表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年06月
200/310

愛しき昆虫たち(2)


先日見た、あるドキュメンタリー番組。




「超・進化論2『愛しき昆虫たち 〜最強の適応力〜』」




番組の中では、地球上にこれほどまで広がった昆虫が持つ適応力について掘り下げている。








その中で「共生」といった昆虫の一つの適応についても取り上げられていた。




アリは匂いでもって自分の仲間を識別し、自分の仲間以外の昆虫がいると殺して食べてしまうこともある。


そのような中で、そのアリの匂いを自分の体に擦り付けアリの仲間であることを擬態し、アリの巣の中でアリたちと一緒に暮らしている昆虫がいる。そしてアリの食べ物のおこぼれをもらいながら生きている。それができるのも、巨大な組織を持っているアリの社会が非常に安定した社会だからだという。自分たち以外の昆虫をそれなりに養うこともできるのだ。




そのような共生を「片利共生」という。








また、共生の中には「絶対相利共生」というものもあるらしい。




その絶対相利共生として、「ミツバアリ」と「アリノタカラ」の例が取り上げられていた。








アリノタカラと言っても昆虫の一種であり、この昆虫はミツバアリといっしょにアリの巣の中で暮らしている。


アリノタカラは地中に伸びている植物の根から樹液を吸収しているのだが、その際に余った樹液をアリに分け与える。ミツバアリはそのアリノタカラから分け与えられる樹液に栄養を依存している。つまり、アリノタカラがいないとこのアリは生き続けることができない。


アリノタカラも地中を自分で移動することはできず、移動するにあたってミツバアリにくわえられて新しい根の元に運んでもらう。




だからこそ「絶対相利共生」という。








昆虫の世界にはこのような「助け合い」の社会もあるのだな、と思いながらそのアリたちの様子を見ていた。








巣の中で新しく誕生したミツバアリの女王アリは、その巣の中の一匹だけのアリノタカラをくわえて、新しい自分の巣を作るために空に飛び立っていくという。


そして新しい場所でオスのアリを見つけ、一匹だけつれてきたアリノタカラと一緒に自分のアリの巣を作っていく。




番組は、一匹のアリノタカラだけを引き連れて、新しい世界に飛びだっていく女王アリの様子を映し出していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ