表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年06月
184/321

女流棋士の挑戦、棋士への道(1)


少し前に、ある一つのドキュメンタリー番組を見た。




番組タイトルは、「女流棋士から棋士へ 〜西山朋佳 次の一手〜」。




番組紹介には次のように書かれている。








「今年1月、ひとりの“女流棋士”が大きな注目を集めた。


将棋界初の女性の”棋士”誕生へ、あと一歩まで迫った西山朋佳女流三冠(29)。




実力さえあれば性別に関係なく門戸が開かれた“棋士”への道だが、将棋連盟101年の歴史で、未だ“女性棋士”は誕生していない。




西山らは、“棋士”とは別の枠組み“女流棋士”を主戦場として戦っているのだ。


近い将来、“女性棋士”誕生の瞬間は訪れるのか?


西山ら“女流棋士”たちの戦いと葛藤の日々を見つめた」








女流棋士である西山朋佳氏を取り上げたドキュメンタリー番組だった。




番組では、西山氏が今年の一月に挑戦した「編入試験」の模様を映していた。








将棋の「棋士」になるためには、現在は二つの方法がある。


一つは奨励会に入会して四段に上がること。そしてもう一つは編入試験に合格すること。




奨励会で四段に上がることができればプロの棋士になることができる。奨励会に入会した人たちの中で実際に四段まで到達することができるのは15%程度だという。


奨励会には年齢制限があり、満26歳の誕生日までに四段に上がれなければ強制的に退会になる。もしそうなると、今まではプロの棋士になる道は永久に閉ざされてしまっていた。




そのような中、プロの棋士になるためのもう一つの制度が2014年に導入される。それが「編入試験」だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ