表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年04月
133/311

目によい習慣を取り入れる(1)


2025年3月25日の日経新聞に、次のような記事が載っていた。








「近視パンデミック 『30人学級なら25人』発症




2024年12月に入新井第一小学校(東京・大田)を訪れると、2年生の児童たちが国語の授業を受けていた。一人ひとりが机に置いたタブレット端末と向き合う。「登場人物の性格を想像してみよう」。考えた解答を、教室の前方に置いた大型スクリーンに映し出す。担任の佐々木雅仁(39)は「発言が苦手な子も発表しやすい」と端末を使う利点を説明する。


 目から数十センチメートル先の端末画面を見る授業で気がかりなのが、視力の低下だ。「健康に気をつけて使う」。教室の壁に約束事を書いた紙を掲げる。この学級では使用時間を授業1回あたり10分程度以下にとどめる。」








スマホやタブレットなど、目から数十センチメートル先の画面を見続けることも増え、子どもの近視が進んでいるという記事だ。








近視は増え続け、現在大人の三人に一人が患っているという。


進行しても眼鏡やコンタクトレンズで矯正できるし、人数自体も非常に多いということもあって、「疾患」というよりは「身体の一つの状態」のような捉え方もされやすい。


ただし、視野が狭まり失明の主な原因となる緑内障のリスクが、軽度の近視でも数倍に高まるらしい。


失明してしまうともう治すこともできない。








私自身、小学四年の頃までは視力は1.5あった。


ただ、その頃から視力は下がり続け、それ以来ずっと眼鏡をかける生活を送っている。


それ以来、学校や会社で行われる「視力検査」が怖くなった。




視力の悪化が止まればいいが、少しずつ視力は悪化してきている。「視力検査」は、その事実を冷徹な数字でもって、私に提示してくる。








私自身、会社員時代は、仕事がらパソコンの画面をずっと見つめていることがほとんどだったし、FIRE生活に移行してもそのことはあまり変わっていない。




それもあって、「目」に対して少しでもプラスになる習慣をできるだけ取り入れるようにしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ