表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2024年12月
5/278

経験にお金を使う(2)


現在、上野にある国立西洋美術館で、「モネ 睡蓮のとき」という企画展をやっている。




正直、私は絵画に詳しくはない。


モネ、という名前はさすがに聞いたことはあるが、そもそもどのような人物なのか全く知らない。どの時代の人なのか。どのようなジャンルの絵を書くのか。どのような人生を送ったのか。




その企画展に行くにしても、事前にモネに関する知識は持っておきたい。




ということで、モネについて簡単に調べていた。








クロード・モネは1840年にパリで生まれた。今から約180年前。それほど昔というわけでもない。


印象派を代表するフランスの画家であり、代表作「印象・日の出」は印象派の名前の由来になったらしい。








『印象派の絵画の特徴としては、小さく薄い場合であっても目に見える筆のストローク、戸外制作、空間と時間による光の質の変化の正確な描写、描く対象の日常性、人間の知覚や体験に欠かせない要素としての動きの包摂、斬新な描画アングルなどがあげられる。』




初期の印象派の画家たちはその当時の急進派であり、アカデミー絵画のルールを無視した。


彼らは線や輪郭を描くのではなく、絵筆で自由に絵の具をのせて絵を描いた。また当時の実生活の風景を描き、ときには戸外でも描いた。戸外で制作することで、瞬間的な陽の光だけでなく、それが変化していく様子もとらえることを見つけた。








絵画については完全に門外漢だが、色々と調べることによって知識の幅を少しだけ広げられる。




やはり実際に絵画を見に行くとしても、その背景知識を知っているかどうかも大きいはず。


確かに全く事前知識を持たずに見るというのも、一つのやり方としてはあるのかもしれない。だけど背景知識を持っていることによって、得られる発見もあると私は信じている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ