表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年05月
168/308

自分の体が動かなくなる病気(2)


番組で取り上げられた、ある一人のALS患者の女性。




彼女は、2015年3月に、53歳でALSを発症した。








ALSと診断されたその当時のことを、彼女はカメラの前で語る。


ただし、「語る」といってももう言葉を発することはできず、視線の位置を読み取るカメラをベッドに取り付け、目の動きによって文字をキーボードで打ち込んでそれを音声化する。








「できないことが増えてくる度に


ALSかもと思う気持ちと


違うと言ってほしいと祈る気持ちで告知を受けましたが


ALSと言われると絶望だけを感じて


死にたいと言っていました




残酷な病気で受け止められずに


なぜ私なんだと思ってばかりでした」








ALS患者は自力で呼吸ができなくなるため、延命するには途中で気管切開手術をして人工呼吸に切り替える必要がある。




ALS患者は5、6年で呼吸の麻痺が起こり、自分では呼吸ができなくなる。


人工呼吸に切り替えないと、生き続けることはできない。








ただし、一度気管を切開して人工呼吸器をつけると、外すことができずやがて寝たきりになってしまう。自分では身体を動かすことができない。介護をする家族に多大な負担がかかってくる。




それもあって、「家族に負担をかけたくない」と人工呼吸器をつけない選択をするALS患者は約7割にのぼるという。








番組で取り上げられているALS患者の女性も、人工呼吸器をつけるかどうかの判断を迫られることになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ