表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年05月
164/308

自分のモチベーションを自分で管理する(2)


毎日モチベーションを高くして過ごせればいいのだけど、それでも日常の様々な出来事の中でモチベーションの上下変動は発生してしまう。




モチベーションの低い日にどのように過ごすのか。


その過ごし方を、私は事前に決めていた。








まず、徹底的に作業系タスクに集中する。








モチベーションが低いときは、頭がうまく働かない状態であることが多い。


そのような状態のときに何か複雑な思考が要求される作業をしようとしてもうまくはいかない。逆に、それがうまくいかないことがストレスになって、ますますモチベーションが下がるという悪循環に陥ってしまう。




なので、モチベーションが低いときは完全に割り切って「単純作業を行う」ということに集中するのだ。




それは、深く考えずにできるもので、手を動かしていれば実施できる簡単な作業であることが多かった。








例えば部屋の片付けや掃除。




やろうやろうと思っていてできなかった箇所の片付けや掃除を行う。そのようにして単純作業を淡々とこなしていく中で作業興奮が生まれ、少しずつ頭が回り始める。








また、その作業は、何かしら自分にとってプラスになる作業である、ということが重要だった。




片付けや掃除であれば、部屋がきれいになるという大きなメリットがある。


だらだらと動画を見続ける作業とは違って、明確なメリットがあるのだ。


そのような作業を行う中で、「なにか自分にとってプラスになる作業をしている」という実感を作り出すことができ、そのことがモチベーションの向上にプラスに働く。








単純作業をすることで作業興奮を引き起こすこと。


自分にとってプラスになる作業をすること。




その二つの効果により、モチベーションを上げていく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ