表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/83

第2話 廿二日に、

(滞在地)大津・舟戸


(原文)

廿二日に、和泉の国までと、たひらかに願ひたつ。

藤原のときざね、船路なれど馬のはなむけす。

上・中・下、醉ひ飽きて、いと怪しく、潮海のほとりにてあざれあへり。


※和泉の國までと

「和泉の国」は、現在の大阪府。

それまでは、暴風による海難事故、難破、漂流、海賊の危険もあるので、「とにかく和泉の国まではと」、航路平安を願った。

※藤原のときざね:伝未詳。

※船路なれど馬のはなむけす。

「馬のはなむけ」は、「馬の鼻を行先に向ける、旅の平安を祈る」が原義。当時は、送別の宴会で、お餞別(金品)を頂いたの意味。

※いと怪しく

酔っぱらって、ヘベレケになってふざけ合って

※潮海

海。淡水は「淡海」

※あざる

「ふざける」の意味。

「ふざけたことをする(とんでもないことをする」から、酔って嘔吐の描写を感じさせる。


(舞夢訳)

二十二日の日になりました。

とにかく和泉の国までの航路が平安でありますようにと、(船首に祀られた神様に)、御祈願をいたしました。

藤原のときざねが、「船旅ではありますが、馬のはなむけといたしまして」、とお餞別の品々(酒や土佐土産)を届けに来ました。

送られる人も、送る人も、身分の違いを越えて(無礼講で)、ひどく酔っぱらって、潮海のほとりで、ふざけたことをし合っています。(吐き散らしている)



現代人のスマートな酒の飲み方ではない。

「吐くまで飲む」

そこまでして飲んで、別れを惜しむ気持ちを示したのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ