表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
或る人のFIRE日記  作者: 鷺岡 拳太郎
2025年03月
106/308

きこえるせかい きこえないせかい


ある、ドキュメンタリー番組を見た。




民放が作成した番組で、タイトルは「きこえるせかい きこえないせかい」。




両親と、その三人の幼い娘。


両親は聴覚障害によって耳が聞こえず、そして三人の娘は耳に障害をもっておらず、健常人と同じように音を聞くことができる。




彼らの日常を追った三十分の番組だった。








その番組の中で、「CODAコーダ」という言葉を初めて知った。




CODAとは、聴覚障害のある親から生まれてきた聞こえる子どもたちのことで、全国に約2万2000人いるらしい。




私の周りに聴覚障害の人はいなかったので、「CODA」という存在なんて全く知らなかった。


だけど冷静に考えてみれば、そのような存在がいてもおかしくはなかったし、いて当たり前の存在でもあった。ただ「自分の身近にいない」という理由だけで、私がその存在に気付いていないだけだった。








幼いながらも手話を憶え、両親と手話で会話をする娘。


小学生低学年の長女は、カメラに向かって次のように言った。




「聞こえない親から生まれたから


聞こえない世界と聞こえる世界の間にいる」




幼い口から発せられたとは思えないくらい、重たい言葉だった。


おそらく彼女なりに色々と苦労をしながら、その二つの世界を生きてきたのだろう。








ドキュメンタリー番組は、このように自分の知らない世界を知ることができる貴重な媒体の一つだった。




本は本としての良さがあり、映像媒体には映像媒体としての良さがある。




私は本を読むだけではなく、映像媒体もできるだけ見るようにしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ