表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年06月
193/308

ガラスの天井(1)


6月7日の日経新聞に、次のような記事が載っていた。








「将棋連盟会長に清水女流七段 羽生九段の後任




日本将棋連盟は6日、東京都内で通常総会と理事会を開き、任期満了で退任した羽生善治会長(54)の後任に清水市代女流七段(56)を選んだ。


任期は2年。清水新会長は女流棋士で、棋士でない女性が会長に就くのは初めて」








将棋連盟の会長が、羽生善治氏から清水市代氏に代わったことを報じる記事だ。








清水氏はいわゆる「女流棋士」であり、「棋士」とは違う。


その女流棋士が将棋連盟の会長に就くのは異例だという。




記事では次のようにも書かれていた。








「将棋界には棋士と女流棋士の2種のプロ資格があり、棋士になった女性はまだいない。


将棋連盟の会長職は、大山康晴十五世名人や中原誠名誉王座、谷川浩司十七世名人らトップ棋士が務めるのが慣例となってきただけに、棋士でない清水女流七段が就くのは異例の人事となる。


清水新会長は記者会見で「(女性である自身が会長に選ばれたことは)将棋界にとっては挑戦。(女性会長が)私が最初で最後にはならないように、今後の女性、女流棋士の活躍が望まれる」と語った」








清水氏は女流棋士の第一人者の一人で、女流タイトル獲得数は歴代2位の43期を誇る。




ちなみに1位は福間香奈氏の60期。


女流棋士の中でも群を抜いている。




その福間氏でも、女性初のプロの「棋士」になるという壁を乗り越えることができなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ