表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/83

第12話 元日   承平五年(935年)の元日

(滞在地)大湊


(原文)

なほ同じとまりなり。

白散をある者「夜の間」とて船屋形ふなやかたにさしはさめりければ、風に吹きならさせて海に入れてえ飮まずなりぬ。

芋し、荒布あらめも歯固めもなし。

かうやうの物なき国なり。

求めしもおかず。

押しおしあゆの口をのみぞ吸ふ。

この吸ふ人々の口を、押し鮎もし思ふやうあらむや。

「今日は都のみぞ思ひやらるる」

「小家の門の注連縄のなよしの頭、ひいらぎ木ら。いかに」とぞ言いひあへる。



※風に吹きならさせて

 風に吹き流されて、風に吹き飛ばされて

荒布あらめ

 昆布科の海藻。外洋のやや深い海に生える。当時は乾物を食用としたが、現在は肥料、ヨードの原料にもなる。

※歯固め

 「歯」は「よはい」に関係する。丈夫な歯が長寿延命と密接な関係にあることから、正月の三が日には、「歯固め」として鏡餅を供した。

鏡餅には「歯固め」という意味があり、鏡開きは「歯固めの儀(式)」に由来する。

歯固めの儀とは、長寿を祈願して正月に鏡餅などの固いもの(容易に噛み切れないもの)を食べる習わしのこと。

※押しおしあゆ

 塩漬けにした鮎。元旦の儀式に用いた。土佐での歯固めに用いた。土佐の名産だった。

 鮎の内臓は、塩辛状態になっているので、それを吸い出し食べた。

※なよし

 「ぼら」の小さなもの。古代は「口女くちめ」。「名吉」とも書き、出世魚。

「なよし」「ぼら」「とど」と名前が変わる。



(舞夢訳)

元日も、同じく大湊におります。

白散を、誰かが、「夜の間だけ」と、船屋形に挟んでおいたのですが、風に吹き飛ばされて海に落ちてしまったので、飲むことができなくなりました。

芋や荒布のような歯固めは、ありません。

この土佐では、そもそも、ないのです、

探し求めることもしませんでした。

ただ、押鮎の口だけを吸います。

吸って来る人々の口を、押鮎自身は、どう思っているでしょうか。

「今日は、都のことばかりを思ってしまいます」

「建ち並ぶ小さな家々の門にかざる注連縄のなよしの頭とか、柊とか、今年の京の正月は、どんななのでしょうか」

などなど、互いに言い合っています。



京に帰る途中の僻地での正月。

白散が風に飛ばされ、海に落ちると言うミスを犯し、もはや飲むことはできない。

また、都風のまともな歯固めは、この土佐では望むべくもない。

押鮎の口を吸うといっても、滑稽なだけ。

せめて、京の都での正月風景を話題にして、一行はその心を慰め合っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ