表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/83

第6話 廿六日、

(滞在地)国府


(原文)

廿六日、なほ守のたちにてあるじしののしりて、郎等ろうとうまでにものかづけたり。

唐詩からうた聲あげて言ひけり。

大和歌やまとうた主人あるじ客人まらうどこと人も言ひ合へりけり。

唐詩からうたはこれにはえ書かず。

大和歌やまとうた主人あるじの守の詠めりける、

「都いでて 君に逢はむと こしものを こしかひもなく 別れぬるかな」

となむありければ、帰るる前の守の詠めりける、

「しろたへの 浪路を遠く ゆきかひて 我に似べきは たれならなくに」

こと人々のもありけれど、さかしきもなかるべし。

とかくいひて前の守、今のも諸共に下りて、今のあるじも前のも手取りかはして、えひ言に心よげなることして出でにけり。


※ものかづけたり。

労をねぎらい、ほうびとして、衣服を相手の肩にうちかけて与える。

唐詩からうたはこれにはえ書かず。

唐詩(漢詩)は、女性の私では理解できませんので、この日記には、書くことを控えます。

※白妙の

波、裳、衣などにかかる枕詞。

※さかしきもなかるべし

 すぐれたものもありません。「さかしき」は「すぐれた」の意味。


(舞夢訳)

二十六日になりました。

この日も、国司の館で大宴会となりました。

従者に対しても、いままでの労苦のごほうびとして、立派な贈り物がございました。

宴は華やかに盛りあがり、どなたかが、漢詩を声高く詠まれます。

和歌を主人も客人も、また他の人たちも、お互いに詠み合います。

ただし、漢詩につきましては、女性の私では理解できませんので、この日記には、書くことを控えます。


新任の国司様が、送別の歌を詠まれました。


遥か京の都を出発し、貴方様にお会いできることを楽しみにして(長い道中を)来ましたのに、その甲斐もなく、ここでお別れになってしまうのですね(実に残念です)


京に帰る前の国司(紀貫之)がお返しになりました。


白浪の砕け散る遠い海路を越えてあなたはここまで来て、私はこれから京の都に帰ります。

確かに、今はここであなたとは、お別れです。

しかし、(あなたも任期を終えれば、新しい国司を向けカエルことになるのですから)、あなたもやがては、今の私と同じように。、行き交うことになるのです。(田舎に来たからと言って、肩を落とさないでください)


他の人たちの歌もありましたが、書き残すほどの、優れた歌もありません。

あれこれと騒ぎながら、新任の国司も前任の国守も、庭に下りて、互いに手を取り合って、酔いも回りながら、お世辞を言い合いながらお別れとなりました。



土佐の国の国守と言っても、京の宮中勤めから見れば、田舎臭くて土臭い。

しかも土佐は、罪人の流刑地でもあった。

新任の国司は、土佐まで来るのも、陰鬱に満ちていたかもしれない。

貫之は、「任期が終われば、あなたも京に戻れる」、そんな慰めをするけれど、結局は「逃げたもの勝ち」「戻ったもの勝ち」の心理が透けて見える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ