌね」


「いや……どうかな」


 土に埋まっているからと言っていつ呪いのカードは発動してもおかしくはないはず。ここに元々あったなら、もっとはやくから感染がおきてなければおかしいことになる。

 これで終わったとは思えなかった。



 根源こんげんてたので、その後はまた隔離病棟をおとずれた。医師とラトリーに薬瓶を小分けにしたものを渡す。

 もう充分俺たちは働いた。まだ患者はいるが、これ以上はもう彼らに任せておけばいいだろう。

 ラトリーがスポイトで一滴ずつ患者の口にたらしている。みるみるうちに元気な人が増えていき、静寂につつまれていたこの施設に活気がわいた。

 人々に笑顔がもどっていく。一日中走り回って疲れきったが、こうなってくるとやってよかったと思う。


「エイトお兄さん! フォッシャちゃん!」


 ラトリーが満面の笑みをうかべてこちらに手を振った。どうやら友だちが目をさましたらしい。

 フォッシャが俺の肩にのって、片手をあげる。

 カードは笑顔を守るためにある、か。たしかにそうだなと思う。

 まだ心のなかイヤな予感は残っていたが、俺はラトリーにわずかな笑みを返し、その場をあとにした。


 帰り道でフォッシャが、自分はカードの使い方が下手だから俺と会えてよかったと、そんなことを言ってくれた。俺は照れて、「そうか」みたいな言葉しか返さなかった。

 ローグに事件のことを伝えると、やはり俺と同じようになにか気になるところがあるようだった。

 本当に終わったのだろうか。この件は。

 ついでにおそるおそるサインのことを言うと、特に嫌そうな顔もせず承諾してくれた。


次回「むねのいたみ」更新→8月7日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ