表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年06月
194/321

ガラスの天井(2)


6月6日に日本将棋連盟は通常総会を開催し、その中で一つの議案が賛成多数で可決された。




日経新聞は、そのことについて次のように報じている。








「この日の総会では、女流最高位タイトル『白玲』を通算5期獲得した女流棋士へ棋士になる権利を与える制度案が、過半数の賛成で可決された。女流棋戦の実績のみで棋士へのルートを設ける制度は初めて。


白玲3期の西山朋佳女流二冠は、最短2年で条件を満たす」








今まで将棋の「棋士」になるためには2つの方法があった。


一つは奨励会に入会して、四段に昇段すること。


そしてもう一つは、一定の条件を満たすと受験資格を得られる「編入試験」で3勝を挙げること。




今まで女性で、この2つどちらかの方法を経て「棋士」になった人は一人もいない。








その2つの方法に加えて、「女流タイトルの一つである『白玲』を通算5期獲得すること」というもう一つの方法が追加になったのだ。




西山氏は現在3期獲得しており、最短で来年に女性初の「棋士」が生まれる可能性が出てきた。








以前見たドキュメンタリー番組で、その当時日本将棋連盟会長だった羽生善治氏は次のように述べていた。








「女流棋士の棋力は上がっており、女流棋士のトップレベルは、プロの『棋士』と遜色ないレベルになってきている。


それでも、その『棋士』の壁を乗り越えた女性は今までいなかった。




それは『ガラスの天井』のようなもので、誰か一人がその天井を突き破れば、それに続いて女性の『棋士』が多く生まれてくるはず」








羽生氏は、女性が「棋士」になるために今まで跳ね返されてきた壁を「ガラスの天井」という独特の言い回しで表現していた。




西山氏はその「ガラスの天井」を突き破る初めての女性になれるのだろうか。


それともいつか別の女性が、その天井を突き破るのだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ